本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

明日は野口スキー大会

画像

 いよいよ明日は、野口スキー大会です。
 競技会場や日程などが決定しましたので、お知らせいたします。

〔アルペン競技〕
 場所:猪苗代スキー場 ぶな平ゲレンデ(ふりこ坂の上になります)
 日程
  9:10 開会式(スタート地点付近)
  9:40 インスペクション
 10:25 6年女子
 10:50 5年女子
 11:15 6年男子
 11:40 5年男子
     昼 食 
 13:30 閉会式(中央ゲレンデ下 幸陽の杜付近)
 14:20 学校着 解散 下校
〔クロカン競技〕
 場所:沼尻スキー場 ポニーゲレンデ(大駐車場から右方面)
 日程
  9:00 開会式(第2レストラン上 本部テント前)
  9:15 コースオープン
 10:00 5年女子
 10:08 6年女子
 10:16 5年男子
 10:28 6年男子
     昼 食
 13:00 女子リレー
       男子リレー
 14:45 閉会式(開会式と同じ) 
 15:50 学校着 解散 下校

 なお、明日の朝は6:45学校集合、7:00学校出発になります。
大会で使用するゼッケンは、登校してから配付します。

 明日は、実力が100%出し切れるようにがんばってください。  

 ※ 先日の話し合いでアルペン競技のお手伝いになっているみなさまには、本日ビブスを配付しましたので、明日着用してリフト乗車してください。
   応援のみなさまは、センターハウスばんだいにて、リフト1回往復券を購入して、リフトにご乗車ください。

 第3学期始業式2

画像

 始業式中に、1・3・5年生の代表が、冬休みの思い出と3学期の抱負を発表しました。 3年生と、5年生の発表の紹介をいたします。

「冬休み楽しかったことと3学期がんばること」  3年  OS
 わたしには、冬休み楽しかったことと、3学期がんばることがあります。 まず、冬休み楽しかったことは、2つあります。
 一つ目はクリスマスプレゼントをあけると、頼んだものだったので、それで遊んだことです。本物は、想像以上に大きくてかわいかったです。
 二つ目は、自分のお金でいろいろなものを買ったことです。大きいぬいぐるみと小さいぬいぐるみ、他にマグカップと普通のコップなどたくさん買えて良かったです。
 次に、3学期がんばることです。3学期がんばることは三つあります。
 一つ目は、クロカンの伊南村の大会で7位以内に入ることです。去年はぎりぎり7位でしたが、今年は6位か5位に入りたいです。
 二つ目は、字をもっとうまく書くことです。みんなには「字がきれいだね」とは言われますが、自分ではもっとうまく書けるはずと思っているので、もっとうまく上級生みたいに書きたいです。
 三つ目は、以前校長先生が言われた「普通の目標と秘密の目標」をがんばることです。2学期に、私のクラスでは、目標が書かれている紙に、秘密の目標と普通の目標が達成できたらどんどんシールをためていくことをしていました。だから、3学期になっても、目標を決めてがんばりたいです。


 「3学期のめあて」     5年 YC
 私の3学期のめあては、3つあります。
 一つ目は、自主学習です。私はいつも宿題を早く終わらせたいと思ってしまうので、自分が簡単にできてしまう自主学習をしていたことが多かったです。ですから、3学期の自主学習は、例えば授業中に苦手だと感じたことなど、自分のためになることをしたいです。
 二つ目は、早寝早起きです。高学年になり、自分でも前より寝る時間が遅いと感じています。起きるときも、すっきり余裕を持って起きられることが少なくなってきました。そのため、いつもの生活リズムを崩さないように気をつけて、時間に余裕を持った生活をしたいです。
 三つ目は、スキーです。5年生になって、初めて、町の大会に出場します。冬休みや放課後の体力づくりでも、クロカンスキーの練習が始まりました。一つ一つの練習に丁寧に取り組み、先生にアドバイスしていただいたことを忘れないようにしたいです。寒い冬の練習も自分に負けないようにし、大会では練習の成果を発揮したいです。
 あと少しで6年生です。今まで受けつがれてきた伝統を守り、今の6年生のような手本になれるよう3学期をがんばりたいと思います。


