本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

大雪警報が出ています。

画像
鉛色の空から雪がどんどん降っています・・・。

 11月25日(土)雪。午前9時の気温は-1度。昨日から降っている雪は、24時間で60cmになったと報道されています。これは、11月の猪苗代町の積雪量としては、最も多い記録だそうです。現在、猪苗代町を含む会津北部には大雪警報が出され、昼頃までは注意が必要だということです。
 早く天気が回復してくれることを願います。

学校だより15号を発行しました。

画像

 学校だより15号を発行しました。PDFで添付しますので、クリックしてご覧下さい。

落雪注意!!

画像

 雪が屋根に積もると、落雪による事故が心配です。学校では、体育館や乾燥小屋など落雪による事故が心配される場所には、近づかないようロープを張りました。地区内にも、子供達が普段生活している場所で落雪等の事故が心配される場所があるかも知れません。学校でも十分指導しますが、ご家庭でも是非話題にしていただき、安全に生活できるよう御指導ください。

朝から本格的な雪です。

画像
校舎3階から見た校庭

 11月24日(金)雪。午前11時現在の気温は0度。朝から本格的に雪が降っています。職員の車の上に積もっている雪は、既に10cmはあるかと思います。辺りは白一色です。

後期スポーツ少年団の保護者会がありました。

画像

11月23日(木)曇り。午前11時の気温は4度。家々の屋根を白くしていた雪はすっかり消えました。今日、11月23日は、「勤労感謝の日」でお休みです。1948年、「勤労を尊び、生産を祝い、国民が たがいに感謝しあう日」ということで法律で定められました。
 上の写真は、11月21日(火)18時からコミュニティセンターで行われた後期スポーツ少年団の保護者会の様子です。保護者の皆さんも、協力し合いながら子供たちの体力・運動能力の育成のために、また、健全な心の育成のために活動してくださっています。その成果があって、子供たちは心豊かに育ち、体力運動能力も確実に向上しています。

きれいな花が咲きますように・・・(1年生)

画像
きれいな花を咲かせてね!

朝はだいぶ寒かったものの、午後にかけて少し気温が上がってきました。思いがけず雪が降ってしまい、延び延びになっていた「チューリップの球根植え」を行いました。花壇の上に置かれた球根を移植ベラで掘った穴に入れます。そして、やさしく土をかぶせてあげます。子どもたちからは「来年きれいな花を咲かせてね」と球根に話しかける声がきかれました。自然にこういう声が聞こえてくるなんて素敵ですね。来年の春がとても楽しみになりました。

授業研究(1年生算数)を行いました。

画像

 11月22日(水)、2校時目に1年生の算数の研究授業がありました。
今日のめあては、「ひきざんには、どんなきまりがあるかな。」でした。教室の壁に学習計画がはってあるので、子供達は最初から今日はどんな学習をするのかを理解していました。
 まず、持っているカードから答えが5になるひきざんを考えます。11ー6、12-7、13-8、14-9、カードは全部で4枚ありました。ここで気づいたことを発表しました。「左の数が1ずつ増えています。」「右の数も1ずつ増えています。」 では、答えが6になるひきざんは、いったい何枚あるだろう、そして、答えが6の時も答えが5の時のような決まりがあるだろうかと言うことで子供達は、答えが6になる引き算もならべてみました。11-5、12-6、13-7、14-8、15-9、カードの数は、答えが5の時と比べて1枚多い5枚あります。そして、答えが5の時と同じ約束が成り立っています。じゃあ、答えが7になる引き算のカードをならべてみよう、カードの数は6枚。やっぱり約束は成り立っています。ここまでカードをならべて縦に見たり横にみたり、斜めに見たりすると、気づかなかった別な約束も見えてきます。じゃあ、答えが「1、2、3、4、8、9」となる引き算のカードをならべてみよう!もう、子供達は、夢中です。でも、答えが「9」になるカードがありません。「先生!答えが9になる引き算のカードがありません。」「あら、そういえば、先生が食べちゃったんだ・・。」「あー先生、隠したんだなー。」先生も子供達も楽しそうです。「カードがないから、今まで発見した決まりを使ってどんな引き算があるか考えてみよう!」先生の言葉に子ども達の学習意欲はさらに高まっていきました・・。

今日の給食は、3年生の希望献立です。

画像

 11月22日(水)、今日の給食は、3年生の希望献立です。教室に貼ってある11月の献立表には、「3年生の希望献立です。お楽しみに・・」としか書いてありません。どんなメニューなんだろう?と子供達は思って居たことと思います。さて、今日のメニューはと言うと「カレーライス、ハンバーグ、おかか和え、プリン、牛乳」でした。子供達が喜びそうなご馳走です。3年生教室をのぞいてみると、ハンバーグをカレーに入れて、「ハンバーグカレー」にして食べている子もいました。みんな嬉しそうです。

