本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0716校長室のつぶやき(耐える)

画像

本日も、三城潟の通学班が集まってきました。
集合場所の目前には、ステキな花畑があります。
長照寺さんの門前に広がる蓮の花です。
本校に隣接する、この曹洞宗のお寺さんは、
言わずと知れた、野口英世博士の菩提寺です。

常に、この風景を見られるのですから幸せですね。
子どもたちには、当たり前なのかもしれませんが。
私は、毎日、楽しみにしております。
見頃は、これからでしょうか。

ピンクもよいですが、白も清楚で、ぐっときます。
雨に濡れる姿は、まさしく「忍耐」です・・・。

0715校長室のつぶやき(男子たるもの)

画像

我が家を守る、強靱な体力が必要である。
一心不乱に、お絵描きに没頭する集中力が大事!
針と糸を、巧みに操る術を身に付けている。
そして、リクエストあれば、
軽快なダンスステップを披露せねばならない。

「クラブ活動」における男子力の一考察

縦割りの組織で、女子と協力しながら、
楽しく活動しています。

0715校長室のつぶやき(リサイタル)

画像

譜面台の前に座り、一人ずつ演奏・・・。
出番を待つ友達、聴衆にも緊張感が伝わります。
リコーダー演奏の技能テスト、真っ最中でした。

曲目は「エーデルワイス」です。
感情を込めることができる旋律の流れですよね。
あれ? そういえば・・・
過日の6年生「サウンド・オブ・ミュージック」
あのミュージカル映画の挿入歌ですよ!
音楽の教科書会社の粋な計らいですか(笑)?

4年生と6年生、コラボができそうです!

0714校長室のつぶやき(はじまるよぉ~)

画像
参加申し込みはこちらへ!(児童昇降口に設置しています。)

「頭とからだのおもしろ体操」
「液体窒素コチコチ実験」
「ピックルボールに挑戦」
他にもありますが、さて、何のタイトルでしょう?
昨年度「放課後子ども教室」の活動プログラムです。
いよいよ、今月から始まりますよ!

体験・交流・学びの場を提供するこの事業は、
講師となる地域の方々とのふれあいをとおして、
地域で子どもを育む環境づくりを推進しています。

初回のプログラムは・・・
「ペットボトルの中で魚が泳ぎだす!」
今回は1・2年生(低学年)限定の活動内容です。
1年生の保護者の皆さん、この楽しい環境に
お子さんを参加させてはいかがでしょうか。

0713校長室のつぶやき(貸し切り)

画像

7月13日(月)現在の時刻は、午前11時
翁島小学校4年生ご一行様の貸し切りプールです。
水面に反射する太陽がまぶしいです。

「けのび」で、プール底の線、何本まで行けるか!
止まりそうになったら、バタ足で向こうまで。
各自、昨年度までの泳力を確かめながら、
さらなる向上をめざして練習に励んでいます。

番号を付けたビート板を、個人限定の使用にする等
感染症対策を徹底して、授業を進めています。

0713校長室のつぶやき(「ウン」)

画像

朝から楽しそうなメロディーが聞こえてきました。
「ソミ ソミ レドレ ド」
さて、何の曲か、おわかりでしょうか?
正解は、「かっこう」です。
2年生が、鍵盤ハーモニカでの演奏を練習中です。

階名と手拍子で、リズムよく歌う練習も行います。
4分休符は、「ウン」です。懐かしいですね。
ソミ(ウン) ソミ(ウン) レドレ ドー(ウン)
爽やかな歌声が響いています。

0710校長室のつぶやき(音楽の調べ)

画像

6年生の音楽科授業、リコーダー演奏です。
状況に応じ、感染症リスクの低減を図りながら、
このような学習活動も効率よく展開しています。
どの学年も、技能教科が軌道に乗ってきました。

曲目は「サウンド・オブ・ミュージック」でした。
同名のミュージカル映画はとても有名ですよね。
聴き覚えのある、あのテーマソングです。
互いのパートの旋律を聴きながら、上手に演奏です。

