本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

穏やかな天気です。

画像

 1月19日(金)晴れ。午前9時30分の気温は0度です。おだやかな日になりました。インフルエンザが流行していると言うことですが、本校の子ども達は、元気に登校しています。

スキー現地練習(クロカン編)

画像

 町営牧場では、クロカンの現地練習。今日も横澤様が指導に来て下さいました。保護者の皆さんもサポートに来て下さいました。坂道を登る練習、下る練習、校庭では経験できない練習をたくさん行いました。

スキー現地練習(アルペン編)

画像

 1月18日(金)午後は、5,6年生はスキーの現地練習でした。朝は、雨模様で心配しましたが、子ども達が出かける頃は青空が広がっていました。本当に運のよい子ども達です。保護者の方々にもお手伝いいただき、頑張って練習してきました。

6年生の卒業に向けて・・・。

画像

 1月18日、6年生教室の入口には、卒業まで44日という自作のカウントダウンカレンダーが貼られています。そんな中、6年生への感謝の気持ちを表そうと、5年生がパンジーの花の面倒を見てくれています。これは、昨年10月13日に2年生が植えてくれたものです。寒さにあてた後、暖かい教室の窓辺でこれから2ヶ月弱、水やりをしながら、面倒をみていきます。3月には、感謝の気持ちを込めて6年生に送りたいということです。

今日の午後は、スキーの現地練習です。

画像
今朝の三城潟

 1月18日(木)曇り。午前9時の気温は0度。暦の上では、大寒が近づいていますが、ここ2,3日、暖かい日が続いています。昨日もそうでしたが、今朝も雨が降っていました。スキーをするには、雨は一番いやな天気です。今日の午後は、町内小学校スキー大会に向けての現地練習。雨は、心配ないと思いますが、湿って重い雪はケガをしやすいと言うこともありますので、十分気をつけて練習したいと思います。ご協力いただく保護者の皆さん、お世話になります。よろしくお願い致します。

2学期までの教育活動の振り返りと今後の教育活動について(報告)

画像

 2学期末に、保護者の皆さんと子ども達から2回目のアンケートを募り、それを基に教職員で2学期までの教育活動について振り返り、3学期以降の教育活動について話し合いました。その内容を本日、子ども達を通してお渡しいたしました。(実家庭へ配布)
 また、同様の内容を以下にPDFで添付いたします。ご覧ください。
 いただいたアンケート内容には、第1回目同様、私たち教職員への励ましの言葉が沢山ありました。ありがとうございます。力が湧いてきます。3学期は登校日が45日となりましたが、今まで通り家庭と学校と力を合わせて、子供たちのために頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 尚、次年度の学校運営の重点目標並びに達成のための具体的な実践事項につきましても、今回の振り返りを基に計画を立てていきたいと思います。詳しくは、次年度当初にお知らせ致します。

そり遊び(4年生の昼休み)

画像

 元気な4年生。昼休みには、外に出てそり遊び。楽しそうです。

1年生のスキー学習(きょうは、いよいよ坂に挑戦しました。)

画像

 1月17日(水)曇り。午後12時43分の気温は3度。午前中は、雨も降りました。
 1年生のスキー学習は、いよいよ坂に挑戦です。前の時間までは、平らな校庭を歩いてスキーに慣れる学習でしたが、今日はいよいよ坂に挑戦。スキーで坂を登ったり、滑り降りたりしていました。まだまだ思いのままにスキーをコントロールするというわけにはいきませんが、それでもここ数日で間違いなく上達しています。来週24日の猪苗代スキー場でのスキー教室が待ち遠しいです。

全校生であいさつ!最高です!!

画像

 2年生は、ずっと、登校した時、そして下校する時、職員室や校長室に立ち寄り元気に挨拶をしてくれていました。教職員は、みんなうれしく思っていました。そのうち1年生も2年生を見習って、登下校時に職員室や校長室に立ち寄り挨拶をしてくれるようになりました。我々教職員は、ますますうれしくなりました。そして、3学期からは、良いことはみんなでやろうということで、全校生が職員室や校長室にあいさつに来てくれるようになりました。我々教職員は、最高の気持ちになりました。そして、あいさつに来てくれる子供たちがみんな笑顔なので、とても幸せな気分になります。挨拶を交わすというのは、やっぱり最高です!!

