今日の給食です。メニューは・・・
○ごはん ○豚キムチ ○チョレギサラダ
○牛乳 ○味噌ワンタンスープ でした。
豚キムチ、スタミナもりもり、今週も頑張れそうです。
今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2月22日(金)、今日の給食です。メニューは・・・
○五目あんかけ麺 ○じゃがいものチーズ焼き
○牛乳 ○のり酢あえ でした。
金曜日は麺の日です。今日の五目あんかけ麺、美味しかったです。
ご馳走様でした!!
2月21日(木)、今日の給食です。 メニューは・・・
○ ごはん ○ ほっけのつけ焼き ○ 五目豆
○ 牛乳 ○ 味噌汁 でした。
今日も美味しくいただきました! ご馳走様でした。
2月20日(水)、今日の給食です。メニューは・・・。
○ごはん ○豚のチンジャオロース ○中華サラダ
○牛乳 ○五目スープ と中華風メニューでした。
白いごはんに豚のチンジャオロースをのせ、美味しくいただきました。
きょうもご馳走様でした!!
2月19日、今日の給食です。メニューは・・・
○ハヤシライス ○大根とツナのサラダ
○牛乳 ○ふじ山ゼリー でした。
ふじ山ゼリーは、「富士山」をイメージしたゼリーです。一昨年、静岡県の坂小学校にお邪魔して給食をいただいた時もデザートとして出てきました。
パッケージも3種類あって楽しく(中身はみんなソーダ味です。)、子ども達に人気のゼリーです。
2月18日(月)今日の給食です。メニューは・・・
○かむわかめごはん ○白身魚フライ ○和風サラダ
○牛乳 ○豚汁 でした。
和風の献立、今日も美味しくいただきました。
2月15日(金)、本日の給食です。
メニューは・・・
○わかめうどん ○ささみの天ぷら
○牛乳 ○小松菜のおひたし でした。
金曜日は、麺の日です。今日も美味しくいただきました。
今日の給食は、バレンタイン献立でした。
メニューは・・・・
○ごはん ○ごぼうのミンチカツ(揚げたては、美味しい!)
○シーザーサラダ(ハイカラなサラダでした)
○牛乳 ○野菜スープ ○チョコレート(1人2ヶ)
バレンタインと言うことでデザートにチョコレート。野菜スープにはハート型のラッキー人参が入っていました。楽しく食べることができるよう工夫して下さる調理員さんに感謝です。今日も美味しくいただきました。
2月13日(水)、今日の給食です。
メニューは・・・・
○かおりごはん ○春巻き ○キムチ漬け
○牛乳 ○中華スープ でした。
今日も美味しくいただきました。
今日は、5.6年生の代表4名が、調理員さんへ感謝の気持ちを込めて作文を読みました。
☆☆☆☆☆ 調理員さんへ 5年 K.Kさん
給食の調理員さん、いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。
毎日、いいバランスのとれた食事で、あまりかぜをひかないようになりました。わたしが好きな食べ物は、めん類と、肉類です。デザートでは、雪見だいふくが好きです。わたしの好きな食べ物がでると、とてもわくわくします。わたしがあまり好きではない食べ物や苦手なものがでるときもありますが、がんばって食べて、苦手を少しこくふくできました。それは、そのわたしの苦手な食べ物をま法のように、おいしく作ってくれるからだと思います。ありがとうございます。アイスは、ときどきしかでませんが、とても楽しみにしています。
わたしは、毎日、とてもおいしい給食を食べられて、とても幸せです。これからも、お体に気をつけて、とてもおいしい、ま法のような給食を作ってください。
☆☆☆☆☆ 調理員さんへ 5年 N.Aさん
調理員さん、いつもおいしい給食をつくってくださり、ありがとうございます。
学校の給食は、とてもおいしく元気が出ます。給食の時間は、私の楽しみの一つです。みんなと楽しく一つになれる時だからです。
シチューの時には、ラッキーにんじんが入っていて、下級生も楽しめるようにしているし、私も、ラッキーにんじんが入っているとうれしいです。
また、各学年にアンケートをとって、希望こんだてにして、自分が好きな給食が出るのがとても楽しみです。
給食には、楽しめることがたくさんあるのが、あらためて思いました。
調理している方は、みんなのことを、しっかりと考えて、栄養のバランスも考えて作るのがすごいです。
これからも、おいしい給食をつくり、体をこわさないようにしてください。
☆☆☆☆☆ 調理員さんへ 6年 K.Wさん
いつもいつも美味しい給食を作ってくださり、本当にありがとうございます。
1.2年生の時には、きらいなものがあったりしましたが、体が大きくなるにつれ、きらいなものがなくなりました。そして、栄養にも関心を向けるようになりました。家ではできない栄養の摂り方を給食ではできるので、調理員さんは本当にすごいと思います。
家庭の授業で給食の栄養素を調べた時に、全ての栄養素がそろっていて、とてもおどろきました。
私は、もう少しで中学校へ行きますが、この給食は絶対に忘れません。これからも、たくさん美味しい給食を作ってください。
☆☆☆☆☆ 調理員さんへ 6年 T.Tさん
80人分のおいしい給食を作っていただきありがとうございます。
ぼくは初めて給食を食べた時、おいしいなぁと思い、学校に来るのが楽しくなりました。そしてですが、ぼくは、食とは、体を作り、心をつなぐ物だと思います。なので、その食という物を作っている調理員さんは、すごいと思っています。毎日毎日、給食を作っていて大変おつかれだと思いますが、これからも給食をがんばって作ってください。どうぞこれからもお願いいたします。
今日は、お弁当日でした。自分で作ってきた子、お手伝いをしてきた子もいました。すばらしいですね!!
