本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

雨が降っても陸上練習5,6年生

画像

 7月25日(火)、あいにくの雨になりましたが、5,6年生は陸上練習を行っています。今日は、体育館で走り高跳びの練習です。いろいろな種目を一通り練習して、その中から野口陸上大会での競技種目を選んで行きます。今日も、一生懸命に取り組んでいました。保護者のみなさん、子供達の送迎、ありがとうございます。

今日も雨です。

画像

 7月25日、また今日も雨です。朝9時30分の気温は23度。学校近くに咲いている紫陽花が見事です。紫陽花は、雨が似合います。

今日は、研修会に参加しました。

画像
鶴ヶ城と麟閣で研修を深める生活総合部会の先生方

 7月24日(月)雨。猪苗代町の午後6時30分の気温は23度。蒸し暑い一日でした。また、昨日からの雨が続いています。現在、会津中部には、大雨警報がでています。秋田県では大雨により大きな被害が出ています。自然災害にあった人の話を聞くと、「50年もここに住んでいるけれど、こんなことは初めてだ。」とか、「自分がこんな災害に遭うとは考えもしなかった。」などということをよく話されています。自然環境が大きく変化しているようです。これ以上、被害が出ないことを祈るしかありません。
 さて、大雨注意報が出ている最中でしたが、今日は、「福島県小学校教育研究会北会津地区研究会」がありました。本校教員も算数、社会など各教科ごとに分かれて研究会に参加しました。私は、「生活科、総合部会」に参加してきました。午前中は鶴城小学校で、1学期の実践内容について持ち寄り研究協議を行いました。私も、総合的な学習の時間に行っている水環境学習について発表しました。午後は、研修会場を鶴ケ城と茶室麟閣に移し、ボランティア案内の岩沢様を講師に見学しました。案内の方のお話を聞きながらの見学は、一人でただ見て回るより数段勉強になります。初めて知ったこと、「あーそうだったのか。」と思ったこともたくさんありました。これを機会にもっと勉強しなくてはという気になりました。また、子供達にも指導していかなければと思いました。ますますこの会津の地が好きになりました。こうした、研修も夏休みだからできることです。子供達にも夏休みだからできる勉強をたくさんしてもらいたいと思います。
 ちなみに、今日参加した「生活科・総合部会」の先生方は、昨年度は翁島小学校で午前中に研修した後、野口記念館を見学して研修したそうです。
 10月には、授業研究会が各教科ごとに行われます。翁島小学校は、算数科の会場として、3年生と6年生が授業を公開する予定です。

添付ファイル: 123.jpg

第29回磐梯祭り「火の祭典」

画像

 7月22日(土)、曇り一時雨。蒸し暑い日となりました。夕方5時より第29回磐梯祭り「火の祭典」が行われました。磐椅神社より御神火を授与してもらい、御神火行列でお祭り広場へ。その後、改善センターに移動し、多くの方々の参加によるたいまつ行列がにぎやかに行われました。たいまつ行列がお祭り広場に戻る頃には、すっかり辺りは闇の中。磐梯山に「山」の火文字がくっきりと浮かびあがっていました。心配された雨にも当たらず、予定通り実施されました。明日の鼓笛パレードも予定通り実施できることを願っています。

夏休み第1日目

画像

 7月21日(金)晴れ。午後1時の気温は31度。暑い日になりました。
今日は、夏休み第1日目。5,6年生は、朝9時より陸上練習がありました。水分補給をしながら、一生懸命取り組んでいました。そして、陸上練習の後は、プールでひと泳ぎ。充実した夏休みのスタートです。

間もなく夏休みです・・。

画像

 7月19日(水)晴れ。午後12時30分の気温は27度。昨日の雨がウソのようです。水遊び、水泳学習でプールは午前中からにぎわっています。授業から帰ってきた渡部先生が「渡辺先生!!今日は、○○くんが、プールにもぐって魚のおもりを取ってこれるようになったんですよ!」「えー。すごい! と言うことは、目を開けているということですよね。」「そうです。すごい進歩です。◇◇くんも、もぐれるようになったんですよ・・。」
楽しげな会話がつづきます。子どもが、成長するというのは、私たち教職員の喜びです。
 72日あった1学期も明日の終業式をもって終了です。明後日からは、35日間の夏休みに入ります。夏休みも休まずプールに来てほしいと思います。
 写真について・・・
 今朝の長照寺さんの蓮田です。どんどん花が咲いてとてもきれいです。是非、足を運んでみてください。
 

