本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

第34回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭に参加してきました。(3,4,5年生)

画像

10月5日(木)、3,4,5年生の27名は、淺井先生の指揮の下、
町内小中学校音楽祭に於いて、練習の成果を発揮し、「ハローシャイニングブルー」を合唱で、「365日の紙飛行機」を合奏で見事に演奏してきました。たくさんの保護者の皆様に応援いただきました。ありがとうございました。心にしみる演奏でした。

2017 仲秋の名月

画像

 2017 仲秋の名月 です。

秋の深まりを感じる朝です。

画像

 10月5日(木)晴れ。午前8時20分の気温は9度。秋も本番です。
 今日は、町内小中学校音楽祭。8時30分、出場する3~5年生は、学びいなに向かって間もなく出発です。

美味しいきな粉を作りました。(2年生)

画像
美味しいきな粉を作りました!

 10月5日(水)、2年生は、きな粉づくりをしました。5月に横澤様からいただいた大豆の苗を畑に植えました。夏休み後に収穫し、乾燥させました。そして、その大豆を使って自家製のきな粉を作りました。きな粉は、こんな風にして作りました。
① 大豆をフライパンで乾煎りしました。(大変な作業なので、交代しながら行いました。)
② 炒った大豆を袋に入れ、布巾に包んで上から木づちでたたき、つぶしました。(大変な作業なので交代しながら行いました。)
③ 木づちでつぶした大豆を、ミキサーを使ってさらに細かくしました。(担任の大堀先生にやってもらいました。)
④ ミキサーで細かくした物を、すり鉢に入れて、すってさらに細かくしました。(すり鉢をおさえる人、する人、協力しながら行いました。)
⑤ すり鉢ですったきな粉をざるを使って振るい、きめの細かなきな粉を作りました。(周りに飛び散らないよう、気を配りました。)
⑥ サポートティーチャーの先生や用務員の喜多見先生は、私たちがきな粉を作っている間に白玉団子を作ってくださいました。
⑦ 出来上がったきな粉を白玉団子にかけると、おいしそうなきな粉の団子が出来上がりました。お月見の今日にぴったりのデザートの出来上がりです。
⑧ 全校のお友達や、先生方にもおすそ分けをし、私たちは、給食の時間に一人3個ずついただきました。グッドテーストでした。

明日の町内音楽祭のプログラムです!

 保護者の皆様へ
 明日行われる町内音楽祭のプログラムを掲載します。是非お出でください。

添付ファイル: 町内音楽祭プログラム.pdf

今日は、仲秋の名月です。

画像

10月4日(水)曇り。午前10時の気温は10度。今日は、仲秋の名月です。1年で一番月が美しいとされる日です。先日も記載したとおり、仲秋の名月は必ずしも満月とは限りません。今年は、満月まであと少しという形の月です。でも美しい月であることに変わりありません。現在は曇りですが、夜は晴れの予報です。是非、今宵は、家族みんなで月を眺めてみてはどうでしょう。

 いわき市三和町合戸地区の子供達は、このお月見の晩に「お月見どろぼう」という行事を行います。近所の子どもが夜集まって、地区内の家々の縁側にお供えされているだんごやらお菓子やらを断り無くもらって回るという行事です。断り無くもらって来ることから、「お月見どろぼう」という名前がついたのだと思われます。地区の人たちは、あらかじめ来る子どもの人数を調べて、喧嘩にならないように喜びそうな物をそっとお供えしておきます。ですから、子供達にとって、お月見の晩は1年の内でもとても楽しみな夜になっています。 今も続いているでしょうか・・・・。

ひまわりこども園訪問・・・帰りは、翁島駅まで列車で・・。

画像

 ひまわりこども園での活動を終えて、帰りは、猪苗代駅から翁島駅まで列車に乗りました。たった一駅ですが、自分で切符を買って乗りました。普段は、あまり列車に乗ることはないのでないかと思われます。みんなで乗るのも楽しい経験です。スクールバスの運転手さんに、翁島駅まで迎えに来ていただきました。

