昨日、猪苗代警察署より窃盗事件に注意するように、また、保護者の皆さんにも注意を呼び掛けてくださいということで上のようなポスターが渡されました。
町内で事件が起こっています。十分に注意をしてください。ポスターには、次のような内容が書かれています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
車内の現金が盗まれる窃盗事件が発生!!
★車内には貴重品、バックを置かない。
貴重品が見えると窓ガラスを割られます。
★鍵をかける
十分に注意してください・・・。
10月17日(水)雨のち晴れ。午後7時の気温は9度。寒い一日でした。朝には、激しい雨も降りました。家を出る頃には雨が降っていなかったため、傘を持たないで出てしまい、登校途中で雨にあった子もいたようです。雨の心配があるときは、面倒でも持ってくるようにするとよいと思います。
時間が経つにつれて青空も見えてきました。写真は夕暮れ間近の磐梯山です。夕日に照らされ雲が赤く染まっていました。
本日、磐梯ふるさとの森公園で植樹祭が行われました。猪苗代町からは、本校と猪苗代小学校の代表児童が参加しました。コヒガンザクラとイロハモミジを植樹しました。本校の代表児童は、上手に植樹を行いました。きっとしっかりと根を張ってくれると思います。
10月16日(火)曇り。午後6時30分の気温は14度。今日も秋晴れの良い天気でした。
1年生は、給食試食会でお家の方とにぎやかに給食を食べていましたが、2~6年生も、ウォールアートのスタッフの方々と一緒に給食を食べました。スタッフの方の中には、インドの方もお二人含まれていて、言葉が通じないということもあったようですが、楽しい給食の時間を過ごせたようです。スタッフの方々からも「楽しくて、おいしい給食でした。」という感想をいただきました。
今日は、そんなわけでいつもより多くの給食を調理員さんに用意していただきました。ありがとうございました。
ウォールアートのスタッフの方との交流給食は、もう少し続きます。子供達には、もっともっと仲良くなって、様々なことを学んでほしいと願っています。
10月15日(月)、今日は、会津教育事務所より体育アドバイザーの武蔵先生が来校され、担任の先生とT・Tで体育の指導を行ってくださいました。明日の持久走記録会に向けて練習をする子ども達と一緒に走ってくださったり、サッカーのゲームを一緒に行ってくださったり、一日中子ども達と一緒になって汗を流し、運動の楽しさをたっぷり教えてくださいました。
10月15日(月)、パンジーやビオラの種をまいて1ヶ月。今日は、喜多見さんが、苗をポットに植え替えてくださいました。大きく育って、きれいな花が咲くといいなあと願っています。
10月15日(月)晴れ。午後6時20分の気温は12度。秋晴れの気持ちの良い一日でした。
明日は、校内持久走記録会です。以下の日程で実施いたします。応援に、是非おいでください。
〇 開会式 9:25
〇 準備運動
〇 競技開始
・3,4年生(1,000m) 9:45
・1,2年生( 800m) 10:05
・5,6年生(1,500m) 10:15
〇 閉会式 10:40
※ お子さんには、水筒を持たせてください。
帰宅時の西の空です。きれいな夕焼け空でした。明日は、きっと良い天気です。
10月14日(日)曇り。午後3時20分の気温は16度。今日は、福島県PTA研究大会が喜多方市で開催されました。朝、喜多方に向かっていると、塩川町の空には、たくさんの気球が上がっていました。バルーンフェスティバルの最終日だったそうです。
10月13日(土)晴れ。午後2時の気温は15度。
来週16日に迫った校内持久走記録会に向けて、子ども達全員の目標を児童昇降口に掲示しました。「自己ベストを出す」「新記録を出す」などしっかり目標設定ができました。物事に取り組むには、まず、目標を持つことが大切です。そして、それを公表することも意味のあることだと思います。
各学級でも、ボランティアの先生と様々な形でお別れをしたようです。
手紙を書いてお渡しした学級、お別れ会をした学級等さまざまでした。
2年生の学級通信「もっとかがやけ」には、次のような記事が載っていました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2週間お世話になりました!
お二人のサポートティチャーが今日で終了となりました。2週間という短い期間でしたが、算数、図工、体育、生活などいろいろな授業で子ども達のサポートをしていただきました。また、給食の時はグループに入っていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
今日は、最後に子ども達からのお礼の言葉と一緒に手紙を渡しました。2週間、本当にお世話になりました。
(2年学級通信「もっとかがやけ」より抜粋)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※ 写真は、1年生のお別れ会の様子です。
受賞報告の後は、ボランティアティチャーとのお別れの式です。
台風24号が福島県に最接近した10月1日から本日までの2週間、子ども達と目一杯活動してくださいました。まさに、台風のように激しく・・。来週からは、学生として勉強の日々となります。是非また、翁島小学校に来て下さることを願っています。
そして、2週間ボランティアの先生方の宿泊先を引き受けて下さった長照寺様に心より感謝致します。ありがとうございました。
先日行われた猪苗代町総合体育大会で様々な種目に参加した子ども達の受賞報告がありました。何の種目に出てどんな成績だったか。その時の気持ちや今後の抱負等しっかり報告を行う事ができました。頼もしいです。
10月12日(金)、臨時の全校集会を行いました。まずは、賞状の伝達です。「北会津読書感想文」「ゴミ減量リサイクルポスターコンクール」の入賞者に賞状を伝達しました。おめでとう!!
来週、10月16日に行われる校内持久走記録会に向けて、体育の時間や体力づくりの時間を使ってコースの試走が各学年で始まりました。「今年は・・・。」という目標をしっかり持って練習に励み、記録会に臨んで欲しいと思います。記録会当日は、是非、子ども達の声援にご来校ください。お家の方の声援は、子ども達にとって大きな励みになります。
今朝の新聞にも記事が載っていましたが、猪苗代湖にコハクチョウの成鳥が、6羽飛来したそうです。昨年よりは5日遅いそうですが、平年並みの初飛来ということでした。磐梯山が麓まで紅葉し、白鳥が飛来し、間もなく厳しい冬がやって来ます。
今週、金曜日(12日)には、保護者の皆さんのご協力で、各教室にストーブを設置します。保護者の皆さんよろしくお願い致します。
10月10日(水)今日も朝から、小栗様が一生懸命制作中です。写真は今日の10時頃の様子です。夕方まで更にどんな風に変化していくのか楽しみです。
ウォールアートというと何か新しい物のような感じを受けますが、日本人は昔から天井や壁、ふすまに絵を描いてきました。そう考えると特別の事ではないようにも思えます。この絵により、また違った良い雰囲気の翁島小学校になって行くような気がします。
今年も、保護者の野口様よりトルコキキョウをいただきました。たくさんいただいたので校舎のあちらこちらに飾りました。黄緑色の花は、新作だそうです。(黄緑の花びら、確かに珍しいです。)野口様、きれいなお花ありがとうございました。
本日、地区の皆様に「翁島フェスティバル」のご案内を出しました。是非お出でください。 翁島フェスティバルは、以下のように行います。
1.日 時 10月27日(土) 午前8時45分開会
2,場 所 翁島小学校体育館
子ども達が日頃の学習の成果を発表致します。尚、プログラムができましたら、本ホームページにアップ致します。また、当日会場にも準備しておきます。
地区の皆様宛のご案内を添付いたします。
ウォールアートの現在の状況です。図工室の方は、まだ、描かれていませんが、1階踊り場から2階踊り場にかけて大きな木が描かれました。更に色を重ね、立体的に仕上げていくそうです。この木に、子ども達と保護者の皆さんがステンシルという方法で思い思いに花や葉を描いていきます。