  3人とも、大変立派な発表でした。

第3学期始業式1

画像

 2校時目に、始業式が行われました。
 始業式では、全員が一同に会し、校長先生の話を聞きながら今年の抱負について考えることができました。
 また、翁島小では、全員が朝と帰りの挨拶を、校長室と職員室にしてくれていますが、校長先生からは、自分たちの強みであるその「挨拶」のもつ意味「心を押し開いて、自ら近づく」について話してくださいました。

 式の中で、1・3・5年生の代表が、冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことを発表してくれました。
 以下に、紹介いたします。

 「冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと」  1年  IN
 冬休みは、おばあちゃんの家に親戚が集まって、オセロをしたり、おせち料理を食べたりしました。手作りの、栗きんとんがとてもおいしかったです。
 休み中のめあては、「玄関そうじ」でした。ほうきの使い方や、くつの整理を教えてもらってやりました。きれいになって、ほめられてうれしかったです。これからも続けていきたいです。
 わたしは、3学期にがんばりたいことが三つあります。
 一つ目は、友だちの話を聞くことです。今までは、最後まで話を聞かないうちに、自分の話をしてしまうことがありました。だから、3学期は、みんなの話をよく聞きたいです。
 二つ目は、給食を残さず食べることです。2学期は苦手なものを少し減らすことがありましたが、3学期は、好き嫌いをしないで、全部食べられるようにがんばります。
 三つ目は、家でのお手伝いです。冬休みに始めた玄関そうじを続けていきたいです。毎日、玄関をきれいにそうじして、お客様を気持ちよく迎えられるようにしたいです。
 この三つのめあてに向かってがんばり、楽しい3学期にしたいです。

第2学期終業式 2

画像

4年生と6年生の代表の発表を紹介します。

 2学期を振り返って   4年  WRさん
 2学期を振り返ってみると、とてもがんばった2学期でした。
 行事の中で一番思い出になったのは「野口音楽祭」でした。ガーナ国歌をはじめて聴いたとき、歌詞の意味も分からず、難しそうな曲だと感じました。練習しても、なかなか覚えることができず、苦労しました。しかし、何度も練習をしてからの本番では、きれいな声で歌うことができました。私たちの歌声がガーナのみなさんに届いたと聞いて驚きました。来年のオリンピックが楽しみになりました。
 「ふるさと」は私の大好きな曲です。特に、「……あめふる日があるから虹がでる……」という歌詞が好きです。本番は、とても緊張したけれど、上手に合唱することができて良かったです。
 他にも、2学期はスポ少のソフトボールをがんばりました。初めての大会では、対戦相手に20点差で負けてしまいました。でも、守備の練習をたくさんして、ほかの大会で勝つことができました。私は、そのときうれしくなりました。来年もがんばりたいです。
 ほかに、算数では、小数のかけ算をがんばりました。特に、図に表すのが難しかったです。でも、他の友達の意見を聞くと、「あ!そうなんだ!」と思いうれしくなりました。筆算を確実にできるようになったり、自分の考えを分かりやすく述べたり、友達の考えを自分の考えと比べて聞いたりすることができて良かったです。
 生活面、学習面など振り返ると、とてもがんばった2学期でした。
 3学期は、クロスカントリースキーがあります。記録会や大会に向けて、冬休みの練習をがんばりたいです。


