学校生活の楽しみの一つに給食があります。翁島小学校では、毎日二人の調理員さんが子ども達のために工夫しながら給食を作って下さっています。その給食も、今年は、今日を入れて残り6回になりました。6年生にとっては、小学校の給食があと6回と言うことです。
そこで、各教室を回ってみました。1年生は、上手に配膳できるようになりました。2年生は、なにか良い事があったらしく牛乳で乾杯をしたそうです。その他の学年も楽しそうに、そして美味しそうに給食を食べていました。3年生教室では、東京オリンピック、パラリンピックのペーパークラフトを作っているI.TさんとK.Gさんが、「先生、出来上がって来ているので見て下さい。」と言うので教室の後ろの棚に行ってみると、なるほど上手に出来上がっているようです。
ちなみに、今日のメニューは・・・
ご飯、さんまのおろし煮、ごまちくサラダ、牛乳、いも汁 でした。
3月14日(水)晴れ。午前8時40分の気温は、1度。今日も良い天気です。最高気温は14度ほどになると予想されています。積もった雪は、随分沈んできました。田んぼや畑の一部でも土が見える所がでてきています。今日も雪解けが進みそうです。登校する子ども達の頭上を、白鳥が北に向かって飛んでいきました。
3月13日、日中は、気温が上がりましたが、朝方はまだまだ冷え込みます。今日も、堅雪でした。子ども達は、校庭を自由自在に走って登校。
3月13日(火)晴れ。午前7時の気温は-1度。今日は、中学校の卒業式、子ども達の前途を祝うかのように素晴らしい天気になりました。
3月12日(月)晴れ。午後6時の気温は1度。朝方は小雪が舞っていましたが、夕方には、青空が広がりました。明日は、良い天気になりそうです。
3月9日(金)の授業参観の様子です。
1年「生活」・・
「もうすぐ2年生」(様々な活動を通して自分の成長の様子を伝える)
2年「生活」・・
「あしたへジャンプ」ありがとう会を開こう
(お世話になった人への感謝の気持ちを伝える)
3年「算数」・・
「かたちで遊ぼう」ペントミノ
(図形を組み合わせて正方形や長方形を作り図形に親しむ)
4年「社会」・・
「私たちの県」(日本の都道府県について知識を深める)
5年「国語」・・
「古文に親しもう」(百人一首をして古文に親しむ)
6年「学活」・・
「6年アメージングフェスティバル(お楽しみ会)」
(グループごとに催しを準備し交流を深める。)
3月11日(日)晴れ。午前8時40分の気温は-2度。今日は、3月11日、東日本大震災、福島原子力発電所の爆発から7年が経過しました。
当時、私は、いわき市の小学校に勤務していました。卒業式の練習を行い、全校生で体育館のワックスがけをして職員室に戻った午後2時46分、その時でした。大きな揺れを感じ、最初は、すぐおさまるだろうと高をくくっていましたが、揺れは続きました。職員室につるされているテレビ台が回り始めたのを見た時、ただ事ではないことにようやく気付きました。校舎内を走り回り、子供達と先生方に校庭に出るように呼びかけました。子ども達は、上着もきず、上履きのままで校庭の中央に集まりました。午前中は、良い天気で中学校の卒業式が行われた日でしたが、避難した子ども達に雪が舞い降りていました。寒さと恐怖で泣きじゃくる子もいました。校庭には、地割れも見られました。揺れの合間を縫って、職員が校舎内に入り、子ども達のランドセルや上着、靴などを持ち出し、保護者が迎えに来るのを待ちました。全員の子供たちが帰宅した時には、すでに辺りは暗くなっていました。私の勤務していた小学校は、三和町といういわきの中でも山の方にあったので大きな被害はありませんでしたが、海沿いの学校は津波に飲まれてしまったものもあり、いわき市はその年、すべての小学校で卒業式は行われず、4月6日の入学式・始業式まで子ども達の姿が学校に戻ってくることはありませんでした。
たくさんの命が奪われた大震災、そして、原発事故は、今も多くの人々を苦しめています。
本日、午後2時46分には、亡くなられた方々のご冥福をお祈りして黙とう捧げたいと思います。
3月10日(土)晴れ。午後4時の気温は0度。昨日と打って変わって天気の良い日になりました。
昨日は、悪天候の中、授業参観、学級懇談会、PTA委員会、常任委員会に出席していただきありがとうございました。授業参観では、各学級とも本年度最後の意授業参観ということでいろいろと工夫した活動を行っていました。その模様は、後ほどお知らせいたします。