0710校長室のつぶやき(なりきる)

画像

担任とALTの連携のもと、
3年生「外国語活動」の授業が行われています。
ALTの先生は、発音時の口元が見えるよう、
特製のフェイスシールドを装着しています。

13から20までの数の発音練習でした。
「teen」の発音に合わせて、両手を広げます。
いかになりきって、リズムよく発音するか。
そこが重要です。
英語シャワーを浴びて、とても楽しそうです。

英語ジャンケンもできますから、
お家で勝負してあげてください。

0710校長室のつぶやき(レコメンド)

画像

ポイントカード企画で、読書意欲が増しています。

先週、司書補の先生による特設コーナーにあった、
雨に関するお話の中に、偶然の出合いがありました。
あきびんご氏の「ゆうだち」です。
仲良しそうなヤギとオオカミの表紙絵なんですよ。
ですが、読んでみると・・・衝撃が走りました。
しばらく、図書室の前に立ち尽くしました。
お勧めです!

お家の人とこの記事を見て、興味をもったなら、
ぜひ、図書室で探し出してみてくださいね。
読み終わったら、校長室でブックトークしましょう。

0709校長室のつぶやき(背中)

画像

放課後「体力づくり」の基礎トレーニング。
6年生の第一列から始まり、5年生へと続きます。
写真は、4年生の最後尾。

今年度から参加の4年生は、先輩らの動作を見て、
イメージしながら自分の動きに反映させます。
その背中は、一生懸命さを物語っています。
頑張れ!

来年、現3年生がみなさんの背中を追いかけるよ。

0709校長室のつぶやき(動)

画像

雨の日の読書が「静」ならば、
3年生体育科の授業は、まさに「動」ですね。
子どもたちの熱気が、直に伝わってきます。

コートを対角線で仕切り、動く範囲を限定です。
役割分担が明確となり、全員参加が可能となります。
ボールに絡まない子が、大声で指示を出したり、
守備から前線の攻撃の子へ、ボールをつないだり、
頭と身体のフル活用です。

「暑い~。」「プール入りたいな。」
ゲーム終了後、もれ聞こえた声・・・。
そうだよね(笑)

0708校長室のつぶやき(盛況)

画像

雨の日の昼休み、あなたは何をしますか?

「そうだ、図書室へ行こう。」も選択肢のひとつ。
図書室へ足を運ぶと、ご覧のとおりの盛況でした。
ポイントゲットの新企画が、大当たりです。
図書委員会も、うれしい悲鳴でしょうか。

何事も、きっかけが大事です。
偶然、手にした本が、自分の学校生活を左右する。
そんなステキな出合いがあったら、うれしいですね。

0708校長室のつぶやき(突撃インタビュー)

画像

「失礼します。1年の○○です。」
かわいい訪問者がやって来ました。学校探検です。
「質問してもいいですか?」

最も盛り上がった質問は、「好きな食べ物」でした。
給食に出る食べ物は、みんな好きですが・・・、
一番大好きなのは、カレーライスです!
「いぇーい」「やったー」「一緒だー」
どうやら、多くの賛同を得たようです(笑)
校長室の次は、職員室へ突撃です。
担任以外の大人との関わりを楽しんだ様子です。

あれ? そう言えば・・・
「どんなお仕事をしてますか」聞かれなかったなあ。

0707校長室のつぶやき(つながり)

画像

「みなさんの最初の大きさです。」
黒い紙にあけられた極小の穴に、驚く子どもたち。
2年生の学級活動に、養護教諭が登場です。
ゲストティーチャーの専門性は、
担任とは、また違った教育効果を生み出します。
「おへその秘密」を探ることをとおして、
命のつながりについて深く考えることができました。

本日、その黒い紙をご家庭に持ち帰るとのこと。
お子さんが生まれた頃の話をしてあげてください。

0706校長室のつぶやき(着地点)

画像

今回は、私ごとです。申し訳ありません。
中学3年生である娘の引退試合を見に行きました。
ご存知の、コロナ禍に翻弄された世代です・・・。
部活動3年間の集大成、「けじめ」をつけるべく、
文字どおり、全力プレーが目前で展開されました。
親も、時折、我を忘れて熱くなりました(苦笑)

