昼休み、校舎内のあちらこちらから楽器の音が聞こえてきます。音楽室、家庭科室、会議室、教室などそれぞれの担当毎に集まって練習をしているのです。フラッグや指揮担当者は、みんなで集まってなにやら新しい動きを考えているようです。どの担当も6年生をはじめとして高学年が、下学年の面倒をよくみながら練習しています。とっとも良い光景です。
12月5日(水)午後5時20分の天気は曇り、気温は4度。午前中は風が強く吹いていましたが、今日も比較的暖かな一日でした。
さて、恐縮ですが・・・・、今日もきのこの観察日記からです。「なめこ」のようにまだ芽が出ない物もありますが、シイタケやえのき、ヒラタケは、随分大きくなってきました。明日、子ども達と収穫したいと思います。
収穫した後は、2回目の収穫に向けて準備し、育てていきたいと思います。
12月4日(火)、今日は暖かな一日でした。午後4時の気温は15度。上着を着ずに外に出ても寒さを感じませんでした。
写真は、お昼頃の磐梯山です。面白い雲が出ていました。
12月4日(火)、午前9時50分の天気は曇り。気温は10度。今の季節にしては暖かな朝になりました。
今日から朝の全校縄跳びが始まりました。全校ランニングが難しい季節になって来ましたので、今日から縄跳びで体力づくりです。
12月3日(月)のきのこの様子です。シイタケはこんなに大きくなりました。そして、ブナシメジとエノキダケも育ってきました。登校、下校のあいさつに来る子ども達みんなで観察しています。
12月3日(月)、全校集会では、北会津地区の代表として県の作文コンクールに出品し、見事佳作に輝いた1年生のS.Kさんと4年生のY.Tさんに賞状を伝達しました。おめでとう!
その後は、人権週間と言うことで「自分の命や他の人の命を大切にしよう。」「みんなとなかよくしよう。」と話をし、「いのちの歌」をみんなで聞きました。
12月3日(月)、午前7時の天気は晴れ、気温は1度。太陽の周りを虹が囲むハロ現象が見られました。水たまりには氷が張っていました。「初氷だ!」というと、昨日も張ってましたと子ども達が話していました。
12月2日(日)午前8時の天気は晴れ、気温は1度。
先日、町の人権擁護委員の皆さんにご来校いただき、子ども達に人権について教えていただきました。つらいこと、困ったことがあったら、遠慮なくSOSミニレターや電話(0120-007-110)をかけるようにというお話でした。
12月4日(火)から12月10日(月)は人権週間となっています。そして、12月10日(月)は人権の日です。また、今年は、世界人権宣言が出されて70年という節目の年でもあります。
「人権とは、なんだ?」「人間が生まれながらに持っている幸せに生きる権利」そういわれてもなかなかぴんと来ない気がします。子供達には、「自分の命やほかの人の命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」という風に伝えたいと思います。好きな歌の中に「いのちの歌」という歌があります。子ども達にもぜひ聞いてもらいたいと思っています。
♪~「いのちの歌」~♪
生きてゆくことの意味問いかけるそのたびに
胸をよぎる 愛しい人々のあたたかさ
この星の片隅でめぐり会えた奇跡は
どんな宝石よりもたいせつな宝物
泣きたい日もある絶望に嘆く日も
そんな時そばにいて寄り添うあなたの影
二人で歌えば懐かしくよみがえる
ふるさとの夕焼けの優しいあのぬくもり
本当にだいじなものは隠れて見えない
ささやかすぎる日々の中にかけがえない喜びがある
いつかは誰でもこの星にさよならを
する時が来るけれど命は継がれてゆく
生まれてきたこと育ててもらえたこと
出会ったこと笑ったこと
そのすべてにありがとう
この命にありがとう
12月1日(土)午後3時26分の天気は曇り、気温は3度。冷たい雨が降り、寒い一日になりました。いよいよ12月です。2学期の登校日は、早いもので残り15日となりました。
