午後一番の職員会議に先立ち、ゲストの登場です。
町教育委員会生涯学習課のオールスター4名です。
「共生社会ホストタウン事業」の概要について、
職員に説明してもらえるよう、私が依頼したのです。
2学期開始早々に、子どもたちが制作に参画する、
「花アート~ホストタウン猪苗代~」について、
実物を提示していただきながら説明を受けました。
台紙デザインは、猪苗代の豊かな自然がベースです。
写真家の野口勝宏氏が撮影した花のシールを、
子どもたちが貼っていくというもの。
口下手で・・・と謙遜のご担当者様でしたが(笑)
人と人との「つながり」がテーマであるという、
熱い想いが伝わってきましたよ。
8月末の制作日が、今から楽しみです。
新採用Y教諭が、1年生に通知表を渡しています。
その瞬間をねらって、教室を訪問しました。
当然ながら、採用後、最初の通知表となるわけです。
担任の想いが詰まっていること、間違いなしです。
今年度、新学習指導要領が完全実施となり、
通知表で評価をする観点も大きく変わりました。
詳細については、学校からのお便りをご覧ください。
各担任は、時間をかけて、丁寧に作成しました。
所見の字数には限りがありますので、
どうか、「行間」を読み、想像してください(笑)
お子様と一緒に、通知表を読んでいただき、
記載された長所や良さ、成果を共有してくださいね。
保護者の皆様には、今学期の教育活動について
ご理解とご協力をいただきましたこと、
心より感謝申し上げます。
有意義な夏休みをお過ごしください。
第1学期の終業式を体育館で行いました。
コロナ禍における「激動」の教育活動でしたが、
本日、無事に60日間の1学期が終了しました。
全校生が一斉にそろうと、気持ちがよいものです。
ご覧のとおり、「ディスタンス」の隊形ですが。
某ロックグループの楽曲名「星空の~」以外で、
日常的に使用する日が訪れるとは・・・。
自分の健康を守るため、必要な距離であることを
子どもたちに意識させています。
式では、子どもたちの良さを学年ごとに伝えました。
日々、頑張っている自分を好きになってほしいです。
自己肯定感が高まると、挑戦する意欲も出てきます。
家庭に戻る夏休みも、
自分の好きなことや頑張れそうなことを見つけて、
コツコツと努力を続けてほしいと願っています。
こちら、翁島小学校の現場です。
日本一「ファンキーな」図工室にやって来ました。
ウォールアートフェスティバルの産物に囲まれて、
子どもたちは、ある活動に夢中になっております。
「放課後子ども教室」初回プログラムの開催です。
ペットボトルを手で押すと、不思議なことに、
中に入れた魚が、ゆらゆら、浮いたり沈んだり。
製作の講師である地域の方々とふれ合いながら、
子どもたちの歓声が、あちこちから湧き上がります。
この表情が、物語っています。
「ぼくのアサガオ、花が大きいね。」
「ぼくの方が、きれいな色だよ。」
(想像です・・・。)
スクールバス下車後、昇降口前まで歩いて来ると、
アサガオの鉢の前で、協議が始まります。
朝の交通指導・見守りに向かう際に、遠くから1枚。
すると、私の姿に気付いたある子が、
「校長先生、おはようございま~す!」
元気な挨拶の連鎖反応です。
このような日常風景もあと1日です。
昨日から朝の「ラジオ体操講習会」が始まりました。
7月1日に紹介した、「謎の集団」の出番です。
体育委員会の代表児童(本日は5年生2名)が、
1年生の前で、模範演示を務めています。
1年生にとって「鏡」の役割をするため、
全ての動きを正反対にしなければなりません。
正直、驚きました・・・。完成度が高いです。
彼らの努力の跡がうかがえました。
その熱意に、1年生も刺激を受けていました。
終了後、すぐに2名を激賞しました。
昨日は、各教室を巡って様子を見ましたが、
他の委員たちも、きびきびとした動きでした。
謎の集団は、「よい仕事」をしています!
