学校だより22号を発行しました。PDFで添付致します。ご覧下さい。
2月26日(火)午後1時40分の天気は晴れ、気温は3度。今日もこの時期にしては暖かな日になりました。雪解けが更に進んでいます。
さて、今日の給食です。 メニューは・・・・
○ツナサンド ○ベーコンと小松菜のソテー
○牛乳 ○ポトフ でした。
たっぷりの野菜を美味しくいただきました。ご馳走様でした。
(3学期の登校日、残り17日)
2月25日(月)、現在、本校では低学年でインフルエンザが流行しています。インフルエンザ予防について、ほけんだより臨時号を発行しましたのでご活用下さい。
今日の給食です。メニューは・・・
○ごはん ○豚キムチ ○チョレギサラダ
○牛乳 ○味噌ワンタンスープ でした。
豚キムチ、スタミナもりもり、今週も頑張れそうです。
今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2月25日(月)午前11時50分の天気は曇り、気温は3度。暖かな陽気が続き、学校周辺の雪解けも随分進みました。北側の田んぼの畦も姿を現しています。雪解けが進んだ田んぼで餌を探しているのか2羽の白鳥が飛び回っています。(3学期登校日 残り18日)
そして、6年生。小学校最後のクロカンスキー記録会でした。6年生が滑るころは、気温もずいぶん上昇し、雪が解けて滑りにくかったようですがそれでも懸命に頑張る姿は立派でした。
2月24日(日)午後5時40分の天気は晴れ、気温は6度。今日も温かな1日でした。自宅のある会津若松市は雪はほとんど解けましたが、南会津は、道路こそ雪がなくなりましたがまだまだたくさんの雪に覆われていました。
2月23日(土)午後6時の天気は晴れ、気温は0度。今日も良い天気の一日でした。
写真は、昨日夕方の磐梯山です。夕日に照らされて赤富士ならぬ赤磐梯といった感じです。八田野から撮影しました。
2月22日(金)現在、本校のインフルエンザ罹患者は2名です。これ以上広がらないように、学校では予防に更に力を入れて行きたいと思います。ご家庭でも「うがい」「手洗い」等、予防の徹底をお願い致します。休日等は、なるべく人混みは避けると共に、出かけるときにはマスクを着用するよう御指導下さい。3学期の登校日は、残り19日になりました・・・。
写真は、午後3時頃の磐梯山です。今日は、時間が経過するに従って青空が広がり、暖かで気持ちの良い日になりました。磐梯山の姿がとてもきれいです。
2月22日(金)お昼休みの時間を使って豆つまみ大会(5,6年生の部)が行われました。本日を以て3回に渡って行われた保健委員会主催、全校豆つまみ大会は終了しました。各学年の1位の子ども達は次のようです。(※学年が上がるにつれて、豆を入れる皿までの距離が長くなります。)
各学年の優勝者
1年 K.Y さん 15個
2年 S.A さん 19個
3年 F.Y さん 27個
4年 K.G さん 17個
K.Y さん 17個
Y.H さん 17個
5年 W.K さん 23個
6年 N.M さん 22個
わたしもやってみました。正しい箸の持ち方の他に豆を挟む力加減も大切なポイントだと感じました。
2月22日(金)、延期していた校内クロクカントリースキー大会が晴天の下、無事終了しました。1,2校時目は、1,3,5年生、3,4校時目は2,4,6年生が実施しました。気温が高く、雪がざけて、滑りにくいコンディションであったかと思いますが、目標に向かって、全員、懸命に滑ることができました。多くの保護者の皆さんが応援してくださいました。ありがとうございました。各学年の1位は、以下のようです。尚、子ども達一人一人の滑りの様子は、明日以降掲載致します。(カッコイイですよ・・)
第1学年男子 第1位 N.Y さん 3分53秒8
第1学年女子 第1位 N.A さん 4分24秒3
第2学年男子 第1位 H.G さん 3分40秒
第2学年女子 第1位 O.S さん 3分39秒4
第3学年男子 第1位 W.T さん 5分31秒4
第3学年女子 第1位 W.R さん 4分42秒7
第4学年男子 第1位 K.G さん 5分29秒3
第4学年女子 第1位 N.A さん 6分50秒5
第5学年男子 第1位 Y.S さん 5分05秒6
第5学年女子 第1位 N.A さん 5分42秒6
第6学年男子 第1位 S.R さん 7分06秒2
第6学年女子 第1位 N.M さん 9分48秒5
2月22日(金)校内クロカン記録会が終わり、ふとプール脇の花壇を見てみると雪が消え、チューリップ?クロッカス?芽が出ていました。暖かな春の気配を感じます。