青葉城資料館の見学の後、本丸会館にて昼食でした。
全員元気。しっかり昼食をとって、午後は八木山動物園とベニーランドです。
東北歴史博物館では、まず、シアターで映像を視聴。
歴史と災害についての映像でした。
そのあとに、館内を見学しました。
当初の予定では、国見SAでトイレ休憩のはずでしたが、急遽五百川PAでトイレ休憩を取ったとのことです。
(千里小学校のお友達と同乗しています。)
午前9時半現在、修学旅行の一行は仙台市に入りました。天気は晴れです。
10時には東北歴史博物館に到着の予定です。
11月4日(木)6年生12名が、元気に修学旅行に旅立ちました。
今年度の目的地は、「仙台・松島」方面です。
早朝、6時40分に集合すると、昇降口前で出発式を行い、バスに乗車すると、一緒に修学旅行に行く千里小学校へと向かいました。
26日(火)の5,6校時目に6年生12名が千里小を訪問して、修学旅行の事前交流会を行いました。交流会では、一人一人自己紹介をした後、紅白2つのチームに分かれて長縄跳びや回旋リレー競走、ドッジビーなどをして、楽しく交流しました。修学旅行では、もっともっと仲良くなりそうです。
本日10月23日(土)、翁島フェスティバルを無事に開催いたしました。
全学年の児童による生き生きとしたステージ発表を見ていただきました。
コロナ禍により参観者を限らせていただきましたが、ご協力とご理解をありがとうございました。
今朝は磐梯山の上部に白い部分が見えました。この秋二回目の冠雪です。
子どもたちの身支度も、冬仕様での登校です。
その一方で、今朝も元気に朝マラソンに励む子どもたち。がんばっています。
最後には、5・6年生の1500mの競技でした。
大会記録を狙う、5年生のHGさん、6年生のYTさん、WTさんなどの活躍が期待されました。
校庭を出てから、北へ150mほど向かい、その後西へと方向を変えて折り返し地点を目指します。
スタートした時点頃から多少西風が強く、風上に向かって走るようになり、しっかりと地面を踏みしめ腕を振って走る5・6年生たちでした。
1位は、HGさんとYTさんの競り合い、駆け引きをし合ってのゴールで、同タイムながらHGさんに軍配が上がりました。
3・4年生に続いては、1・2年生の800mの競技となりました。
こちらも、昨年度新記録を出しているSRさんと、昨年度悔しい思いをしたWAさんのトップ争いで、競技が進みました。
試走の時は、WAさんが1位になっていましたが、負けじとSRさんも果敢に記録に挑戦しました。
結果は、WAさんが1位、SRさんが2位となりましたが、二人とも大会記録を出す素晴らしい走りを見せてくれました。
1年生も2年生も、全員が自己記録を更新できるくらいの走りで、全員完走することができました。
猪苗代町の気温が、開会式の時刻には無風状態で気温が17度まで上がり、絶好の持久走日和となりました。
開会式終了後に、まず、3・4年生の1000mからの競技となりました。
9時45分、号砲とともに飛び出した3・4年生、昨年度3年生で2位と涙をのんだKYさんが、トップで校庭を駆けだしていきました。
昨年度3年生で1位だったKNさんが背後から迫る展開となりましたが、KYさんがそのままの勢いでゴールまで逃げ切り1位。続いてゴールしたKNさんが2位となり、2人とも大会記録を破る好走を見せました。
全員、練習の時よりもかなり早いタイムでゴールすることができました。
校内持久走記録会を、14日(木)に行いました。
当日は朝から晴天で、例年だと終始悩まされる西からの風もほとんど吹いていないという絶好のコンディション。
少し暑いのではないかと心配されましたが、日差しは強いものの、気温は20℃前後と走りやすい気温となりました。
開会式では、後期体育委員長のMHさんが「最後まで走りきり、好記録を目指す」ことを誓いました。
先週のPTA奉仕作業で教室にストーブと煙突を運んでいただきました。
保護者の皆様の早朝作業により、冬支度が進んでいます。ありがとうございます。
煙突の設置は、外部委託により来週行う予定です。
翁島フェスティバルの発表内容を紹介します。
1年生 「きらきらかがやけ 1年生」
小学生になって、1年生の折り返し地点を過ぎました。毎日、みんなと仲よくたくさんの勉強をしています。自分たちが得意なことを、みなさんに精一杯発表しますので、どうぞお楽しみください。
2年生 「思い出いっぱい2年生」
去年の翁島フェスティバルから1年が過ぎました。1年でたくさんのできごとがありました。2年生は、どんな思いで過ごしてきたのでしょう‥‥ 。最後はある動物に変身して、歌とダンスをお送りします。1年前とは違う、かっこよく、かわいらしい姿に注目して、ごゆっくりご覧ください。
3年生 「キラキラ イレブン」
3年生はリコーダーを演奏したり、筆で字を書いたり、新しいことがたくさん増えてキラキラ毎日です。今日は、その中から私たちが大好きなリコーダー演奏とマット運動を発表します。キラキラのステージをどうぞお楽しみください。
4年生 「野口博士の生き方に学ぶ」
翁島小学校の偉大な先輩、野口英世博士は、「世界のノグチ」と、現在でもたくさんの人々から慕われています。今日は、そんな野口博士の偉業の秘密をみなさんにお届けします。途中でクイズもありますので、ぜひご参加ください。
5年生 「猪苗代湖の今」
翁島小学校では、水環境学習で猪苗代湖の水質を調査したり、水をきれいにする活動をしたりしています。 猪苗代湖の今について、猪苗代湖に住む魚たちが教えてくれます。湖をきれいにするために、どうしたらいいのか、みんなで考えてみましょう。
6年生 「カントリーロード2021」
6年生は創作劇を発表します。
「夢を叶えた12名が、ふるさとに起きた異変を解決するため帰ってきた。その異変とは!?ふるさとの日常を取り戻すことはできるのか!?役になりきって演じる6年生の姿をどうぞご覧ください。」
タイトル画像が粗くなってしまいました。
10月23日(土)に、翁島フェスティバルを行います。
そのプログラムを作成しましたので、紹介いたします。
今年度も感染症拡大防止の対応として、前半の1部を下学年の発表、後半の2部を上学年の発表とし、保護者の皆様は、お子さんの在籍する部の発表ののみの観覧となります。
また、休憩の時間には、一度、全員席の入れ替えをすることになり、全席消毒作業を行います。
当日の会場は、窓や扉を開けたままで換気をします。会場は、寒くなるものと考えられますので、防寒対策をお願いします。
本日、子どもたちにプログラムを配付いたします。詳しくは、そちらをご覧ください。
6年生は、今、音楽の時間に「創作」に取り組んでいます。
例年2つの課題があって、課題Aが、提示された歌詞に曲を付けていくもの。課題Bは、提示された1小節の曲の冒頭に続けて、曲を作っていくもの。
子どもたちは、それぞれに課題を選び、アンサンブルオルガンを活用して曲づくりを進めています。
一様に真剣な表情で作曲活動をしています。この中から将来の大作曲家が誕生するかも!