お弁当を作ってくださった人に感謝の気持ちを込めておいしくいただいていました。
5・6年生は、今週2回、お弁当日でした。 ありがとうございました。
調理員さんへの感謝の気持ちを込めたお手紙を、今日は、3・4年生の代表4名に読んでもらいました。
☆☆☆☆☆ 3年 K.Aさん
いつもおいしいきゅう食をありがとうございます。わたしは、いつもきゅう食を楽しみにしています。すきな食べ物が出る日は、あっというまに食べてしまいます。食べ終わる時間が10分ほど早くなります。いつも三時間目には、おなかがへるので、きゅう食が出たら、二回ほどおかわりする時もあります。これからもおいしい給食を楽しみにしています。
☆☆☆☆☆ 3年 H.Zさん
いつもおいしいきゅう食を作って下さり、ありがとうございます。ぼくは、始めてきゅう食を食べた時、とてもおいしいと思いました。人じんごはんや、はるさめサラダなど、大すきなメニューがいろいろあって、きぼうこんだての時、とてもまよってしまいます。でも、一番すきなこんだては、人じんごはんです。
ぼくは、4校時目が終わると、きゅう食なので、うれしくなります。これからも、きゅう食をおねがいします。
☆☆☆☆☆ 4年 Y.Hさん
1年生の時からいつも毎日おいしい給食をつくってくださって本当にありがとうございました。ぼくは、ブロッコリーが1年生の時は苦手でした。けど、4年生になって食べることができました。いまでも苦手な食べ物もありますが、残さず食べています。これからも体に気をつけて、おいしい給食を作ってください。
☆☆☆☆☆ 4年 I.Tさん
毎日60人分の給食を作ってくださりありがとうございます。ぼくの好きなメニューはカレーです。とくにラッキーにんじんの入っている日はさがしたりするのが楽しくてよりおいしくたべられます。ぼくはたまご焼きが苦手だけど、がんばって食べています。毎日おいしい給食をありがとうございます。
今日の給食も、感謝の気持ちを込めておいしくいただきました。ごちそうさまでした。
なお、明日は、スキー教室予備日のため、給食はありません。
スキー教室は、1月31日に実施しましたので、お弁当になります。
みなさん、明日は、お弁当を忘れずに持ってきてくださいね!!
1月24日~30日まで、「全国学校給食週間」でした。
そこで、いつもおいしい給食を作ってくださる給食の先生方へ感謝の気持ちを込めて、お手紙を書きました。
今日は1・2年生の中から6名のお友だちのお手紙を紹介します。(お昼の放送で養護教諭が代読しました。)
☆☆☆☆☆
きゅうしょくの先生へ (1ねん N.Aさん)
わたしは、きゅうしょくのときに、のこさないでたべるというめあてをかんがえて、たべています。そして、わたしは、きゅうしょくで、さかながすきなのできゅうしょくにだしてください。
いつもありがとうございます。
☆☆☆☆☆
きゅうしょくの先生へ (1ねん N.Nさん)
たくさんべんきょうしたからおなかがすいたとき、きゅうしょくがおいしいです。ぼくは、にんじんごはんがすきだけど、ほかのきゅうしょくもいっぱいたべます。
☆☆☆☆☆
きゅうしょくの先生へ (1ねん Y.Tさん)
わたしは、きゅうしょくをたべるのがたのしみです。ごはんは、ふっくらしていておいしいです。わたしはまい日おかわりをしています。ありがとうございます。
☆☆☆☆☆
きゅうしょくの先生へ (1ねん K.Nさん)
いつもきゅうしょくをたべるときに、きをつけているのは、ゆかにきゅうしょくをこぼさないことです。わたしは、そのことをいつもまもっています。とてもおいしいのでゆかにこぼしません。
☆☆☆☆☆
きゅう食の先生へ (2年 N.Yさん)
いつも、わたしたちのために、おいしいきゅう食を作ってくださり、ありがとうございます。
一年生のときは、やさいをよくかえしていたけど、二年生になったら、やさいをかえさないようになりました。やさいがすきじゃなかったけどやさいが大すきになりました。
スキーやクロカンをした後、きゅう食を食べるとすごく力がつきます。つかれていたけど、つかれがなくなって元気になります。
80人ちかくのきゅう食を2人で作っているのがすごいと思いました。先生方がいっしょうけんめい作ったからすごくおいしくかんじました。
これからもきゅう食を作っている人にかんしゃして食べたいです。
☆☆☆☆☆
きゅう食の先生へ (2年 O.Sさん)
いつもわたしたちのために、おいしいきゅう食を作ってくださりありがとうございます。
1年生の時はやさいをかえしていたけど、2年生になったらぜんぜんかえしていません。
