本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今日の給食

画像

2月22日(金)、今日の給食です。メニューは・・・
 
 ○五目あんかけ麺 ○じゃがいものチーズ焼き
 ○牛乳  ○のり酢あえ    でした。
 
 金曜日は麺の日です。今日の五目あんかけ麺、美味しかったです。
 ご馳走様でした!! 

今日は、予定通り校内クロスカントリースキー記録会を実施致します。

画像

 2月22日(金)、今日は予定通り校内クロスカントリースキー記録会を実施致します。雪面が凍っていて、カッターがなかなか入らず苦労していますが、先生方が朝早くから準備を進めてくれています。本年度スキー学習のまとめです。是非、応援にご来校下さい。

今朝の猪苗代湖

画像

 2月22日(金)午前8時30分の天気は曇り、気温は0度。
 写真は、今朝7時頃の、長浜から見た猪苗代湖です。
 いろんな色が混じったきれいな姿を見せていました。

今日の給食です。

画像

 2月21日(木)、今日の給食です。 メニューは・・・

○ ごはん ○ ほっけのつけ焼き ○ 五目豆
○ 牛乳  ○ 味噌汁 でした。

 今日も美味しくいただきました! ご馳走様でした。

三城潟の白鳥

画像

 2月21日(木)、今朝の登校指導の際に撮影した三城潟の白鳥です。

雪解けがすすんでいます。

画像

 2月21日(木)午前10時20分の天気は曇り、気温は1度。今年は、雪が少なかった上に、最近、雨が降ったりと暖かな日が続いていて雪解けが随分進んでいます。明日は、校内クロカンスキー記録会です・・・。

 写真は、昨年2月14日の様子と本日の様子です。雪の量がかなり違います。

桜が咲きました・・・。

画像

 2月20日(水)、保健室の桜が開花しました。廊下に出して、下校する子ども達に今年初めての花見をしてもらいました。

豆つまみ大会(1,2年生の部)

画像

 2月20日(水)お昼休みの時間に、保健委員会主催の豆つまみ大会(1,2年生の部)が行われました。始めに、保健委員会から正しい箸の持ち方の説明があった後、10秒間の練習タイム、そして、本番。30秒ずつ2回実施し、つまんだ豆の合計個数で競い合います。急く気持ちと裏腹に、なかなか思うようにつかめない豆に悪戦苦闘、みんな真剣な表情で取り組んでいました。それぞれの学年の優勝者には賞状が授与され、全員に記録賞が渡りました。来年は、今年の記録を上回るよう箸の使い方が更に、上手になってほしいと思います。

今日の給食です・・。

画像

 2月20日(水)、今日の給食です。メニューは・・・。
 
 ○ごはん ○豚のチンジャオロース ○中華サラダ
 ○牛乳 ○五目スープ と中華風メニューでした。

 白いごはんに豚のチンジャオロースをのせ、美味しくいただきました。
きょうもご馳走様でした!!

 

新入学児童保護者説明会を行いました。

画像

 2月20日(水)午前8時30分の天気は曇り、気温は6度。本日、予定していた校内クロスカントリースキー記録会は、昨日の段階で雨の天気予報が出ていましたので金曜日に延期としました。金曜日に是非参観にお出でください。
 さて、昨日2月19日には、平成31年度新入学児童保護者説明会を行いました。翁島小学校の教育についてお話を聞いていただいたり、新入学までの準備、また、入学式等について説明を聞いていただいたりしました。ご参加いただいた保護者の皆様には、お忙しい中、時間をとっていただきありがとうございました。何か、不明な点等ございましたら遠慮無くお問い合わせください。次年度は、11名のピカピカの1年生が本校に誕生する予定です・・・。楽しみです・・・。

お昼休み・・・。

画像

 お昼休み、6年生が遊んでいます。男子は、4名のはずがなぜか5名います。ようく見ると、担任の先生でした。6年生は、鼓笛隊の指導も終わり、この時期、楽しく昼休みを過ごしているようです。

今日の給食

画像

 2月19日、今日の給食です。メニューは・・・

○ハヤシライス ○大根とツナのサラダ
○牛乳 ○ふじ山ゼリー  でした。

 ふじ山ゼリーは、「富士山」をイメージしたゼリーです。一昨年、静岡県の坂小学校にお邪魔して給食をいただいた時もデザートとして出てきました。
 パッケージも3種類あって楽しく(中身はみんなソーダ味です。)、子ども達に人気のゼリーです。

久しぶりの全校縄跳びを行いました。

画像

 2月19日(火)午後1時30分の天気は曇り、気温は7度。暖かな日になりました。
 今朝は、インフルエンザの予防のためしばらく行っていなかった全校縄跳び集会を行いました。久しぶりに見る子ども達の縄跳び。とても上手になっているのでびっくりしました。

明日は、新入学児童保護者説明会、物品販売があります。

画像

 明日、2月19日(火)には、次年度新入学児童の保護者説明会、新入学用品の販売があります。午後2時20分から会議室に於いて実施致します。お忙しい中とは存じますが、該当される保護者のみなさんのご来校をお待ちしております。

豆つまみ大会(3,4年生の部)

画像

 2月18日(月)、お昼休みに保健委員会が主催する「豆つまみ大会(3,4年生の部)」が開催されました。みんな真剣に取り組み、30秒間につまんだ豆の数を競い合いました。そして3年生、4年生の優勝者には、それぞれ保健委員会より表彰状が授与されました。また、全員に記録賞が渡りました。さて、お子さんは、一体何個豆をつまめたでしょうか。聞いて見て下さい。

桜色が見えて来ました。

画像

 2月18日(月)、桜のつぼみがピンクがかってきました・・・。

今日の給食

画像

 2月18日(月)今日の給食です。メニューは・・・

○かむわかめごはん  ○白身魚フライ  ○和風サラダ
○牛乳 ○豚汁 でした。

 和風の献立、今日も美味しくいただきました。

賞状伝達・受賞報告

画像

 2月18日(月)、校長よりの賞状伝達、各種大会等の受賞報告がありました。3学期になっても子ども達は、各種コンクールや運動競技会等で活躍をしています。
 まずは、校長よりの賞状伝達。県書き初め展で書き初め賞を受賞、また小さな親切実行章も受賞した1年生のK.Yさんに賞状、トロフィー、記念品を授与しました。
 次に、野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会で入賞した子ども達、また、幸陽の杜杯、伊南杯のスキー大会で入賞した子ども達、柔道大会で入賞した子から受賞報告がありました。子ども達の素晴らしい活躍に大拍手です。

東京学芸大学の学生ボランティア(サポートティチャー)、今日からスタート。

画像

 2月18日(月)午前11時の天気は曇り、気温は0度。
 10月に約2週間、ボランティアで子ども達の学習支援をして下さった東京学芸大学の学生さんが、再び、本日より3月1日(金)迄の2週間の予定でボランティアに来て下さいました。この日が来るのを子ども達は指折り数えて待っていました。これから2週間、子ども達と楽しく学習したり運動したり遊んだりしていただきます。よろしくお願いします。

早春の花見山を訪ねてきました。

画像

 2月17日(日)午後5時の天気は曇り、気温は-1度。
 私用で、福島市まで出かけました。後2ヶ月ほどすると、たくさんの花見客で賑わう花見山公園、時間が空いたので帰りに訪ねてみました。人影もまばらな公園内、ほとんどの草木はいまだ冬の様相ですが、それでも蝋梅の花、白梅の花が咲いていました。