本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

6年生理科(電気と私たちのくらし)

画像

 6年生の理科の実験の様子です。今日は、電気を熱エネルギーかえる実験をしていました。電熱線に電気を流し、発泡スチロールを熱でとかし切る実験です。この後、流す電気の量を変えたり、電熱線を太くしたり、長くしたりしたときの発熱量を調べていきます。理科の実験は楽しいです。

雪遊び(1年生生活科)

画像

 3校時目、1年生は生活「ふゆをたのしもう」の単元で雪遊びを行いました。雪だるまを作ったり、かまくらを作ったり、みんなで協力して楽しく活動していました。

朝の体力づくり(全校縄跳び)

画像

 毎週火曜日は、授業前に体力づくり。今日も、登校した順に体育館で縄跳びの自主練習。そして、8時になり全員揃うと、みんなで縄跳び。今日は、3分間跳びに挑戦しました。続けることで必ず力になります。頑張ろう!!運動の後は、うがい手洗いをしっかりしてインフルエンザの予防も大切です。

美しい朝です。

画像

 1月23日(火)晴れ。午前9時の気温は-2度。南岸低気圧により普段雪が降らない首都圏なども大雪に見舞われ、交通網も大混乱を起こしているようです。会津は、今日の午後から別な低気圧による雪が予想されています。そうした間の時間なのか、現在は、青空が広がり、昨日の雪と見事なコントラストを見せ、美しい景色が目の前に広がっています。

中学校説明会が行われました。

画像

 1月22日(月)午後2時20分より中学校の説明会がありました。中学校から校長先生と事務の先生が来校され、中学校への心構えや事務手続等を丁寧にお話しいただきました。その後、制服の採寸を行いました。6年生教室のカウントダウンカレンダーは、あと42日になってしまいました。

天候が悪くなってきています・・・。

画像

 1月22日(月)曇り。午後5時40分の気温は-4度。先ほどまで雪が降っていました。天気予報通り、今週は良い天気が期待できないようです。
 写真は、午後2時頃の猪苗代湖の様子です。風が強く、白波が立っていました。

民具・伝統行事について学んできました。

画像

 1月21日(日)晴れ。午前10時30分の気温は1度。今日もとても良い天気です。
 さて、先週の金曜日に3年生が社会科の学習で民具や伝統行事について県立博物館に見学学習に行ってきましたのでその様子を掲載します。
 県立博物館では、昔の道具を見せていただくだけでなく、学芸員の方にその使い方を教えていただきました。洗濯板や石臼などを実際に使ってみると昔の人の苦労がよくわかります。そして、今の生活が様々な工夫によっていかに便利になってきたかが実感できます。また、県立博物館には、県内各地の伝統行事なども展示されています。人々がどんな願いで、それらの行事を行ってきたかも知ることができました。昔の人が、一生懸命生きていたということがとてもよくわかりました。最後は、みんなで囲炉裏を囲んで学習のまとめを行ってきました。

今日は大寒。

画像

 1月20日(土)晴れ。午前11時30分の気温は、0度。 今日、1月20日は、二十四節気の「大寒」です。この大寒から立春までの期間が一年の中で一番寒い時期といわれます。今週の後半は、比較的暖かな日が続いてほっとしていましたが、天気予報によると、来週はかなり寒くなり雪も多く降るということです。来週は、校内スキー教室や野口スキー大会に向けての現地練習もありちょっと心配ですが、良い環境でスキー学習ができることを祈っています。

今日は食育の日

画像

 1月19日(金)今日は食育の日です。今日の給食は、「和食に親しむ献立」・・・内容は、ご飯、福島県産豚肉ごぼうメンチカツ、ごま和え、牛乳、そして、われらが「こづゆ」です。とっても美味しくいただきました。

2020 東京オリンピックパラリンピックマスコットキャラクター投票

画像

 2020年に東京で開かれるオリンピック、パラリンピックのマスコットキャラクターの候補として3組のキャラクターが挙げられ、どのキャラクターにするか全国の小学生の投票で決定するということで、本校でも各学年で投票が始まりました。博物館に見学学習に行ってだれもいない、3年生教室の黒板にも投票の様子が貼られていました。今のところ「ア」のキャラクターの人気が高いようです。

穏やかな天気です。

画像

 1月19日(金)晴れ。午前9時30分の気温は0度です。おだやかな日になりました。インフルエンザが流行していると言うことですが、本校の子ども達は、元気に登校しています。

スキー現地練習(クロカン編)

画像

 町営牧場では、クロカンの現地練習。今日も横澤様が指導に来て下さいました。保護者の皆さんもサポートに来て下さいました。坂道を登る練習、下る練習、校庭では経験できない練習をたくさん行いました。

スキー現地練習(アルペン編)