お時間ある方は、
7月1日のビフォーの写真をご覧ください。
「この画だけは、しっかり撮ってくれよ~。」
ディレクターから、業界用語で指示が出そうです。
分散型で実施する「授業参観」の第1日目。
写真は、1年生の授業風景です。
入学して約4か月後、待ち望んでいた瞬間ですね。
他の学年に関しましても、
今年度は、持ち上がり担任が一人もおりませんので、
保護者の皆様の、興味・関心もMAXでしょう。
写真ではない、動いている「担任」ですよ(笑)
担任と初対面の方もいらっしゃいますかね?
本日は、ご多用の中、ご都合を付けていただき、
さらに、お足元の悪い中、ご参観いただきまして、
誠にありがとうございました。
なお、「百聞は一見に如かず」を踏まえて、
お気付きの点やご心配な点等がございましたら、
ご遠慮なく、学校へお寄せください。
いつもと違う記事が、2件アップされています。
お気付きになりましたか?
発信主は、事務職のN主査です。
学校事務の先生は、
年中、お金を数えているだけではありませんよ。
今回の教材・教具や備品の購入も、重要な仕事です。
子どもたちの学習活動に効果的なものを、
各担任と協議を重ね、リストアップします。
優先順位を付けて精選をし、校長決裁を経て、
教育委員会の承認を踏まえ、発注、納品となります。
学校予算の有効活用に手腕を発揮しているのです!
今年度は、保護者の皆様の来校機会が激減です。
ですので、様々な情報発信に努めております。
このHPも、校長や情報担当のみならず、
各担任や各種担当からの情報も発信しています。
翁島小学校は、「全員野球」を目指します。
それこそが、「チーム学校」の存在意義と考えます。
連休明けの月曜日。全校生が元気に登校です。
いよいよ、明日と明後日は、「授業参観」です。
特に、1年生の保護者の皆様には、
待望の参観であろうと推察いたします。
3密を回避するため、分散型で実施いたします。
同じ教科、同じ学習場面の参観とはなりませんが、
子どもたちの様子を確認していただき、
安心の材料の一つにしていただければ幸いです。
「百聞は一見に如かず」をお楽しみください。
お詫びです。
昨年12月12日付けの拙稿にて、
「一家総出」の参観もご遠慮なくと記載しましたが、
当時とは社会情勢が一変してしまいました。
申し訳ありませんが、
1家庭2名まで、とさせていただきます。
本校の「強み」のひとつ、素直さ。
子どもたちは、登校と下校の際には、
校長室と職員室に寄って、挨拶をしていきます。
本日も、明るく挨拶をして帰って行きました。
どの顔も、ニコニコしていました。
明日から4連休ですものね。
よい連休をお過ごしください。
ですが、
「夏休みモード」突入だけはNGでお願いします。
連休後には、
充実した一週間を用意して、お待ちしております!
「鶏肉の甘酢ソース」
皮がパリパリ。中身はふっくらジューシー。
甘酢ソースがよく絡んで、ご飯が進む!
う~ん。食レポ、うまくいきませんね(笑)
授業中、よく手を挙げられた自分へのご褒美に。
何か失敗しても、給食を食べたら忘れちゃった!
コロナ禍で、食事中の会話はしない約束ですので、
おいしい給食を堪能しながら、
自分を振り返るひとときなのかもしれません。
1学期の給食も、本日を含め5食となりました。
クオリティを維持しながらの提供に尽力されている、
お二人の調理員さんに、心より感謝申し上げます。
さあ、栄養補給を済ませた子どもたちは、
昼休みを挟んで、午後の活動へ突入です。
1年生の生活科、シャボン玉遊びは、
児童昇降口前の、広い場所で行っていました。
ひとつのシャボン玉が舞い上がり、ぐんぐん上昇。
狙ったわけではありませんが、
偶然にも、情緒的なナイスショットです(笑)
急遽、記事を作成します。
翁島小学校は、
「共生社会ホストタウン事業」に協力します!