爽やかな朝でした。

画像

 11月22日(水)晴れ。午前7時の気温はマイナス3度。気温の低い朝でしたが、太陽が出ていると暖かさを感じます。
 こんな気温の低い朝は、子供達はいろいろな楽しみがあります。氷を手にとってみたり、水たまりの氷を割ってあるいたり、氷の上を滑ってみたり・・・。これから雪が積もれば、かた雪渡りもできます。

宝来堂さんを見学しました。(3年生)

画像

遅くなりましたが、3年生が宝来堂様を見学した時の様子を掲載します。
 11月17日(金)、3年生は社会科の学習で「宝来堂」様を見学しました。宝来堂様は、創業53年の歴史のあるお店です。県内外から「笹だんご」を求めて来るお客さんが絶えません。お店の中や周りには、だんごを作る大きな機械がいくつもあり、子供達は製造工程に合わせて、場所を移動しながら見学しました。実際に笹を洗う体験をしたり、マイナス36度の冷蔵庫に入ってみたりと、40分弱の短い見学時間でしたが、中身の濃い見学学習になりました。最後は、おみやげまでいただきました。(3年学級だよりより)
 宝来堂様、ありがとうございました。

 写真の解説
  1・・・餅米を蒸し、だんごの生地を作る巨大な機械
  2・・・笹洗い体験
  3・・・マイナス36度体験
  4・・・お土産をいただいて上機嫌の子供達

外国語活動 ~1、2年生~

画像
楽しい時間を過ごすことができました!!

1,2年生は、今年度3回目の外国語活動です。元気の良い挨拶の次は、「weather」(天気)についてです。今日は、snowy(雪模様)でしたが、sunny(晴れ)、rainy(雨)、cloudy(曇り)などの言い方を学習しました。続いて自己紹介の復習です。「My name is ~. Iam (年齢)」を全員が言うことができました。続く、色と形の学習の後は、4つの班に分かれてビンゴ大会です。体育館に置かれた様々な形のカードをALTの「pink heart(ピンクのハート形)」や「green circle(緑の丸形)」などの指示で拾ってくるというものです。難しいものもありましたが、みんなで協力して正しいカードを拾うことができました。最後は、いくつものビンゴが完成し大盛り上がりの中終了することができました。

シダーローズができました!

画像

 11月21日(火)雪のち曇り。午後4時の気温は3度。今日も寒い1日でした。用務員さんが、玄関においてくださったシャコバサボテンの花が咲いてきました。
 さて、私が夏に発見して一人で騒いでいるヒマラヤスギの松ぼっくりが、シダーローズになりました。写真のようです。窓際で乾燥させていると、かさが次第に開いてきます。そして、ある時、周りがぽろぽろと崩れ、先の方だけが残ります。これが、ちょうどバラの形をしているので「シダーローズ」と呼ばれています。「シダー」とは、針葉樹を中心とした広い意味の樹木と言う意味だそうです。さしずめ、シダーローズとは、「樹木に咲いたバラ」というような意味でしょうか。1,2年生がサツマイモのツルを使ってリースを作っているので、一緒に飾ってもらおうと思っています。

きれいな磐梯山でした

画像

 11月20日(月)午後3時頃の磐梯山です。
 雪がやみ青空がバックの磐梯山です。とても美しく感じたので
 写真をとりました。
 明日の朝は、放射冷却で気温が下がるかも知れません。
 凍結に注意して、登校、通勤しましょう。

ひきざんを使ってゲームをしよう!(1年算数)

画像

 11月20日(月)、1年生教室をのぞいてみるとこちらも算数の時間でした。1年生は、今、「ひきざん」の勉強をしています。それも繰り下がりのある計算です。計算をするために1年生が考えた作戦が2つあります。「ひくたす作戦」と「ひくひく作戦」です。どんな風に使うかというと・・・
①「ひくたす作戦」の使い方
12-3の場合、2-3はできないので、12を10と2に分けます。10から3をひくと7。2が残っているので7とたして答えは9。

②「ひくひく作戦」の使い方
12-3の場合、2-3はできないので、ひく数の3を2と1に分けます。
12の2から2をひくと残りは10。10から1をひいて答えは9。

 この二つの作戦で、まず、カードを使って一人で練習。そのあと、2人組み、3人組みでひき算を使ったビンゴゲームを行いました。みんなにこにこと仲良く楽しそうに学習していました。

画用紙300枚を数えないで用意するには?(6年生算数)

画像

 11月20日(月)、2校時目6年生教室をのぞいてみるとちょうど算数の時間でした。今日のめあては、「画用紙300枚を数えないで用意するにはどうしたら良いか」でした。300枚数えるのは面倒、なんとか数えることなしに300枚用意できればとても楽です。めあてについて子供達は考えます。10枚ぐらいならそんなに面倒無く数えることができる。「10枚の重さや厚さを調べれば、300枚を数えなくても用意できるんじゃないかな。」「比例の考え方をすればいいんだ!」的確な意見が子供達から出てきました。この考え方ができれば、複数の場所に、それぞれ必要な枚数を配る仕事を行う際に役に立ちます。実際に使われている方法かも知れません。生活に生きる算数です。

