本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

12月の献立表をアップします。

画像

 12月の献立表ができましたので、PDFでアップします。ご活用下さい。

添付ファイル: 12月献立表.pdf

縄跳びで体力づくり

画像

 11月28日(火)、火曜日の朝の時間は体力づくりです。校庭に雪が降って走れなくなったので、今日は、体育館で縄跳びです。3分間の持久跳びカードも作られました。長く飛び続けられるよう一生懸命取り組む子供達の姿が今日も見られました。

霧が深い朝です。

画像
磐梯山は、くっきり美しい姿を見せています。

 11月28日(火)晴れ。午前9時の気温は0度。霧の深い朝です。今日は、これから気温があがる予報です。

福島銀行ビル11階から見た風景

画像

 福島銀行本店は、とても立派な建物でした。11階からは、福島市を一望でき、遠くには雪を被った吾妻小富士も見えました。感動です!

平成29年度ふるさと自然環境基金贈呈式に参加してきました。

画像

 11月27日(月)福島銀行ふるさと自然環境基金平成29年度(第26回)助成金贈呈式が福島銀行本店で行われ、受賞校となった翁島小学校を代表して校長が参加して参りました。贈呈式では、福島銀行社長より表彰状と助成金10万円をいただきました。また、受賞対象と成った本校の水環境学習について活動の状況を発表して参りました。本当にありがたいことです。いただいた助成金は、今後の水環境学習に必要な教材・教具を購入するなど有効に活用させていただきます。
 実践発表の際に配布した資料をPDFで添付致しますので、ご覧下さい。

坂小学校さん(静岡県三島市立)よりセルリーが届きました。

画像

 11月27日(月)、交流している静岡県三島市立坂小学校さんよりセルリーをいただきました。セルリーとは、普段私たちはセロリと呼んでいる野菜です。調べて見ると、静岡県は、長野県と共にセルリー栽培の盛んな県であり、両県を合わせると全国の7割もの生産量を占めるそうです。本場のセルリーを子どもたちと美味しくいただきたいと思います。ご馳走様でした。

大雪の週末でしたが・・・今週も無事スタートできました

画像

 11月27日(月)曇り。午前8時30分の気温は-1度。猪苗代町は、先週末、11月としては記録的な大雪にみまわれました。しかし、除雪をしっかりしていただき、今週も無事スタートできました。感謝いたします。教室からは、「○○さん」と子どもの出席確認をする担任の声と、それに応えて「はい!元気です!」という子供達の声がいつも通り聞こえてきます。 

「なごみいな」を見学してきました。(2年生)

画像

 11月17日(金)2年生は、「なごみいな」に行ってきました。係の方の説明を聞きながら、施設についていろいろなことを学んできました。子供たちの学習記録を紹介します。

・図書館では、本の種類を数字で表すということが分かりました。0~4は、勉強の本や大人向けの本。5~9は、絵本や物語です。これで本をすぐに探せるので教えてもらってよかったです。
・「なごみいな」には、一日100人も来ることが分かりました。たくさんの人が利用していることが分かりました。来る人たちは、なごみいなは、いいところだなと思って来ていると思いました。なごみいなには、新聞を読んだりDVDを見るところがあったので、人の事を思っているなと感じました。
・本の数は、36000冊もあり、すごく多いと思いました。たくさんの本があったので楽しかったです。また、行きたいです。
・私は、一日に100人もくるなんて思いませんでした。また、お母さんと行ってカードを作ってもらいたいです。
・なごみいなの本は、お父さんやおかあさんのお金で買っています。どんな本を買うか話し合って。図書館用の本屋さんから買っているそうです。図書館には、子どもや大人がいっぱい来ているからお家の人に感謝しなきゃと感じました。
・なごみいなでは、一人4冊まで本を借りることができます。勉強する場所もありました。
・「お話の森」というところで読み聞かせをします。木にリンゴがなっている看板に読み聞かせをする日が書いてあります。

雪が止んで・・・

画像

 11月26日(日)晴れ。午前11時20分の気温は-2度。金曜日からの雪は、11月では観測史最も多い積雪となりました。昨日、南会津町に行ってきましたが、ほとんど雪はありませんでした。会津北部に集中的に雪が降ったようです。
 現在の猪苗代町は霧に包まれていますが、時折青空をバックにした磐梯山の姿が見えます。

新メンバーでの鼓笛練習が始まりました。

画像

 次年度に向けて、新たな鼓笛隊の役割分担が決まり、練習が始まりました。お昼休みには、校舎内のあちらこちらで、6年生が下級生に指揮や楽器の指導をしています。6年生のみなさん、ありがとうございます。下級生の皆さん、頑張ろうね。

大雪警報が出ています。

画像
鉛色の空から雪がどんどん降っています・・・。

 11月25日(土)雪。午前9時の気温は-1度。昨日から降っている雪は、24時間で60cmになったと報道されています。これは、11月の猪苗代町の積雪量としては、最も多い記録だそうです。現在、猪苗代町を含む会津北部には大雪警報が出され、昼頃までは注意が必要だということです。
 早く天気が回復してくれることを願います。

学校だより15号を発行しました。

画像

 学校だより15号を発行しました。PDFで添付しますので、クリックしてご覧下さい。

落雪注意!!