主管課の生涯学習課さん、頑張ってくださいね。
シャボン玉も応援しているようですよ。
初任者研修の研究授業「生活科」です。
1年生全員で、水を使った遊びの工夫を考えます。
担任Y教諭は、素材にじっくりと向き合わせます。
「材料をよく見てほしいな。」
子どもたちは家庭等での生活経験を持ち寄ります。
当然、一人一人の意識には、差が生じています。
その差異を認めながら、または参考にしながら、
自分なりの解決策を見つけることになります。
友達との関わり合いの中で、
時には、折り合いをつけ、楽しむことを学びます。
水鉄砲遊びから始まり、
最後は、シャボン玉遊びへと発展しました。
昨秋、花が終わった胡蝶蘭の茎を切りました。
ネットで調べた方法で。勇気を出して・・・。
我流でしたが、見事、2年目の開花に成功です。
この胡蝶蘭は、私のラグビー部の先輩であり、
教職の先輩でもある方から、昨年春の赴任時に、
お祝いとしていただいたものです。
節目から花茎が伸びて、ここまでに成長する様は、
とても見応えがありました。全て開花した記念に、
野口博士の写真額を間に挟んで、写真撮影です。
県南地方のとある小学校長をされておりますが、
机の前で、「見張られてる」感が強いです(笑)
先輩つながりで、もう一人、ご紹介しますね。
昨年度、町教育委員会所属のU指導主事です。
ラグビー部の先輩後輩の間柄を超えた、
この奇遇な関係性に驚き、感謝しておりました。
とりわけ、昨年の学校訪問の全体指導において、
「本校の強みは、まさに素直さである」と
認定していただいたことは、究極の喜びでした。
さらに、猪苗代湖の教育資源としての有効性や、
野口英世博士の母校である宿命についても、
その場で言及していただいたのです。
磐梯山の裏側の中学校長として、ご活躍中です。
開花にちなみ、随想でした。
最後までお付き合い、ありがとうございました。
今日は、プールに入るでしょ!(笑)
本日、最初の水泳の授業は4年生でした。
子どもたちのつまずきに、ピンポイントで指導です。
実態に応じた、きめ細やかな支援が可能となります。
これこそが、本校規模の少人数教育の真骨頂です。
今日は、平泳ぎの足の動作(キック)を中心に、
丁寧な指導が行われていました。
当初の予定では、本日7月20日が終業式です。
今日は、久しぶりに朝から気持ちのよい天気です。
子どもたちも元気に登校してきました。
今年度の第1学期は、特別に7月31日まで。
残り8日間の授業日があります。
今日からの2週間は、学校現場にとって、
まさに「未知なる領域」への突入となります。
感染症対策に加え、熱中症対策も万全にして、
充実した教育活動に努めてまいります。
ピンチをチャンスに!
「この2週間があったからこそ」の教育活動が、
もしかしたら、実現するかもしれません。
水彩絵の具を初めて使う日。ドキドキ、ワクワク。
バケツに水を入れてくる姿が、神妙です・・・。
1年生の思い出に残る出来事を、絵で表現します。
小さいお部屋に、絵の具を少し、入れます。
大きいお部屋では、水を付けて、絵の具を広げます。
ああっ、小さいお部屋に入れ過ぎちゃった。
あれ、○色と○色を混ぜたら、○色になった!
初体験は、驚きの連続です。
今月末の授業参観には、お披露目できるでしょう。
お楽しみに。
朝一番、校舎2階から歓声が聞こえました。
窓の外に目をやると、
丁度、小物体が、ひらひらと落ちて来ました。
野口英世像近くの木に舞い降りた模様・・・。
すぐさまダッシュ(笑)
「安心してください。休んでますよ!」
教室にしばらく居住していた「仲間」の
誕生(羽化)を喜び、
明るく、元気に見送った3年生でした。
3年生の道徳科の授業です。
友達が発言すると、自然に目が向きます。
「考え、議論する」道徳、と言われておりますが、
激しく言い合い、相手を論破するのではありません。
まず、聴く。そして、聴き合う。
互いの立場を尊重し、様々な考えに触れながら、
聴き合いを基盤とした「話し合い」をとおして、
自らの判断力や価値観を確かなものにしていきます。
この目で見つめられたら、安心して話せますよね。
それこそが、居場所のある学級なのです。
今年度最初の「研究授業」が行われました。
6年生担任のH教諭は、今年度の研修主任です。
つまり、研修全体の推進役を務めています。
その主任自らが先陣を切って、教室を開き、
子どもと共に実践を公開しました。
その心意気が、本校の同僚性と相乗効果となり、
本校の研修が充実していくことを願います。
6年生は、既習した内容や友達の考えを
自らの解決アイテムに転用することが巧みでした。
「知識を有効に活用する」
これからも大事にしてほしい、必要な技能です。