8日(金)に、4年生がサツマイモを収穫しました。
はじめに、畝を覆い尽くしているつるをよける作業から始まり、子どもたちは「これは5年生のだ!」とか「3年生のつるを抜いちゃだめだよ!」などど、お互いに注意し合いながら、楽しげに収穫活動に取り組みました。
つづいて、マルチシートを剥がして、シャベルでサツマイモを掘ります。細く赤い地下茎をたどりながら、協力して掘り進めました。たくさん見つけることができた子どもも、一つも見つけられなかったと嘆く子どももいましたが、一輪車に山のように乗せられたサツマイモを見て、皆一様に笑顔で収穫を喜ぶことができました。
最後に、一輪車から、昇降口に設定されたサツマイモを一時寝かせておく新聞紙までリレーしてサツマイモを運びました。大きいサツマイモには驚き、逆に小さくてかわいいサツマイモにも驚くこどもたちでした。
今年は、1畝のみの栽培でしたが、思ったよりも多くのサツマイモを収穫することができて、子どもたちは大喜びでしたが、学校で少し寝かせてからおうちに持って帰りたいと思います。
子どもたちが楽しみにしている給食ですが、その中にほぼ毎日入っている野菜があります。
それは、にんじんです。
にんじんは、体の中でビタミンAに変化するβ(ベータ)カロテンを豊富に含んでいます。
ビタミンAは目の健康に欠かせない栄養素であり、不足すると暗い場所でものが見えにくくなったりすることがあります。ビタミンAを多く含む食材には、にんじんの他にもレバー、うなぎ、モロヘイヤ、ほうれん草、かぼちゃ、銀鱈などがあります。
10月8日は「目の愛護デー献立」でした。視力の回復によいとされるブルーベリーを摂れるように、デザートにブルーベリーゼリーが付いていました。
また、10月10日は「目の愛護デー」でした。この機会に、食べ物の好き嫌いを見直し、健康な生活ができるよう、ご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。
8日には、早朝より奉仕作業にご協力いただき、本当にありがとうございました。
ストーブの運搬、校庭の樹木等の冬支度、トイレ掃除、ガラス磨きと次々に作業に取り組んでくださる保護者の皆様の活躍に頭が下がります。
ここのところ暖かい日が続いてはおりますが、稲刈りと磐梯山の紅葉の進み具合から、猪苗代の秋の深まりが感じられます。
これで、いつでも、子どもたちが暖をとることができるようになります。また、細かいところまでの気配りいただいた作業に、本当に感謝しております。ありがとうござしました。
9月6日より10月1日までの4週間、教育実習のS先生が来校し研修していました。
大変優しいお人柄の先生で、休み時間も子どもたちに囲まれて楽しそうに過ごす姿を見ることができました。子どもたちは、ふれあいの中でボールの投げ方のこつを教えていただいたり、たくさんのことを教えていただいたりしていました。
実習担当教諭が4年担任のW先生であることから、4年生と行動を共にすることが多く、先日の野口音楽祭のためにリコーダーの練習を繰り返しているときにも、S先生は子どもに寄り添い丁寧に運指をご指導してくださいました。
また、6年生とともに水環境学習にも取り組み、胴長を着てアサザの種の採集を行いつつ、泥にはまって動けなくなるなど、初めての経験をすることも多々あったようでした。
色々な学年の授業を参観したり、実際に研究授業を行ったりしましたが、どんなときにも子どもたちをよく見て、個人個人に対して丁寧に指導に当たる姿は、大変頼もしく感じました。
最終日の10月1日には、4年生でホームルームの時間も担当し、6校時目にはお別れ会も行われました。お別れ会では、ゲームやクイズなどが行われ、楽しい時間を過ごしていましたが、最後に感謝の言葉を伝えるときになると、4年生の子どもたちからは「先生になって、ぼくたちを教えに来てください」などのメッセージか伝えられ、涙が止まらなくなったりするなど、別れを惜しむ姿が見られました。
S先生、4週間ありがとうございました。
小学校の先生になって、子どもたちと再会してくださることを期待しています。