2週間お世話になった東京学芸大学のボランティアの学生さんが、3月2日を最後に大学に戻ることとなりました。2週間、子ども達の様々な活動をご支援いただきました。ありがとうございました。ぜひ、来年、またお出でください。
卒業式の練習の後は、賞状を伝達したりとスキー大会や小さな親切実行章の受賞報告を受賞した子ども達一人一人に行ってもらいました。今年も、翁島小学校の子供たちは大活躍でした。
本校には、現在、東京学芸大学の学生さんが2名、ボランティアの先生として来て下さっています。2月19日(月)から2週間、本日が最終日となりました。この間、子ども達に「ニャーゴ」というお話の紙芝居を描いて下さいました。ありがとうございます。美術科専攻のお二人だけに、とてもすてきな紙芝居です。
3月2日(金)小雪。午前9時30分の気温は-2度。天から舞い降りる雪はさほどでないものの、風が非常に強く、その風が雪を巻き上げホワイトアウトの状況を時折作っています。通勤時、長浜を過ぎると、対向車の多くがハザードランプを点灯させながらすれ違っていきます。慌てて、私もハザードランプを点灯させました。国道から学校に入る農道では、わずかな距離を進む間に2度ほど前が見えなくなり車を停車させました。このような中ですが、子ども達は元気に登校しています。保護者の皆様に感謝です。天気予報によると、今日は夕方まで雪が降り続くということです。子ども達の下校時刻までには、せめて風が弱まってくれれば・・と思っています。
給食献立の裏には、担当の先生が1年間の給食や食生活を振り返るチェックカードを作ってくださいました。これも是非活用して下さい。PDFファイルで添付致します。
3月1日(木)今日の給食は、「ひなまつり献立」でした。メニューは、「ちらしずし、とりのからあげ、おかか和え、すまし汁、牛乳」でした。
おいしくいただきました。
(すみません。撮影時、ちらしずしとすまし汁の場所が反対でした。場所を取り替えていただきました。)
2020東京オリンピック、パラリンピックのマスコットキャラクターが決定しました。写真のアのマスコットキャラクターです。これは、本校6学級の内、5学級が推薦していたものです。全国の小学生の投票結果と本校の投票結果は同じだったと言うことです。ネットを見ると、イやウのキャラクターが使われなくなってしまうのを惜しむ声もあるようです。今朝、子ども達に「キャラクターが決まったけど知ってる?」と聞くとほとんどの子が「知っています。」と答えました。キャラクターを選ぶ作業に関わった事で関心が高まってきているようです。
3月1日(木)雨。午前11時の気温は5度。今日の未明、激しい風と雨の音で目が覚めました。登校時間もかなり風が吹き、強い雨が降っていましたが、保護者の皆様のおかげで子ども達は安全に登校することができました。午前11時現在は、風もなく穏やかな様子ですが、今日の夕方から、明日の午前中の天気予報は雪。風も西風7,8mという予報が出ています。安全確保のため気を配って行きたいと思います。
雨で校庭の雪も随分沈んできました・・・。
2月28日(水)、教育委員会より「明日、3月1日の暴風と大雨」と言うことで以下のようなメールが入りました。
・・・・・・・・・・・・・・・
明日、3月1日の暴風と大雨
標記の件について,以下の通り福島気象台より警戒情報が発出されました。
時刻 風速(m) 降水量(mm/h) 風向
3月1日(木)
午前6時 6 2 北東
午前7時 7 2 東北東
午前8時 8 2 東
午後1時 10 0 西
午後2時 10 0 西北西
午後3時 8 0 西北西
午後4時 7 0 西北西
3月2日(金)
午前6時 13 雪 西
午前7時 13 雪 西
午前8時 11 雪 西
登下校時,暴風や西風による地吹雪に予想されます。
最新の天気情報を確認すると共に,児童生徒,保護者への注意喚起をお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・
子ども達が、ケガをしたり事故に遭ったりしないよう学校でも注意してまいります。ご家庭でも登下校など十分ご配慮いただきますようお願い致します。
2月28日(水)晴れのち曇り。午後1時30分、校庭に出てみると気温は6度を差していました。暖かくなりました。
さて、今日は、各学年の授業風景を掲載します。いよいよ、本年度も大詰め、各学年とも一生懸命学習に取り込む子ども達の姿が見られます。素晴らしいです。ただ、インフルエンザで主のいない机が幾つか見られ寂しい感じがしますが、来週には、普段の教室の姿に戻ることと思います。インフルエンザで休んでいる3年生のI.Tさんは、「先生やみんなに早く会いたい」と言っているということをお母さんが、学校に伝えて下さいました。きっと、休んでいる他の子もみんなそんな気持ちでいることでしょう。もう少しの辛抱です。休養をたっぷり取って、病気をしっかり退治して出てきてください。
翁島水族館の一員として、昨年度から育てているアメリカザリガニの子どもが随分大きくなりました。他の魚たちが居る場所は、校舎の北側の廊下で、当初、ザリガニの水槽も同じ場所に置いていましたが、水槽が他と比べて小さいということもあり、ある朝、氷漬けになっていました。すぐさま、暖房のある部屋に入れて、それ以来、そこで冬を過ごしています。なんとか、一冬を越し、何回か脱皮をくり返し大きく成長しました。春になったら子ども達に見せたいと思います。
2月27日(火)晴れのち小雪。午後1時45分の気温は2度。青空が広がっていましたが、現在、小雪が舞っています。
さて、今、本校ではインフルエンザBが流行しています。罹患してしまった子は、ゆっくり休養して、早く回復して欲しいと思います。罹患していない子は、うがい、手洗い、換気、よく寝て、しっかり食べるなどして予防してほしいと思います。全員揃って学校生活ができる日が早く来る事を願っています。今日も、昨日同様、放課後の活動は行いません。
写真は、今朝の学校付近の様子です。短い時間に空の色がどんどん変化していきます。磐梯山に向かって一直線に飛行機雲が伸びていました・・。
上空の風はとても強いらしく飛行機雲はその形を保ったまま、東へとながれていきました。
2月26日(月)晴れ。午後1時40分の気温は0度。今日も良い天気です。校庭の桜の芽も春に向けて準備を始めています。
2月23日(金)12時50分より、校長室に於いて小さな親切実行賞の表彰式がありました。東邦銀行猪苗代支店長様より5年生のH.Gさんと、4年生のK.Kさんに実行賞が授与されました。2人は、同じ通学班。通学路に落ちているゴミを拾いながら下校していたことが受賞理由です。素敵な子ども達です。受賞おめでとうございます。そしてこうした子ども達の善行は、私たちが知らないだけで他にもたくさんあるかも知れません。もっともっと子ども達をよく見て、今後とも素晴らしい行動は推薦していこうと考えています。もし、お気づきの事があれば学校にお知らせ下さい。
2月23日(金)快晴。午前10時の気温は-2度。気持ちの良い朝です。写真は、午前7時、通勤途中に撮影した猪苗代湖の様子です。
2月22日(木)快晴。午前9時40分の気温は-4度。気持ちの良い青空が広がっています。
写真は、今朝7時頃の磐梯山の様子です。頭に雲の帽子を被ったようです。(目の前には、除雪された雪がうず高く積まれています・・・。)
2月21日(水)曇り。午前8時の気温は-4度。昨夜の雪で、せっかく夕方に作成したクロスカントリースキーのコースがすっかり消えてしまいました。早めに出勤した先生方が一生懸命コース作りをしてくれました。本日、予定通り記録会を実施いたします。応援よろしくお願い致します。ご来校お待ちしています。校舎前も、朝から用務員さんが除雪をしてくれています。