キッザニアでは子供たちはいろんな職業を体験します。 消防士
になったりピザ作りをしたりたくさんの楽しい思い出を作りました。
6月 9日 金曜日。 今日もいい天気です。 子供たちもみんな元気です。 朝ごはんをいっぱい食べて、 今日の目的地は、 キッザニアと 国会議事堂です。 元気に行ってきます。
午後9時、子供達は全員元気に宿舎に入りました。ご安心ください。 今日1日の活動は、とても充実していて子供たちは皆、満足した様子でした。 これからお風呂に入りゆっくり休んで明日も良い活動ができるようにして欲しいと思います。
心配された雨に当たることもなく、 全員元気にディズニーランドに着きました。 今日は午前中からかなり歩いたので、 少々疲れ気味ですが、 子供達は楽しみにしていたディズニーランドを満喫しているようです。 子供達は8時15分の集合時刻まで、 班毎に行動します。
上野の科学博物館前に着きました。
かなり暑くなってきました。
野口博士の像の前で記念撮影をしました。
K くんは、 暑くてタンクトップになっていました。
スカイツリーを出る頃には曇っていた天気も晴れに変わりました。
スカイツリーの前で記念写真を撮って、 上野の科学博物館に出発します。
6月8日(木)曇り。朝6時の気温は、15度。
今日は、修学旅行です。
みんな元気です。楽しく思い出に残る2日間にします。
5月1日(月)3校時目、6年生は社会科の学習でした。学習のめあては「古墳はなぜ作られたのか」でした。4月25日には、会津若松市の大塚山古墳を見学してきたばかりの6年生。先生の発問にもてきぱきと自分の考えを述べていました。また、ノートもしっかり書いてあり感心しました。良い学習をしています。今日の授業の中でもICTの活用が見られました。
今週25日(火)に6年生は、社会科の見学学習にいきました。行き先は、大塚山古墳(4世紀に作られた前方後円墳、東北4位の規模)、県立博物館、そして、鶴ヶ城です。博物館では、学芸員の方に展示物について説明していただいたり(説明があるのとないのとでは、そのものに対する認識が全然違ってきます。)、火おこしを体験したり、とても良い学習ができたようです。鶴ヶ城では、天守閣にものぼり、会津若松市内を一望しました。最後に、お花見をしながらのお弁当タイム。とっても幸せな時間だったことでしょう。6年生は社会科で日本の歴史について学んでいます。今回の見学で歴史への興味関心もぐっと高まって来たことと思います。歴史の学習は、日本の未来を担う子ども達にはとても大切な学習です。これからも、体験を通しながらしっかり学んで行って欲しいと思います。私たちの住んでいる会津は、歴史的資源の宝庫です。
6年生は13人。みんなとても仲良しです。教室をのぞくと、ちょうど図工の時間。一生懸命絵を描いていました。
そんな6年生に、突然、将来の夢をインタビューしてみました。
○医者、弁護士、モデルになりたい。(R.Nさん)
○人の役に立つ人、人を喜ばせる人になりたい。具体的には、お医者さん、警察官、ピアニスト(K.W さん)
○保育師になりたい。(Y.Hさん)
○クロスカントリースキーの大会で全部優勝したい。将来、なりたい職業は考え中。(Y.Yさん)
○クロスカントリースキーの大会で優勝したい。将来成りたい職業は、考え中。(R.Oさん)
○幼稚園の先生になりたい。(S.Kさん)
○デザイナーになりたい。(K.Wさん)
○花やさんになりたい。(M.Wさん)
○水族館の飼育員か、水族館の売店で働きたい。魚が好きだから。(M.Wさん)
○農業をやりたい。(H.Wさん)
○サッカー選手、消防団。(K.Sさん)
○和菓子職人(N.Sさん)
お休みの子がいましたが、後で聞きたいと思います。
翁島小の子ども達は、「将来・・・○○になりたい。」とはっきり言います。 とても素晴らしいことです。近いうちに全校生62人の将来の夢を張り出したいと思います。夢を持ち、周りの人に発表することは、学ぶことの原動力に成るはずです。
4月18日(木)、今日は全国学力テストがありました。対象は6年生。一生懸命頑張っていました。テストは、国語A、算数A、国語B、算数B、そして児童質問紙です。1時間目から4時間目まで、午前中かかりました。
集中が途切れるとまずいので、廊下から様子を見ました。
4月14日(金)、6年生は、6校時目に校庭での体育。一週間前には、校庭は雪に覆われていたのでようやくこの日が来たかという感じです。今年の6年生の体育は、教務の渡辺先生が担当しています。子どもたちの楽しそうな声が校長室まで聞こえて来ました。