ひまわりこども園訪問(2年生)

画像

 10月3日(火)、2年生は、手作りのおもちゃを持って、ひまわりこども園を訪問しました。年長さん90人と楽しく遊ぼうという生活科の学習です。この日まで、楽しく遊ぶためにはどんなことを話せば良いのか、どんな風に接すればよいのか、みんなでああでもない、こうでもないと話し合って来ました。私は、2年生と一緒に行くことはできませんでしたが、大堀先生が撮ってきて下さった写真を見ると、年長さんに楽しく遊んでもらおうという一生懸命な気持ちが伝わってきます。頑張って来ましたね。作ったおもちゃは、全部あげて来たそうです。よい学習をしました。

町内音楽祭壮行会

画像

10月3日(火)、13時35分から全校集会がありました。今日は、今週木曜日に行われる町音楽祭に出場する3~5年生の壮行会です。
 6年生の進行の下、まず初めに5年生のH.Gさんが出場者を代表して、練習の成果を発揮して頑張ってくる旨、堂々と挨拶を行いました。続いて、担当の栗田先生から演奏曲の説明がありました。今年の演奏曲は、2曲。合唱曲が「ハローシャイニングブルー」(伴奏5年K.Wさん)、合奏曲が「365日の紙飛行機」(伴奏4年Y.Sさん)です。淺井先生の指揮で、素敵な演奏が披露されました。今までの子供達の練習の様子を思い、そして、本気の表情で歌い演奏している様子を見ると思わず目頭が熱くなってきました。最後に6年生のK.Sさんが激励の挨拶を立派に述べてくれました。子供達の思いがこもったとても良い壮行会でした。

 町内小中学校音楽祭は、以下のように行われます。
 日時 10月5日(木) 小学生の部 9:00~11:55
 場所 猪苗代町体験交流館「学びいな」
  翁島小学校の演奏は、3番目です。 是非、お出でください。

学校だより12号を発行しました。

画像

 学校だより12号を発行しました。ご覧下さい。

保健だより10月号を発行しました。

画像

 保健だより10月号を発行しました。ご覧下さい。

秋を飾って見ました・・・。

画像

 10月3日(火)曇り。午後3時の気温は18度。
 今朝、登校時に子供達と栗拾いをしてきました。なんかいい感じなので、ちょっと児童玄関、職員玄関に飾ってみました。どうでしょう・・。

東京学芸大学の先生がいらっしゃいました。

画像
東京学芸大学の先生と学生さんを相手に,明日のこども園訪問のリハーサルをしました

 10月2日(月)、東京学芸大学の先生が翁島小学校を訪問されました。現在、翁島小学校には、東京学芸大学より2人の学生さんが教育活動ボランティアとして来てくれています。その学生さんの活動の様子を見にいらっしゃたのです。先生がいらっしゃた時は、学生さんはちょうど2年生の授業のサポートに入っていました。明日のこども園訪問に向けて、年長さんと自作のおもちゃで遊ぶために、どんな風にを話したらよいか、どんな風に接したら良いか自分たちで考え話し合いリハーサルをしていました。学生さん2人は、年長さんの役です。そして、学芸大学の先生も年長さんの役になって、子供達の相手をして下さいました。授業の中でいろいろな方々に関わっていただけて子供達は幸せです。
 明日は、いよいよ本番。こども園訪問です。帰りは、猪苗代駅から翁島駅まで列車に乗る予定です。明日も担任の先生と一緒に学生さん2人が引率して下さいます。

野口英世博士少年科学賞審査会

画像

10月2日(月)曇り。午前9時30分の気温は、16度。
現在、野口英世至誠館に於いて、4人の先生方により少年科学賞の審査会が行われています。小中合わせて186点の出品がありました。翁島小学校からも沢山出品しています。

