本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

磐梯山は、麓の方まで紅葉が進んできました。

画像

 10月9日、お昼頃の校舎から見える景色です。きれいでしょう・・。磐梯山は、随分下の方まで紅葉が進んできています。

朝の全校ランニング

画像

 3年休明けの火曜日ですが、火曜日は恒例の全校ランニングです。来週16日には、校内持久走記録会が予定されています。しっかり目標を持ってがんばろう!

秋の朝・・。

画像

 10月9日(火)晴れ。午後2時の気温は、21度。太陽が出ているせいか、長そでではちょっと暑いかなと思われる日になりました。
 写真は、今朝、登校時の学校周辺の光景です。桜の葉やハナミズキの葉は紅葉し、落ち始めています。

トンボ・・。

画像

 自宅の周りで見つけたトンボです。上から、ノシメトンボの雄、アキアカネの雌、ミヤマアカネの雄だと思います。

秋・・・。

画像

 10月8日(月)晴れ。午後2時30分の気温は20度。今日は、体育の日でお休みです。
 モミジ、柿の実、秋です・・。

野ブドウ

画像

 10月7日(日)曇り。午後2時30分の気温は19度。台風25号は、温帯低気圧に変わりましたが、その影響でしょうか、今日は曇り空で風もあります。会津若松市は、今日は鶴ヶ城マラソン。会津体育館周辺はたくさんの人でにぎわっていました。
 写真は、お昼に散歩に行った際に撮影した野ブドウの実です。きれいな色ですが、こういう色をブス色と言うらしく、ブスの実とも呼ばれます。

楽しく給食を食べています。

画像

 10月6日(土)晴れ。午前6時20分の気温は18度。秋晴れの気持ちの良い1日になりそうです。台風25号の進路予想によると、6日、午前6時現在、台風は長崎県五島市の西220kmの地点にあり北へ毎時30kmのスピードで進んでいるそうです。当初の進路予想から西にずれたため、福島県への影響はそれほどないと思われますが、進路に当たっている地域には大きな被害がない事を願うばかりです。今年も、自然災害の多い年です。もう、これ以上は・・・という思いを持つのは私だけではないと思います。
 さて、現在、本校にはボランティアの先生(東京学芸大学の学生さん)が2人、ウォールアート展の作品制作にあたっている芸術家の方が1名、来てくださっています。給食は、各学級を回って子供達と一緒に食べてくださっています。だから、給食の時間は、ただでさえ楽しい時間なのに、その楽しさが倍増している感じです。いろいろな方々に出会い、話をすることはこれからの子供達にとって大きな財産になることと思います。来週以降、芸術家の方がさらに増える予定です。楽しみです。

スポーツテストを行いました

画像

 10月5日(金)全校生でスポーツテストを行いました。全員が自己ベストを目指して真剣に実施しました。素晴らしい結果が期待できそうです。楽しみです。

ナナカマドの実が真っ赤に色づきました。

画像

 10月5日(金)曇り。午前11時40分の気温は17度。
 勝翁庭のナナカマドの実が真っ赤に色づきました。
 子ども達は、今、校庭や体育館でスポーツテストの真っ最中。友だちを応援する子ども達の声、激励する先生方の大きな声が響いてきます。

ウォールアートの制作が始まりました。

画像
下書き(大きな木を描いています)

 10月4日(木)、ウォールアート展に向けての制作活動が始まりました。これからも制作の様子を随時、紹介して参ります。

楽しい昼休み・・・。

画像

 天気が良く、子ども達は、虫取りをしたり、サッカーをしたり、竹馬にのったり楽しく過ごしていました。ボランティアティーチャーは、子ども達に大人気。一緒に活動してくれています。

調理実習(5年生)

画像

 つい先日、デコレーション寿司作りをしたばかりの5年生ですが、今日は、家庭科の学習で食事の基本、ご飯と味噌汁作りです。ご飯は、耐熱ガラスの鍋で炊きます。水の量をはかって入れ、炊き始めると、ご飯の炊ける様子が観察できます。味噌汁は、煮干しで出汁を取り、味噌の量を量って作ります。乾燥ワカメを入れすぎて、水気がなくなってしまうというハプニングがあった班もあったようですが、みんな美味しく出来上がったようです。2人のボランティアの先生も調理をサポートして下さいました。