 2学期の反省と3学期の目標    6年 NAさん
 私の2学期の反省点は、2つです。
 1つ目。授業態度です。授業に関係のないことを話してしまうことが多かったからです。
 2つ目は、テストの見直しです。テストが終わるとすぐに鉛筆を置いてしまっていたからです。だから、ミスが多かったと思います。3学期は見直しをするなど、直したいと思います。
 次に、2学期で楽しかったことです。これは、3つあります。
 1つ目は「翁島フェスティバル」です。最後の翁島フェスティバルを大成功できたのがうれしかったです。しかし、声が小さくなってしまうことがあったので、もっと自信を持って役になりきって演じたかったです。
 2つ目。2つ目は水泳記録会です。去年よりタイムが上がって良かったです。しかし、100mクロールで、途中から疲れてうでが上がらなくなってしまったので、もっと力をつけたいです。
 3つ目です。3つ目は「干支タイムカプセル」です。寒かったですが、寒さよりも12年後どんな気持ちで開けるのかという思いの方が強かったです。
 3学期にがんばりたいことは3つです。
 1つ目は、2学期にできなかった授業態度です。話をしないようにして、学習に集中したいです。
 2つ目。2つ目は、テストの見直しです。しっかり見直しをして高得点をとりたいです。
 3つ目は卒業式です。3学期はもう卒業してしまうからです。6年間はあっという間でした。卒業生として恥ずかしくない、みんなから尊敬されるようにしたいです。
 残り少ない日々を全力で楽しんで、いい思い出をたくさん作りたいです。

 姿勢良く、声もはっきりと、上手に発表することができました。

第2学期終業式 1

画像

 本日で、第2学期が終了し、明日から冬休みになります。
2学期、子どもたちは、学校生活とたくさんの行事を経験して、一回り成長しました。

 2校時目の終業式は、寒さ対策のため会議室で行われました。
 はじめに校長先生から、今学期の各学年のすばらしかったことを具体的に話していただき、子どもたちも時にうなずき、時にほほえみながら真剣に聴いていました。
 次に、2・4・6年生の代表が、2学期の反省と冬休みや3学期にがんばりたいことを発表してくれました。

 それぞれを紹介したいと思います。

 2学期の反省    2年  NCさん
 ぼくは、1学期より、音楽で鍵盤ハーモニカが弾けるようになりました。最初はドレミを言いながら、リズムを練習しました。
 次に、鍵盤をドレミを言いながら弾いて、指を合わせました。特に校歌のリズムをとるのが難しかったけれど、何度も練習をしたので、弾けるようになりました。今では校歌を一人ででも演奏できます。
 授業でも、2学期は話せるようになりました。今までは、正しい答えじゃないとだめだと思っていたので発表できなかったけれど、2学期になってからは、担任の先生が
「正しい答えでなくてもいいので、自分の考えを発表してください。」
と、言っていたので、ぼくは少しずつ勇気を出して発表するようにしました。すると、発表するのは、楽しいことだと思うようになりました。時々間違うときもあるけれど、友達がいつも助けてくれるので、安心できます。ぼくは、これからも間違えてもいいので、意見を発表していきます。
 冬休みは、二つのお手伝いを毎日やります。布団たたみと、食器洗いです。お母さんが、毎日多くの食器を洗っているので、お母さんに楽をさせてあげたいです。食器洗いを手伝います。

翁島フェスティバル  ~ ありがとうございました ~

画像

 例年より、少し早めに開会された翁島フェスティバルでしたが、8時過ぎには観客席がいっぱいになりました。そして、開会を迎える頃には児童の人数の2倍以上の座席を遙かに上回る皆様においでいただきまして、本当にありがとうございました。

 子どもたちは、期待に応えるかのように、本番に強い翁っ子の本領を発揮してすばらしい演技を見せてくれました。
 それぞれの学年で、たくさんの衣装や道具を準備していただいたり、台詞の練習を手伝っていただいたりと、保護者の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 また、常日頃からご支援いただいております地域の皆様、ご多用中にもかかわらず足をお運びいただき、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
 最後になりますが、実行委員会の子どもたちは、プログラム製作から、進行・あいさつなど一生懸命頑張りました。子どもたちのかげの活躍にも、心からの拍手を送りたいと思います。

翁島フェスティバル2019 ~閉会行事~

画像

 翁島フェスティバルの閉会行事の様子です。
 副実行委員長の6年YHさんより、子どもたちや参観してくださった皆さんへお礼の言葉がありました。


 その後、教頭先生より、すばらしい翁島フェスティバルであったとの講評もいただきました。
 最後に4年生のWRさんが、堂々と閉会の言葉を述べ、翁島フェスティバル2019のすべてが終了しました。