さて、11月27日(木)学校警察連絡協議会が猪苗代小学校で開催され参加してまいりました。その時猪苗代警察署より配布された資料が添付した資料です。SNSによる子供達への被害が増加しているそうです。それを受けて、福島県青少年健全育成条例が来年4月より一部改正となります。
子供達をインターネットの危険性から守るためには、フィルタリングが大切です。条例改正により、来年4月より、携帯電話の新規登録や機種変更をする際には、携帯会社からフィルタリングの説明を受け、もし、フィルタリングを行わない場合、その理由を記載して携帯会社に提出することになるということです。詳しくは、添付資料をお読みください。
子供達をインターネットの危険から守るため、携帯を持たせるような場合は、是非フィルタリングをかけてください。
11月30日(金)午前11時15分の天気は曇り。気温は3度。
先日、キノコ栽培の記事をアップしましたが、今朝見るともうシイタケが出ていました。休み明けには、どれほどの大きさになっているか楽しみです。6年生が霧吹きで水をやってくれました。
11月29日(木)「公益信託福島銀行ふるさと自然基金 平成30年度助成金贈呈式」が福島市の福島銀行本店に於いて行われ、昨年度の助成対象となった本校を代表して、校長が環境学習の様子を発表してきました。
11月27日に、月のクイズを子ども達に出しました。今日も、月が見えていましたので、解答です。答えは、「月は、細くなっていく。」でした。
月が西、太陽が東にある場合、月と太陽の距離は次第に近くなって行き、やがて、重なります。この時が新月です。新月が過ぎると、月と太陽の距離は次第に開いていき、月は太っていき、やがて満月となります。
11月27日(火)、午後7時よりコミュニティーセンターに於いて、後期スポ少の保護者会が行われました。各部に別れて役割分担や活動について話し合われました。いよいよ、後期のスポ少活動の開始です。子ども達も活動の日を首を長くして待っています。
11月28日(水)午後1時の天気は曇り、気温は9度。午後になって、少し陽が差し込んできました。
午前中は、雨が降る中、業者の方々により勝翁庭の樹木の雪つりや雪囲いが行われました。ありがとうございました。すっかり冬への準備が整いました。
11月27日、昨日よりキノコの栽培を始めました。「えのきだけ」「しいたけ」「ぶなしめじ」「ひらたけ」「なめこ」の5種類、計12株(?)を育てることとしました。キノコが、どんなところからどんな風に生えて来るのか、子ども達と観察したいと思います。そして、大きく育ったら美味しくいただきたいと思います。はやく生えてくるといいなあ・・。楽しみです。
11月27日(火)、今朝も全校ランニングから始まりました。吐く息が白く見える中、音楽に合わせて一生懸命走りました。今年は雪が遅く、いつもの年より長い期間全校ランニングで体力づくりを行うことができました。
来週火曜日からは、体育館で全校縄跳びで体力づくりを行います。跳び縄の準備をお願いします。
11月27日(火)午前7時の天気は快晴、気温は1度。
今朝の磐梯山は、青空をバックに美しい姿を見せていました。
ふとみると、西の空に月がぽっかりと浮かんでいました。そこで、登校してきた子ども達に聞いてみました。「ほら、みてごらん。西の空に月がでてるよ。さて、ここで問題です。あの月は、これから太っていくでしょうか、それとも、細くなっていくでしょうか。」子ども達は、ほぼ全員正解でした。
表彰状の授与の後は、町の人権擁護委員の皆さんによる「人権のお話」がありました。野口英世博士は子どもの頃、左手の火傷をからかわれて、つらい思いをしたこと、そして、野口博士のように、つらいことがあったら一人で悩まないで、周りの大人に相談するようにというお話でした。誰もが人権を尊重され、幸せに生きられる世の中であってほしいとお話を聞いていて思いました。人権擁護委員の皆さんは、子ども達が一生懸命話を聞いてくれてとても嬉しかったと話されていました。