雪景色②

画像

 11月20日、校舎周辺の朝の様子です。磐梯山は雲の中、姿が見ません。田んぼは一面真っ白です。

辺り一面雪化粧の朝となりました。

画像

 11月20日(月)雪のち曇り。午前11時50分の気温は、-1度。朝降っていた雪はやみましたが、一面の雪化粧です。ナナカマドの赤い実やもみじにも雪がつもっています。

雪が積もっています・・・。

画像

 11月19日(日)雪。午後4時の気温はマイナス1度。天気予報通り寒い一日になりました。学びいなやカメリーナの屋根には雪が積もっています。
 この寒さは明日も続くということです。あったかい格好で登校してきてください。

猪苗代湖子ども交流会2017inこおりやま②(5年生)

画像

 午後1時30分、いよいよ本番です。郡山市長さまよりお祝い、激励のお言葉をいただいた後、1番目の発表が翁島小学校でした。
 今年の翁島小学校の発表の柱は、三城潟のヨシのたくさん生えている場所と同じ三城潟でも翁島小学校が伝統的にヨシ刈をしている場所との比較でした。まず、水質についての調査結果を発表しました。圧倒的に、ヨシ刈を続けている場所の水質が良いということでした。その理由として考えられるのが、ヨシは枯れるとヘドロ化するということです。さらにヘドロ化したヨシは、次の年のヨシが大きく大量に成長するための肥料となり、これらのヨシは枯れてヘドロ化し水質を悪化させ、さらに次の年のヨシの成長のための肥料となっていく・・・・。だからヨシを刈ることは、この悪循環を断ち切り水環境をよくするための大切な仕事なのだということ。翁島小学校が伝統的に行っていることは、毎年わずかずつかもしれませんが、確実に猪苗代湖の環境保全に役立っている、今後もこの活動を続け、後輩に引き継いでいきたいという素晴らしい内容の発表でした。リハーサルの時に気になっていた発表時の話し方も見事に改善され、主張したいことがとてもよく伝わってきました。
 3つの学校の発表が終わった後は、「カワセミ水族館」の平澤先生のお話を聞きました。猪苗代湖やその周辺にはどんな魚が住んでいるか、どんな水生生物がすんでいるか、今、それらの生き物はどういった状況にあるのかを映像や実際の生きている生物を見せていただきながら楽しく学ばせていただきました。 私たちの故郷「猪苗代湖」はとても魅力的な場所であることがよくわかりました。
 交流会の終わるころには、福島民報社様が、カラー版で号外を出してくださいました。子供達には持ち帰ってもらいましたが、PDFファイルで添付しておきますのでご覧ください。とてもよい経験をさせていただきました。
 一緒に交流会に行っていただき何かとお世話いただきました猪苗代町企画財務課の皆様、我々と一緒に子供達を引率指導いただきました猪苗代湖の自然を守る会代表の鬼多見賢様に心より感謝いたします。ありがとうございました。

添付ファイル: gougai.pdf

猪苗代湖子ども交流会2017inこおりやま①(5年生)

画像

 11月18日(土)曇り。午前8時00分の気温は4度。
 今日は、昨日行われた「猪苗代湖子ども交流会2017inこおりやま」について記載します。この会は、猪苗代湖に深い関係のある猪苗代町、会津若松市、郡山市の3市町が持ち回りで実施しています。昨年度は、猪苗代町で開催され、今年は郡山市、次年度は会津若松市といった具合です。猪苗代湖に近い翁島小学校、会津若松市立湊小学校、郡山市立湖南小学校がそれぞれに猪苗代湖の環境について学習したことを発表しました。
 今年会場となったのは、郡山市公会堂でした。大正13年、郡山市制施行を記念して建てられたもので、大正ロマンの香り漂うルネサンス調のしゃれた洋館です。郡山市のシンボルとして親しまれ、現在でもコンサートなどに利用されています。(郡山市観光協会HPより)
 会場に着いた子供たちは、まず、公会堂の隣にある中央公民館内の控室に案内されました。40畳もある広い和室でした。ベランダからは、郡山のビル群が見られ、子供たちはその景色に感動していました。控室に荷物を置いたら公会堂に戻ってリハーサル。緊張のためか、発表する言葉の速さが速いのが気になりました。
 リハーサルが終わると、腹ごしらえ。ハンバーグやエビフライなど大好きなおかずの入ったお弁当をみんな残らず平らげました。
 腹ごしらえが終わると、先刻のリハーサル時の反省。そして、練習開始。みんなとても仲が良くて、わいわいとにぎやかな5年生ですが、やるべき時はやる。けじめのある態度がとてもいいです。真剣に練習していました。