宿泊学習2日目の様子(3年生)

画像

 9月29日(金)宿泊学習2日目。夜はたっぷり寝て、絶好調の朝を迎えた子ども達。朝ご飯もしっかり食べました。天気も絶好調。昨日、外で活動できなかった分を取り返すかのように、午前中のネイチャーゲームを楽しみました。講師の先生は、水環境学習でご指導いただいている鬼多見先生と松崎先生でした。木々に触れたり、芝生に寝転んだり豊かな時間を過ごしました。 
 帰校した子供達の顔を見ると、疲労感はなくみんな生き生きとした表情をしていました。この2日間で友情もさらに深まったことと思います。良い学習は、良い集団であってこそできるものです。これからの3年生は、ますます良い学習ができることでしょう。楽しみです。

宿泊学習1日目の様子(3年生)

画像

 10月1日(日)晴れ。午前8時30分の気温は9度。朝の気温が一桁になりました。青空が広がり、今日は磐梯山も頂上まではっきり見えます。紅葉も進んでいるようです。いよいよ、10月。秋本番です。
 今日は、先週、磐梯青少年交流の家で行った3年生の宿泊学習の様子を紹介します。1日目は、雨でした。風も強く寒い一日でした。予定していた外での活動ができずに、施設内の探検をしたり体育館で卓球などの運動を楽しんだりしました。夕べの集いでは、他の団体に翁島小の紹介をしたりしました。夕食後は、高梨先生から星の話をお聞きしました。外での活動はできませんでしたが、みんなで楽しく一日を過ごしました。なにより、一緒にご飯を食べ、一緒にお風呂に入り、一緒に寝ることが楽しかったようです。たくさん活動して疲れたのか、子供たちは早々に眠りにつきました。

塩坪層の見学(6年理科「大地のつくり」)

画像

 カイギュウランドを見学した後、塩坪層を見学してきました。ここは、地層を身近に見ることができ、大地の学習を進める上でとても良い場所です。そして、ここが、アイヅタカサトカイギュウの骨の化石が発見された場所です。

カイギュウランド見学(6年理科「大地のつくり」)

画像

 9月29日(金)、6年生は、理科「大地のつくり」の学習の一環で喜多方市高郷町のカイギュウランドを見学してきました。高郷町は、大昔、海であったと思われます。その証拠に、昭和55年には、カイギュウ(ジュゴンの仲間)の骨の化石が見つかりました。これは、アイヅタカサトカイギュウと名付けられ、天然記念物に指定されています。その他に、クジラの骨の化石や貝の化石などもたくさん見つかっています。子どもたちはここで、化石の発掘体験も行いました。

環境整備のひとつとして・・・。

画像
青空をバックに目指す子ども像がはっきり見えるようになりました。9/29午後撮影

 9月30日(土)曇り。午前9時の気温は10度。磐梯山は、半分以上雲で覆われています。
 さて、翁島小学校の目指す児童像は、野口英世博士の遺訓「目的、正直、忍耐」より「かしこい子」「すなおな子」「たくましい子」です。日々、この目指す児童像に向けて教育活動を実践しています。校舎外側にもこの児童像が掲げられています。若干、薄く見えにくくなってきましたので、この度、環境整備の一環としてペイントし直しました。目指す子ども像に向けて新たな気持ちで頑張っていきます。

素晴らしい秋晴れになりました。

画像
青空をバックに・・ 美しい磐梯山です。

 9月29日(金)快晴。午前8時30分の気温は11度。とても気持ちの良い朝です。
 宿泊学習に行っている3年生も全員元気に二日目を迎えました。今日は、お楽しみのネイチャーゲームです。精一杯活動してきて下さい。帰校は14:15分頃の予定です。
 さらに、6年生は喜多方市高郷村に出かけ、地層の学習です。高郷町は、カイギュウの化石が発見された場所。地層の様子も良く見えます。しっかり活動し体験して来て下さい。