よい天気です。

画像

 10月3日(水)晴れ。午後12時30分の気温は18度。学校北側の田んぼの稲刈りが始まりました。

東京学芸大学の学生さんが、ボランティアで来てくれています。

画像
10月2日、5校時目。4年生体育、5年生図工のサポート

 今年も、東京学芸大学より、学生さんが2人、ボランティアで来てくれています。期間は、10月1日(月)~10月12日(金)です。授業のサポートに入ったり、授業の準備を手伝ったり、丸つけを手伝ったり、先生方の仕事を様々手伝ってくれています。今回来ていただいたのは、教員志望の大学1年生の男子学生2名です。「役に立ちたい」という気持ちで何でも積極的に頑張ってくれています。とても有り難いことです。子ども達の人気も絶大です。

本庶佑氏、ノーベル医学・生理学賞、受賞決定!

画像

 10月2日(火)曇り。午後1時の気温は18度。

 今年のノーベル医学・生理学賞が発表され、がん治療に新たな道を開いた、本庶佑京都大学特別教授(76)の受賞が決定しました。本庶教授によると、小さい時に読んだ野口英世の伝記に感銘を受けたことが研究への意欲の原動力の一つとなったそうです。普通の教育さえ受けることが難しい環境にあった英世が、困難を破って医師の資格を取りさらに単身でアメリカに出かけて行く、そういう非常に強い意志と行動力と能力に感銘を受けたということでした。野口博士はノーベル賞を受賞する事はありませんでしたが、博士の生き方が今回の本庶氏のノーベル賞につながったとも言えると思います。
 尚、野口記念館のホームページによると、本庶教授は、昭和56年度第25回野口英世記念医学賞を受賞されています。

交通安全ポスター表彰式・・・おめでとう!!

画像

 9月29日(土)、猪苗代町体験交流館(学びいな)で第24回猪苗代町交通安全町民大会が開催され、大会の中で「小学生交通安全ポスターコンクール」の表彰式がありました。本校からは、1年生のK.Sさんが、猪苗代町議会議長賞に、2年生のS.Aさんと5年生のK.Rさんが猪苗代町教育委員会教育長賞に選ばれ表彰を受けました。おめでとう!!

台風24号について

画像
ミゾソバとキタテハ(9月28日撮影)

 9月30日(日)曇り。午前11時の気温は18度。台風24号は、明日の未明に福島県に最接近する予報です。子ども達が登校する午前9時ごろには、北海道の南に達する予報ですが、状況によっては、緊急メールで対応をお知らせいたします。

放課後子ども教室(板フォンづくり)

画像

 9月28日(金)の放課後子ども教室は、スマートフォンならぬ「板フォン」づくりでした。ちょうどスマートフォンほどの大きさに切られた長方形の板に、様々な図柄が書かれた板のボタンをつけていきます。
「先生!、このボタンは、何のアプリですか?」
「オクレンジャーのボタンはありませんか?」などなど、楽しく制作活動を行い自分だけの「板フォン」を作り上げました。

「さよなら」校長室前を通る1年生の女の子に声を掛けました。「さよなら」と板フォンを私に見せながら挨拶を返してくれました。「お姉ちゃんにも貸してあげてね。」「だめ~。」 誰にも貸したくない大切な板フォンが出来上がったようです。

台風24号について

画像

9月29日(土)曇り。午前6時30分の気温は13度。
台風24号について、今朝の進路予想図を見ると、予想円は、1日、午前3時には、福島県をすっぽりと覆っています。強い雨風に備えるなど、十分注意をしていきたいと思います。
 写真は、昨日の磐梯山です。この写真だと紅葉の始まりが分かるでしょうか。

来週の月曜日は、1時間繰り下げて学校が始まります。

画像

 来週月曜日は、台風24号のため、猪苗代町の小中学校は、一時間繰り下げての登校となります。ご迷惑をおかけしますが、ご協力の程よろしくお願い致します。
 
 進路予報図をみると、福島県に最接近するのは、1日、未明のようです。