そろばんの学習最終日(3年生)

画像

 本日も、みとみ学園の鈴木先生が、そろばんの指導のため来校してくださいました。今日は、3年生がお習いしました。先生が読み上げる数をそろばんではじく読み上げ算などを行いました。それから、簡単におつりを計算する方法をお習いしました。例えば・・1000円札を持って456円の買い物をしたとします。おつりを簡単に計算するには・・・456円の百の位、十の位の数字はあといくつで9になるか考えます。そして1の位だけは、あといくつで10になるか考えます。すると、百の位の4は、9になるのには5が必要です。十の位の5が9になるには、4が必要です。最後に一の位の6が10になるには4が必要です。それぞれの位で必要な数字を並べると答えは、544となり、おつりは、544円となります。考えてみると当たり前ですが、こういうのをコロンブスの卵というのでしょうか。なるほどと感心しました。
 鈴木先生、そして、みとみ学園様、3日間ありがとうございまいた。

3学期第1回目の全校縄跳び(体力づくり)

画像

 1月16日(火)晴れ。朝7時の気温は0度。なんと、昨日より12度も気温が高くなりました。とはいっても0度は0度。寒いことには変わりありません。そんな中ですが、今日は、3学期第1回目の体力づくり、全校縄跳びが1時間目が始まる前に行われました。体育館への渡り廊下に貼られている縄跳びチャレンジカードにも沢山の子ども達の名前が貼られています。

そろばんの学習(4年生)

画像

 先週の金曜日に引き続き、みとみ学園の鈴木先生がそろばんの指導に来て下さいました。今日は、4年生の学習です。4年生は、小数点のたし算やひき算をそろばんで行いました。整数だけでなく、小数の計算もそろばんでできることを学びました。みんな楽しく学習することができました。

スキー練習(1,2年生)

画像

 1,2年生は、校庭でスキー練習です。除雪でうず高く積まれた雪山を登ったり、滑ったり、平らな場所を歩いて、スキーに慣れるよう練習していました。青空の下、気持ちよさそうです。

今朝は、本当に冷え込みました。

画像

 1月15日(月)晴れ。午前7時の気温は-12度。今季最低気温でした。
写真は、通勤途中に撮影した猪苗代湖と磐梯山です。猪苗代湖からは、水蒸気が立ち上っていました。磐梯山は朝日に輝いていました。雲が低くたなびいていました。

今日もいい天気でした。

画像

 1月14日(日)晴れ。午後5時30分の気温は-4度。気温は低いですが、今日も良い天気でした。少しずつ日が伸びているのを感じます。
 さて、先週、1年生、3年生と一緒に野口記念館に団子差しにいきました。その際、野口博士の生家には、民具が沢山展示されていることに気づきました。3年生が社会科で昔の暮らしについて学習するということで、団子差しが終わったあと、一緒に見学してきました。写真の左下の道具は、なんだかわかりますか。調べてみると番屋炬燵(ばんやこたつ)という昔の暖房器具でした。箱の中に入っている鉢に、熱した炭の欠片を入れると、周囲の穴からじんわりと熱が出てくる仕掛けだそうです。 蓄熱もされて煙も出ない優れもののようです。これに毛布を掛けて脚を入れたら、とても暖かいそうです。持ち運びができてよさそうです。

学校だより18号を発行しました。

画像

 1月13日(土)晴れ。午後2時の気温は-3度です。気温は低いですが穏やかな天気です。今日は、猪苗代町は、初市、13市です。きっと、たくさんの人でにぎわっていることと思います。今日は、学校だより18号を発行しましたので、PDFでアップします。ご覧ください。

会津の郷土食まんじゅうの天ぷら

画像

 1月12日の給食のメニューは、「うどん、ささみ天、まんじゅう天、牛乳、ごまおひたし」でした。会津の郷土食「まんじゅうの天ぷら」がでたので、嬉しくなって写真をとりました。おいしくいただきました。ご馳走様でした。

スキーの練習をしました。(1年生)

画像

 天気がとてもよくて、1年生は体育の時間にアルペンスキーの練習です。
スキー靴を履くところから始め、平らな校庭をスキーに乗って歩いてみます。そして、後片づけ。スキーは、なかなか思うようには動きませんが、こうやって練習している内にメキメキ上達していきます。縄跳びと合わせて、冬はスキーで体力を作っていきます。保護者のみなさん、子ども達のスキーの準備、ありがとうございました。

きれいな磐梯山です。

画像

 久しぶりの良い天気で、磐梯山がとてもきれいです。頂上は、真っ白です。

そろばんの学習(3年生)

画像

1月12日(金)晴れ。午前10時30分の気温はなんと-10度。寒い日になりました。となりの新潟県では、大雪のため列車が立往生しているというニューズも入っています。大変な寒気が日本列島を覆っているようです。
 さて、3年生、4年生の算数の内容に、「そろばん」があります。今日は、そろばんのプロであるみとみ学園の鈴木先生が、3年生の指導に来て下さいました。初めてそろばんに触れる子もいましたが、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。専門家の方に指導していただけるというのは、とてもありがたい事です。来週には、4年生も教えていただく予定です。