画像

 雪が屋根に積もると、落雪による事故が心配です。学校では、体育館や乾燥小屋など落雪による事故が心配される場所には、近づかないようロープを張りました。地区内にも、子供達が普段生活している場所で落雪等の事故が心配される場所があるかも知れません。学校でも十分指導しますが、ご家庭でも是非話題にしていただき、安全に生活できるよう御指導ください。

朝から本格的な雪です。

画像
校舎3階から見た校庭

 11月24日(金)雪。午前11時現在の気温は0度。朝から本格的に雪が降っています。職員の車の上に積もっている雪は、既に10cmはあるかと思います。辺りは白一色です。

後期スポーツ少年団の保護者会がありました。

画像

11月23日(木)曇り。午前11時の気温は4度。家々の屋根を白くしていた雪はすっかり消えました。今日、11月23日は、「勤労感謝の日」でお休みです。1948年、「勤労を尊び、生産を祝い、国民が たがいに感謝しあう日」ということで法律で定められました。
 上の写真は、11月21日(火)18時からコミュニティセンターで行われた後期スポーツ少年団の保護者会の様子です。保護者の皆さんも、協力し合いながら子供たちの体力・運動能力の育成のために、また、健全な心の育成のために活動してくださっています。その成果があって、子供たちは心豊かに育ち、体力運動能力も確実に向上しています。

きれいな花が咲きますように・・・(1年生)

画像
きれいな花を咲かせてね!

朝はだいぶ寒かったものの、午後にかけて少し気温が上がってきました。思いがけず雪が降ってしまい、延び延びになっていた「チューリップの球根植え」を行いました。花壇の上に置かれた球根を移植ベラで掘った穴に入れます。そして、やさしく土をかぶせてあげます。子どもたちからは「来年きれいな花を咲かせてね」と球根に話しかける声がきかれました。自然にこういう声が聞こえてくるなんて素敵ですね。来年の春がとても楽しみになりました。

授業研究(1年生算数)を行いました。

画像

 11月22日(水)、2校時目に1年生の算数の研究授業がありました。
今日のめあては、「ひきざんには、どんなきまりがあるかな。」でした。教室の壁に学習計画がはってあるので、子供達は最初から今日はどんな学習をするのかを理解していました。
 まず、持っているカードから答えが5になるひきざんを考えます。11ー6、12-7、13-8、14-9、カードは全部で4枚ありました。ここで気づいたことを発表しました。「左の数が1ずつ増えています。」「右の数も1ずつ増えています。」 では、答えが6になるひきざんは、いったい何枚あるだろう、そして、答えが6の時も答えが5の時のような決まりがあるだろうかと言うことで子供達は、答えが6になる引き算もならべてみました。11-5、12-6、13-7、14-8、15-9、カードの数は、答えが5の時と比べて1枚多い5枚あります。そして、答えが5の時と同じ約束が成り立っています。じゃあ、答えが7になる引き算のカードをならべてみよう、カードの数は6枚。やっぱり約束は成り立っています。ここまでカードをならべて縦に見たり横にみたり、斜めに見たりすると、気づかなかった別な約束も見えてきます。じゃあ、答えが「1、2、3、4、8、9」となる引き算のカードをならべてみよう!もう、子供達は、夢中です。でも、答えが「9」になるカードがありません。「先生!答えが9になる引き算のカードがありません。」「あら、そういえば、先生が食べちゃったんだ・・。」「あー先生、隠したんだなー。」先生も子供達も楽しそうです。「カードがないから、今まで発見した決まりを使ってどんな引き算があるか考えてみよう!」先生の言葉に子ども達の学習意欲はさらに高まっていきました・・。

今日の給食は、3年生の希望献立です。

画像

 11月22日(水)、今日の給食は、3年生の希望献立です。教室に貼ってある11月の献立表には、「3年生の希望献立です。お楽しみに・・」としか書いてありません。どんなメニューなんだろう?と子供達は思って居たことと思います。さて、今日のメニューはと言うと「カレーライス、ハンバーグ、おかか和え、プリン、牛乳」でした。子供達が喜びそうなご馳走です。3年生教室をのぞいてみると、ハンバーグをカレーに入れて、「ハンバーグカレー」にして食べている子もいました。みんな嬉しそうです。

爽やかな朝でした。

画像

 11月22日(水)晴れ。午前7時の気温はマイナス3度。気温の低い朝でしたが、太陽が出ていると暖かさを感じます。
 こんな気温の低い朝は、子供達はいろいろな楽しみがあります。氷を手にとってみたり、水たまりの氷を割ってあるいたり、氷の上を滑ってみたり・・・。これから雪が積もれば、かた雪渡りもできます。

宝来堂さんを見学しました。(3年生)

画像

遅くなりましたが、3年生が宝来堂様を見学した時の様子を掲載します。
 11月17日(金)、3年生は社会科の学習で「宝来堂」様を見学しました。宝来堂様は、創業53年の歴史のあるお店です。県内外から「笹だんご」を求めて来るお客さんが絶えません。お店の中や周りには、だんごを作る大きな機械がいくつもあり、子供達は製造工程に合わせて、場所を移動しながら見学しました。実際に笹を洗う体験をしたり、マイナス36度の冷蔵庫に入ってみたりと、40分弱の短い見学時間でしたが、中身の濃い見学学習になりました。最後は、おみやげまでいただきました。(3年学級だよりより)
 宝来堂様、ありがとうございました。

 写真の解説
  1・・・餅米を蒸し、だんごの生地を作る巨大な機械
  2・・・笹洗い体験
  3・・・マイナス36度体験
  4・・・お土産をいただいて上機嫌の子供達