どうしてかというと、食べものをのこすと元気にならないからです。それから1年生の時は、見ただけでかえしていたけど、2年生になったら見ただけでかえすのをやめてがんばって食べるようにしました。そしたらやさいがすごくおいしくなりました。だからこれからもすききらいをしません。
わたしは、にんじんごはんやトマトスープなどのとてもおいしいきゅう食を食べられてうれしいです。これからもおいしいきゅう食を作ってください。
みんなが書いてくれたお手紙を、給食の先生に届けました。とっても喜んでくださいました。
「いつも残さずに食べてくれてありがとうございます。これからも、みんなが元気になる給食を作っていきます。」とのお言葉をいただきました。
今日の給食のメニューは・・・
○ごはん ○鶏肉のピリ辛焼き ○おかか和え ○みそ汁 ○牛乳 でした。
今日は1~4年生が給食で、5・6年生は、野口スキー大会予備日のため、お弁当でした。
どちらも、とってもおいしくいただいている様子でした。愛情弁当ありがとうございました。自分で卵焼きを作った子もいました。さすが高学年ですね!!
今日も残さずいただきました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
今日の献立は、
「コッペパン・ソーセージ・りっちゃんサラダ・冬のミネストローネ・パックケチャップ・牛乳」でした。
~りっちゃんサラダ~
1年生の国語の学習「サラダで元気」に登場するサラダです!!
りっちゃんは、お母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと思い、元気がでるサラダをつくることにしました。
動物たちが次々とやってきて「~を入れると元気がでますよ!!」と教えてくれます。 そしてついに、おいしいりっちゃんサラダができました。りっちゃんサラダを食べたお母さんはたちまち元気になりました!! というお話です。
1年生は、10月に行われた、翁島フェスティバル「わくわく1年生」の中でこの劇を発表しましたね!!とってもかわいらしくてすてきな劇でしたね。
<りっちゃんサラダ>
・キャベツ ・きゅうり ・にんじん ・ロースハム ・コーン ・ほそめこんぶ
・油 ・す ・さとう ・しお ・かつおぶし
※給食ではトマトが入っていませんでしたが、りっちゃんサラダには入っています。
ぜひお家でも作ってみてくださいね!!
2月4日(月)、今日の給食です。
メニューは・・・
○豆ご飯 ○アジフライ ○かぶの浅漬け
○牛乳 ○道産子汁 でした。
節分にちなんで豆ご飯がでたのでしょうか。
本日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。
給食だよりをアップします。今回は、食に関するクイズです。挑戦してみて下さい。
2月1日(金)、2月最初の給食です。メニューは・・・
○タンメン ○シューマイ ○牛乳 ○大根と小松菜のナムルでした。
風が強くて寒い日は、あったかい麺はうれしいです。
今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。
今日の給食です。メニューは・・・・
○ご飯 ○かつおの竜田揚げ ○ごま酢和え
○牛乳 ○かきたま汁 ○果物(はるか)でした。
尚、今日は全国学校給食週間(1月24日~1月30日)の最終日です。
学校給食週間とは・・・・こんな目的で設けられました。
約130年前,明治22年山形県の小学校で,お昼ごはんを持ってこられない子のためにおにぎりや焼き魚,つけものを出しだのが給食の始まりです。戦争中は一時給食がとだえましたが,戦後、給食が再開されたことを記念するとともに,給食について理解や関心を深めるのが目的です。
これからも、美味しく栄養を考えた学校給食のために力を注いで下さる方々に深く感謝しながら給食をいただきたいと思います。
今日の給食です。メニューは・・・
○セサミトースト ○ブロッコリーサラダ
○牛乳 ○シチュー ○いちごのジュレ でした。
セサミトーストは、その名の通りパンの上にコマが乗ってこんがり甘く焼き上げた物です。子ども達も喜んで食べていました。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。
1月28日(月)、今日の給食です。メニューは・・・
○ごはん ○からあげ ○牛乳
○海藻サラダ ○みそ汁 でした。
今日も美味しくいただきました。
ちなみに1月24日(木)~1月30日(火)は、全国給食週間週間となっています。いったいどんな週間なのかは、後ほどお知らせします。