試合終了後、解散前の全体ミーティング。
「最後までチャレンジする姿がうれしかったです。」
そう称賛し、価値付けをする顧問の先生の言葉に、
晴れ晴れとした表情、真っ直ぐな視線で応えます。
その場に居合わせて、
この子らは、自ら節目をつくったなと安堵しました。
今の社会情勢、限定された条件のもとですので、
開催までの調整は、困難だったと推察いたします。
きちんとした終わり(着地点)が用意されたことに、
一人の親として、感謝しかありませんでした。

前を向いて新たな一歩を踏み出した先輩の姿から、
1・2年生の後輩は、ある種の勇気をもらえます。
同様の光景は、全国各地でみられるでしょうか。
想いを受け継ぐ、気持ちをリレーする瞬間に、
本校卒業生も、きっと立ち会っていることでしょう。
3月に中学校へ送り出した立場(教員)に戻り、
ふと、想いを巡らせました。

0703校長室のつぶやき(全員算数)

画像

73+□=100
この□に入る数を計算するには、どうするか?

3年生、「暗算」の仕方を説明する学習活動です。
頭の中を整理して、自分の言葉にするのは、
なかなか難しいですね。

写真ノートの子が、口火を切って黒板前で説明です。
①70+30=100
②3+7=10
③30-10=20
④20+7=27
発表を聞いた全員に、担任は問い返しをします。
「どのように考えたか、説明できますか?」
みんなで、友達の頭の中を考えるわけです。
しかし、③の「-10」に全体で苦戦します(笑)
その「全員算数」の姿勢が、見ていて快いのです。

さて、みなさんなら、どう説明しますか?

0702校長室のつぶやき(感触)

画像

某シューズメーカーの宣伝ではありません。

5年生にとって初めて、
陸上競技スパイクシューズが与えられた日なのです。
緊張の面持ちですが、微妙にニヤニヤです(笑)

課外活動「体力づくり」で、
その履き心地を確かめつつ、練習に励みました。

0702校長室のつぶやき(交流の証)

画像

6月29日(月)に、素敵な贈り物が届きました。
毎年、本校の4・5年生が交流学習を行っている
静岡県三島市立坂小学校さんからのじゃがいもです。
坂小学校児童の皆さんが栽培・収穫したものです。

給食調理員さんの手により、
本日の献立「じゃがいものそぼろ煮」として、
見事に、ビフォー・アフターとなりました。
ほくほくの美味しいじゃがいもです!
ごちそうさまでした。ありがとうございます。
6日(月)、8日(水)のみそ汁と、
15日(水)の豚汁にも、使わせていただきます。

両校の交流学習は、平成26年から始まりました。
隔年の相互訪問をして、7年目となりました。
今年度は、冬に坂小学校さんをお迎えする予定です。

写真3枚目は、昨年度の帰路車窓からの富士山です。
あの瞬間の感動がよみがえります。

0702校長室のつぶやき(健康第一)

画像

昨日、「ラジオ体操」特訓中!の体育委員会が、
校庭に白線を引き、朝マラソンの実施です。

本校体育館が、町の総合健診の会場です。
順番待ちの地域の方々に見守られ、
子どもたちは体力づくりに励みます。
健康第一。
今日も、元気にスタートです。

0701校長室のつぶやき(謎の集団)

画像

3年生以上で構成する児童会活動があります。
集団の一員としての意識を高めつつ、
よりよい学校生活づくりへ参画しています。
今日は、その委員会活動日でした。

謎の集団を発見したので、パチリ。
「ラジオ体操第一」を特訓中の体育委員会でした。
いつか、どこかでお披露目があるかも? です。
その他には、
放送委員会と保健委員会は、各種ポスターづくり。
図書委員会は、イベントの企画案を練っていました。

知恵を出し合い、協力して課題解決をすることで、
自主的、実践的な態度を養っています。