翁島フェスティバル2019 ~全校合唱「パプリカ」~

画像

 翁島フェスティバルの最後の出し物は、全校合唱「パプリカ」でした。

 学年ごとにパートに分かれ、歌い方を工夫した発表はとても楽しく、65+1名(昨年郡山に転出したHKさんが特別参加!)の美しい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

翁島フェスティバル2019 ~6年生「Trouble Maker」~

画像

 6年生は劇「トラブルメイカー」の発表を行いました。

 内容も楽しく、最後の大逆転には大変驚きました。
随所に、6年生らしい機転の利いた演技がちりばめられ、役になりきっての演技に大拍手でした。

 最後には、音楽の時間に学習した「カントリーロード」をリコーダーと英語の歌詞で披露し、とてもすてきな発表でした。

翁島フェスティバル2019 ~5年生「僕たち私たちにできることは?」~

画像

 5年生は、劇「ぼくたち私たちにできることは?」でした。
 
 内容は、総合的な学習の時間に学習した、猪苗代湖の水環境について調査した事柄を劇にしたものです。
 
 劇の中で、猪苗代湖の「湖の妖精」水恋(すいれん){松本零士さんがデザインした猪苗代湖の妖精}が言っていた言葉から、今の猪苗代湖の現状を知らせ、私たちに何ができるかを訴えかける内容となりました。


 途中にクイズも入り、飽きることなく最後まで楽しく楽しむ&学習することができました。

 5年生は、今回の劇の内容も含め、来月中旬に行われる「水環境フォーラム」で、今年度の水環境の学習をまとめ、たくさんの人の前で発表してきます。その発表も楽しみになりました。

翁島フェスティバル2019 ~4年生「野口英世物語」~

画像

 4年生は、野口英世の生涯をダイジェスト版で劇にした「野口英世物語」です。
 
 野口英世の生涯を分かりやすく劇にして発表しました。内容は、野口英世と母シカとの心のつながりを、見ている私たちに強く訴えるものでした。とても感動的なよい劇でした。

翁島フェスティバル2019 ~「青少年の主張」~

画像

 翁島フェスティバル、後半の部最初のプログラムは、青少年の主張です。
 6年生のKKさんが発表しました。

 これは、今年7月に学びいなで行われた「青少年メッセージ2019 第32回青少年の主張 猪苗代大会」において、最優秀を受賞した主張です。堂々と見事に意見発表を行いました。


翁島フェスティバル2019 ~3年生「イッツショータイムハロウィンパーティー」~

画像

 3年生の発表は「イッツショータイムハロウィンパーティー」でした。

 発表の中では、今年初めて手にしたリコーダーの、今まで練習した曲をたくさん演奏してくれました。
きれいな音色に、とてもびっくりでした。
 また、3年生はダンスにも取り組んで、「風になりたい」やリロ&スティッチのテーマにのって楽しいダンスを見せてくれました。

 最後は、すてきなフラの発表で、見ているみなさんも暖かくなるような発表を見せてくれました。

翁島フェスティバル2019 ~4・5年生「音楽発表」~

画像

4・5年生の音楽発表の様子です。10月1日に学びいなで行われた町内小中学校音楽祭で発表した合唱「ガーナ国歌」「ふるさと」の2曲を聴いていただきました。


「ガーナ国歌」は2020東京オリンピックのガーナホストタウンの猪苗代町として何かできることはないかと考えて決めた曲です。「ふるさと」はNHK合唱コンクールの課題曲に選ばれた嵐の曲です。



 会場の皆さんは、とても感心した様子で聞いてくださっていました。

翁島フェスティバル2019 ~2年生「おまつり」~

画像

 2年生は、表現「おまつり」を見せてくれました。

 はじめ、北原白秋の「まつりだわっしょい!」に合わせて、御輿を肩に客席の間を練り歩きました。
御輿は、今月の初めにインターンシップで来校していた、東京学芸大学の学生ボランティアの2人が心を込めて作ってくれたすばらしいものでした。


 そのあと、ステージに上がった2年生は「2年生になってできるようになったこと」をたくさん発表し、最後には「村祭り」に合わせてすばらしいダンスを披露し、拍手喝采を受けていました。

