本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

7月の児童会活動  ~保健委員会~

画像

 6月には、各学級を回り、正しい歯みがきの仕方についてみんなに説明をしていた保健委員会のみなさんですが、7月の活動は「給食配膳台の清掃」でした。

 毎日使っている給食の配膳台です。多少、食べこぼしなどがついている台もあり、子どもたちからも「きれいにしたら毎日の給食が、もっとおいしく感じるはずだよ。」といった声が聞かれました。
 活動の様子を見てみると、スポンジにクレンザーを付けて、一生懸命に磨いています。

 みるみるきれいになっていく配膳台に、満足げな様子でした。

7月の児童会活動  ~図書委員会~

画像

 7月6日から7月17日までの2週間行われていた、読書ポイントカードのイベントが大盛況のうちに終了しました。図書委員は、7月の委員会活動として、全校生のポイントを確認し、達成者へのプレゼントの製作を行いました。

 集計の結果、15ポイント達成者は全校で34名となりました。この達成した子どもたち全員に、鉛筆1ダースを袋に入れて、プレゼントしました。そして、図書委員手作りの折り紙の作品も添えてあげました。
 たくさんの児童が参加してくれましたが、残念ながら15ポイントに届かなかったみなさんにも、鉛筆を何本かずつプレゼントしました。

 折り紙で作ったプレゼントが、少し残ってしまったのですが、子どもたちから「2学期もたくさん本を読んでくれた人にあげたい。」という意見が出たので、図書室に保管することになりました。

 2学期にもたくさん本を読んで、準備されたプレゼントをみんなにもらってほしいそうです。
 
 

7月の児童会活動  ~体育委員会~

画像

 体育委員会は、校長からのHP記事でもご存じかと思いますが、「朝のラジオ体操講習会」の企画・運営でした。
 先日から「朝のラジオ体操講習会」が、体育館や各教室で行われていますが、それぞれの教室に体育委員を派遣して、見本となり行っていました。

 本年度は、夏休みのラジオ体操がありません。そのため、少しでもラジオ体操に親しんでもらうために行われています。体育委員からは「今年は、夏休みのラジオ体操がありません。みなさん、家でもラジオ体操をがんばってください。」とメッセージが送られていました。

 

7月の児童会活動  ~放送委員会~

画像

 今月の放送委員会の活動は、放送室及び放送機器の整備と清掃でした。
 
 放送委員会は「朝」「昼(給食の時間)」「清掃」の放送を、毎日欠かさず行っています。
 中でも、昼の放送の中で行われている「この人だーれだ?」や「なぞなぞ」、「○○さんへのインタビュー」などの放送内容が人気です。

 朝の放送や清掃の放送も、地道な活動ですが、時刻を守り放送内容も事前の準備が必要であることなど、とても大変な活動です。
 また、放送をしっかりと聞いてくれるよう、ポスターなども作成し、掲示されています。

 今学期、放送委員さんは大変熱心に活動できました。

0730校長室のつぶやき(日常)

画像

「ぼくのアサガオ、花が大きいね。」
「ぼくの方が、きれいな色だよ。」
(想像です・・・。)

スクールバス下車後、昇降口前まで歩いて来ると、
アサガオの鉢の前で、協議が始まります。
朝の交通指導・見守りに向かう際に、遠くから1枚。
すると、私の姿に気付いたある子が、
「校長先生、おはようございま~す!」
元気な挨拶の連鎖反応です。

このような日常風景もあと1日です。

0730校長室のつぶやき(この表情・・・)

画像
理屈抜きで楽しい!

こちら、翁島小学校の現場です。
日本一「ファンキーな」図工室にやって来ました。
ウォールアートフェスティバルの産物に囲まれて、
子どもたちは、ある活動に夢中になっております。

「放課後子ども教室」初回プログラムの開催です。
ペットボトルを手で押すと、不思議なことに、
中に入れた魚が、ゆらゆら、浮いたり沈んだり。
製作の講師である地域の方々とふれ合いながら、
子どもたちの歓声が、あちこちから湧き上がります。
この表情が、物語っています。