マツバギク

画像

 そして、隣の家のマツバギク。線香花火のようです。

芙蓉の花

画像

そして、芙蓉の花。

ノウゼンカズラ

画像

 ノウゼンカズラの花です。きれいです。

羽黒トンボ

画像

 目の前が田んぼだからでしょうか。羽黒トンボです。

今日も暑い日になりました。

画像

7月17日(月)晴れ。午後2時40分の気温は27度。今日も暑い日になりました。夏休み前の3連休の最終日、どのように過ごしているでしょうか。今日は、海の日。青い海をみたいなあと思いながら散歩していると、海は見れないけれど、様々な生き物や植物に出会います。
 まず、百日紅の花。どうですか、きれいでしょう。

学校だより第7号を発行しました。

画像

 7月16日(日)曇り。午前11時50分の気温は、25度。学校だより第7号を発行しました。 添付のPDFをご覧ください。

今日も、「けいどろ」をやりました。

画像

 7月12日(水)、2校時目の休み時間、昨日まざれなかった5年生も混ざって「けいどろ」開始。子供達のお気に入りの遊びのようです。今日は、長谷川先生、淺井先生も混ざってやっていました。

タチアオイがきれいでした。

画像

7月12日(水)朝の内は小雨が降っていましたが、今は少し青空も見えます。昨日までの痛いほどの陽ざしは今日は小休止です。烏帽子からの通学路にタチアオイがたくさん咲いていました。

暑さに負けず、元気な子供達です。

画像

 7月11日(火)、2校時目の休み時間は少しだけ長い休み時間です。
子供達は、元気に校舎から駆け出しいつものように鉄棒に。(休み時間に、これだけ子供達が鉄棒に触れるというのは、とても素晴らしい事です。)そのうち、校庭の中央にみんな集まり(いろんな学年の子供達が混じっています。)始まったのが「けいどろ」という鬼ごっこです。捕まった子は、指揮台の上に上がらなければなりません。この暑い中、子供達は元気に校庭を走り回っています。体力、運動能力の低下が叫ばれる中、体を使った遊びはとても良いことです。学年の垣根を越えて、みんなで元気に遊べるというのは本校の素晴らしい点の一つです。3年生担任の淺井先生も遊びに加わっています。3校時目が水泳学習のためすでに水着になっていた5年生が、まざれなくて残念そうにしていました。(そのぶん、水泳、頑張ろう!)

学期末なので・・・。

画像
落ち着いた雰囲気でテスト問題に取り組む子供達

 7月11日(火)、1校時目に各学級を回って見ると、テスト問題に一生懸命取り組んでいる子供達の様子が見られました。間もなく夏休み。1年生にも初めての「通知票」が渡ります。

蓮の花そして、もみじの実

画像

7月11日(火)晴れ。午前10時の気温は27度。プールからは、1年生の声が聞こえます。
 今朝の登校指導の際に気づいた事・・・。長照寺さんの蓮の花が一輪咲いていました。児童昇降口付近のもみじに実がついていました。プロペラのような実です。

今日も暑い日になりました。

画像

 7月10日(月)晴れ。午後12時50分の気温は32度。今日も暑い日になりました。
 涼を感じていただけるよう、学校近くの長照寺さんの蓮の様子を掲載します。(葉が大きくなり蕾が立ち上がってきました。ピンクの花がもう少しで咲きそうです。)
 

昨晩は、きれいな月が出ていました。

画像
2017年7月8日(土)午後8時撮影

 7月9日(日)晴れ。午前11時10分現在の猪苗代町の気温は28度。今日も暑い日になりました。
 昨晩は、月がとてもきれいでした。今日は満月です。きれいな月が見られそうです。

明日から4,5年生は宿泊学習です。

画像

 7月5日(水)雨のち曇り。12時30分現在の気温は23度。朝に降っていた雨があがり、青空も見えてきました。明日から4,5年生は、宿泊学習(静岡県三島市立坂小学校さんとの交流会)で三島市まで出かけます。天気予報をみると、幸いにも雨の心配はないようです。あとは、富士山がその姿を見せてくれるかです。いえ、必ずや見てきたいと思います。