翁島フェスティバル2019 ~1年生「くじらぐも」~

画像

 1年生は、劇「ぐじらぐも」の発表でした。国語の教科書に出てくる教材のこのお話を、はっきりと大きな声で、しっかりと伝わるように演技することができました。
 途中、学年委員長さんが客席後方からサプライズの参加をしてくださり、大いに盛り上がりました。



 劇に登場した大きな雲のくじらは、今月初め、本校にインターンシップで来校していた東京学芸大学の学生ボランティアの二人が丹精込めて作ってくれた物です。フェスティバルが終わって、このくじらは、1階廊下に飾られました。ご来校の際はぜひご覧になってください。

翁島フェスティバル 開会行事編

画像

5年生のARさんの開会の言葉から始まり、校長あいさつ、議会議長さんからのあいさつ、PTA会長さんからあいさつをいただきました。その後、実行委員長6年のNAさんから、フェスティバルに向けて、どのような気持ちで取り組んできたか、また、各学年の出し物についても説明がありました。


あすは翁島フェスティバル

画像

 いよいよ明日は翁島フェスティバルです。

子どもたちも、最後の練習を終えて明日に備えています。なかでも、実行委員会のみなさんは、昼休みに進行や挨拶のリハーサルを行いました。
 放課後は、4~6年生と、先生方で会場作成と最終打ち合わせを行いました。
皆さんがお越しくださるのを心待ちにしています。

1年生のおたよりに明日への意気込みか書いてありましたので紹介します。
YAさん:お客様全員に聞こえるように、声を大きくして発表します。
WKさん:くらげの動きを工夫したので、みんなに楽しんでもらいたいです。
INさん:お客様に楽しく見てもらえるように、声を大きくします。
NAさん:くじらぐもを動かすときに、速く動かせるようにしたいです。
HRさん:声を大きくして、後ろのお客様まで聞こえるようにしたいです。
WKさん:子ども役の人が体操をやりやすいように、声を出したいです。
SAさん:鉄琴でチャイムの音を出すときに、間違えないように音を入れたいです。
KKさん:言葉を忘れないように、タイミングよく言いたいです。
IYさん:「ドレミのキャンディー」で、ドレミファソラシドの動きを上手にしたいです。
NHさん:最後まで大きな声で発表できるようにがんばります。
AAさん:「ドレミのキャンディー」のときに、動きを間違えないようにしたいです。

明日は8:40から開会行事が始まります。
 入り口は児童昇降口から。上履きをお忘れないようにご注意ください。
  保護者の皆様だけでなく、おじいちゃんおばあちゃん、地域の皆様のお越しをお待ちしております。

翁島フェスティバル 全校合唱の練習がありました

画像

 今日のお昼休みには、全校合唱のリハーサルが行われました。

 これまで、各学年で練習していた今年度の全校合唱曲「パプリカ」を、初めて全校で合わせて歌いました。
 サビの部分を、学年ごとに担当して歌ったり、簡単な振り付けがあったりして、工夫を凝らしてありますので、本番を楽しみにしてください。

持久走記録会

画像

 昨日は、持久走記録会がありました。天気の良い中の記録会でした。
 本日の各学年1位、大会新記録について紹介します。

1学年 800m
男子1位 HRさん 3分36秒 大会新記録
女子1位 NAさん 3分58秒

2学年 800m
男子1位 NYさん 3分31秒
女子1位 KNさん 3分15秒 大会新記録
  2位 KYさん 3分23秒 大会新記録
  3位 NAさん 3分32秒 大会新記録

3学年 1000m
男子1位 HGさん 4分14秒
女子1位 SJさん 4分43秒

4学年 1000m
男子1位 YTさん 4分15秒
女子1位 NAさん 4分37秒

5学年 1500m
男子1位 KGさん 5分52秒
女子1位 YCさん 6分29秒

6学年 1500m
男子1位 YSさん 5分46秒 大会新記録
女子1位 KKさん 6分10秒 大会新記録

応援、ありがとうございました。