画像

 1月18日(金)午後は、5,6年生はスキーの現地練習でした。朝は、雨模様で心配しましたが、子ども達が出かける頃は青空が広がっていました。本当に運のよい子ども達です。保護者の方々にもお手伝いいただき、頑張って練習してきました。

6年生の卒業に向けて・・・。

画像

 1月18日、6年生教室の入口には、卒業まで44日という自作のカウントダウンカレンダーが貼られています。そんな中、6年生への感謝の気持ちを表そうと、5年生がパンジーの花の面倒を見てくれています。これは、昨年10月13日に2年生が植えてくれたものです。寒さにあてた後、暖かい教室の窓辺でこれから2ヶ月弱、水やりをしながら、面倒をみていきます。3月には、感謝の気持ちを込めて6年生に送りたいということです。

今日の午後は、スキーの現地練習です。

画像
今朝の三城潟

 1月18日(木)曇り。午前9時の気温は0度。暦の上では、大寒が近づいていますが、ここ2,3日、暖かい日が続いています。昨日もそうでしたが、今朝も雨が降っていました。スキーをするには、雨は一番いやな天気です。今日の午後は、町内小学校スキー大会に向けての現地練習。雨は、心配ないと思いますが、湿って重い雪はケガをしやすいと言うこともありますので、十分気をつけて練習したいと思います。ご協力いただく保護者の皆さん、お世話になります。よろしくお願い致します。

2学期までの教育活動の振り返りと今後の教育活動について(報告)

画像

 2学期末に、保護者の皆さんと子ども達から2回目のアンケートを募り、それを基に教職員で2学期までの教育活動について振り返り、3学期以降の教育活動について話し合いました。その内容を本日、子ども達を通してお渡しいたしました。(実家庭へ配布)
 また、同様の内容を以下にPDFで添付いたします。ご覧ください。
 いただいたアンケート内容には、第1回目同様、私たち教職員への励ましの言葉が沢山ありました。ありがとうございます。力が湧いてきます。3学期は登校日が45日となりましたが、今まで通り家庭と学校と力を合わせて、子供たちのために頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 尚、次年度の学校運営の重点目標並びに達成のための具体的な実践事項につきましても、今回の振り返りを基に計画を立てていきたいと思います。詳しくは、次年度当初にお知らせ致します。

そり遊び(4年生の昼休み)

画像

 元気な4年生。昼休みには、外に出てそり遊び。楽しそうです。

1年生のスキー学習(きょうは、いよいよ坂に挑戦しました。)

画像

 1月17日(水)曇り。午後12時43分の気温は3度。午前中は、雨も降りました。
 1年生のスキー学習は、いよいよ坂に挑戦です。前の時間までは、平らな校庭を歩いてスキーに慣れる学習でしたが、今日はいよいよ坂に挑戦。スキーで坂を登ったり、滑り降りたりしていました。まだまだ思いのままにスキーをコントロールするというわけにはいきませんが、それでもここ数日で間違いなく上達しています。来週24日の猪苗代スキー場でのスキー教室が待ち遠しいです。

全校生であいさつ!最高です!!

画像

 2年生は、ずっと、登校した時、そして下校する時、職員室や校長室に立ち寄り元気に挨拶をしてくれていました。教職員は、みんなうれしく思っていました。そのうち1年生も2年生を見習って、登下校時に職員室や校長室に立ち寄り挨拶をしてくれるようになりました。我々教職員は、ますますうれしくなりました。そして、3学期からは、良いことはみんなでやろうということで、全校生が職員室や校長室にあいさつに来てくれるようになりました。我々教職員は、最高の気持ちになりました。そして、あいさつに来てくれる子供たちがみんな笑顔なので、とても幸せな気分になります。挨拶を交わすというのは、やっぱり最高です!!

そろばんの学習最終日(3年生)

画像

 本日も、みとみ学園の鈴木先生が、そろばんの指導のため来校してくださいました。今日は、3年生がお習いしました。先生が読み上げる数をそろばんではじく読み上げ算などを行いました。それから、簡単におつりを計算する方法をお習いしました。例えば・・1000円札を持って456円の買い物をしたとします。おつりを簡単に計算するには・・・456円の百の位、十の位の数字はあといくつで9になるか考えます。そして1の位だけは、あといくつで10になるか考えます。すると、百の位の4は、9になるのには5が必要です。十の位の5が9になるには、4が必要です。最後に一の位の6が10になるには4が必要です。それぞれの位で必要な数字を並べると答えは、544となり、おつりは、544円となります。考えてみると当たり前ですが、こういうのをコロンブスの卵というのでしょうか。なるほどと感心しました。
 鈴木先生、そして、みとみ学園様、3日間ありがとうございまいた。