さて、昨日、東京オリンピックパラリンピックのマスコットキャラクター投票に対する感謝状が届いたという記事を掲載しましたが、感謝状とともに組み立て用のマスコットキャラクターのペーパークラフトも届きました。早速、職員が組み立ててみるとなかなか良いものが出来上がりました。作ってみたいと思う子供には、あげたいと思います。
3月9日(金)、東京オリンピック・パラリンピックマスコットキャラクター投票に翁島小学校の子ども達も参加したと言うことで、組織委員会の会長様より感謝状が届きました。
1ヶ月前には、氷の張った水槽で、すみかにしている湯飲み茶碗の中でじっとしていた翁島水族館のザリガニが、気温が高くなったせいか、今日は元気いっぱいです。寒い冬を乗り越えられて良かったね。
3月9日(金)雨。午前10時50分の気温は6度。風も時折強く吹く荒れた天気です。福島県の浜通り、中通りには、大雨、洪水、波浪などの警報が出てい場所もあるようです。
こんな荒れた天候ですが、今日は、午後から授業参観や学級懇談会、PTA各委員会、常任委員会などが予定されています。足元の悪い中ですが、ご来校お待ちしています。
午後の日程は、以下のようです。
○ 授業参観 13:00~13:45
○ 全体会 13:55~14:25
○ 学級懇談会 14:30~15:05
○ PTA各委員会 15:15~15:45
○ 常任委員会 16:00~16:30
尚、駐車場については、校舎前、コミセン駐車場などご利用下さい。
3月7日(水)、今朝の話題をもう一つ。天気の良い、冷える朝の雪国の子ども達の楽しみは、堅雪わたりです。雪の表面が凍って、普段歩けない雪の上も足が埋もれることなく平気で歩く事ができます。毎日、校庭の決められた通路を通学する子ども達も、この日ばかりは、自由自在に好きなところを歩くことができます。楽しい朝でした。
3月7日(水)晴れ。午前7時の気温は-3度。午後12時30分の現在の気温は0度。今朝は、雲一つない気持ちの良い青空が広がっていました。
写真は、今朝7時頃の新在家から見た磐梯山です。
昼休み、体育館から鼓笛隊の演奏が聞こえてきます。急いで行って見ると、明日の鼓笛移杖式に向けて、全体練習が行われていました。明日は、一生懸命教えて下さった6年生に、精一杯の演奏を聞いていただきましょう!頑張れ!
冬の間、深い雪で埋もれていた校舎裏側の除雪をしていただきました。ありがとうございます。春が近づいた感じがします・・。
3月6日(火)晴れ。午前9時の気温は0度。風が強い日です。ここしばらく気温の高い日が続いていましたが、今日は最高気温が1度程度までしか上がらない予報です。
写真は、今朝の磐梯山と猪苗代湖です。きれいな姿を見せてくれています。
3月5日(月)午後1時35分より15分ほどの短い時間でしたが、「翁島ありがとう会」を開きました。本校は、平成29年度もたくさんの方々からご支援をいただき教育活動を行ってきました。その方々の中から、環境学習で御指導いただいた鬼多見様と松崎様、野菜の苗をいただいたりクロスカントリースキーの御指導をいただいたりした横澤様、雨の日も風の日も子ども達の安全な登下校に力を尽くして下さったスクールバスの運転手の佐藤様をお招きしました。横澤様と佐藤様は、都合により出席は叶いませんでした。会の中では、6年生のW.Mさんが感謝の言葉を述べ、その後、子ども達がみんなで書いた感謝の色紙や秋から育ててきたパンジーの鉢植えをお送りしました。短い時間でしたが、とても温かな雰囲気に包まれた会になりました。
会に出席できなかった横澤様と佐藤様にも後ほど子ども達からメッセージ色紙と鉢植えをお送りしました。
1年間お世話になりました。来年もどうかよろしくお願い致します。
3月5日(月)卒業式の全体練習2回目を行いました。今日も立派な姿勢で臨めたようです。今日は、式歌、呼びかけ、記念品贈呈など一連の練習を行いました。
3月5日(月)曇り。午前9時の気温は、5度。磐梯山は頂上まで姿を見せていますが、全体的にかすんで見えます。
今日は、最高気温が11度まで上がり、これから雨の予報です。雪解けが一層進みそうです。学校近くでは、雪の上に黒い土をまき、雪解けを早める工夫も見られます。
3月4日(日)快晴。午前10時30分の気温は3度。今日は、翁島小学校のピンポイント天気予報によると、14度まで気温が上がる予報です。一気に春めいた日になりました。遠くの山々は、まだまだ深い雪に覆われているようですが、近くの田んぼは、雪解けが進み水が輝いています。