本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

秋の交通安全運動週間  

画像

 9月24日から、秋の交通安全運動週間が始まっています。
 今回の運動のスローガンは「秋の夕暮れの合言葉 左右確認!早めのライトと反射材」です。


 町内では、最近大きな死亡事故が起きたばかりで、登下校中の交通事故に関しては、いくら注意してもしすぎるということがないという気がします。
 子どもたちにも、安全な登下校を日々呼びかけていますが、ご家庭でも、出がけに一声かけてくださるようお願いいたします。
また、早朝から保護者の皆様や地域の方々におかれましては、街頭にてご指導いただき、本当に感謝いたしております。おかげで子どもたちも、毎日安全に登下校できます。


 大変、過ごしやすい季節になりました。稲刈りも最盛期を迎える頃かと思います。交通安全にお気をつけてお過ごしください。

写真は、先日の登校風景です。

米消費拡大事業  ~5年生の調理実習~

画像

 26日、町農林課、食生活改善委員の方を講師に迎え、米消費拡大事業による調理実習が行われました。これは、お米の大切さや食生活を見直すことを目的に、毎年5年生を対象に行われているものです。

今回のメニューは、「小松菜とウインナーのジオライス」「野菜サラダ」「サツマイモとシメジのスープ」でした。講師の方にお手伝いいただきながら、上手に3品を作ることができました。味付けも自分たちで味見をしながら慎重に行い、薄味ながら上品なあじわいの仕上がりとなりました。

町農林課の松澤様、食生活改善委員の皆様、大変すばらしい経験ができました。ありがとうございました。

野口音楽祭まであと4日

画像

 野口博士顕彰行事のひとつである野口音楽祭が10月1日に行われます。その音楽祭まで土日を含め、あと4日となりました。

野口体育祭の後から練習を開始し、2週間の練習で、合唱曲2曲を仕上げられるようにがんばってきました。

 猪苗代町は、来年のオリンピック、パラリンピックでガーナのホストタウンとなります。
翁島小学校の4・5年生は、何かできないかと考え、今回の音楽祭で「ガーナ国歌」を歌うことにしました。英語の曲なので、覚えるまでとても大変でしたが、なんとか歌えるようになってきました。
 もう一曲は、数年前にNHK合唱コンクールの課題曲となり、嵐が歌っていたことでも有名な「ふるさと」です。とてもきれいな合唱になってきました。


 今日の4年生のおたよりに、音楽祭に向けての意気込みが掲載されていましたので、紹介します。

  聞いた人がうれしくなるような歌を歌う。 NAさん
  自分のパートに責任を持って歌う。FYさん
  きれいな声を出す。WRさん
  正しい音程で歌えるようにする。KEさん
  しっかりと高い声、低い声を出して、聞いている人に気持ちが伝わる歌にする。SMさん
  音程をよく考えて歌う。YTさん
  聞いた人が、ついつい耳を傾けてしまうほどきれいな声で歌う。IHさん
  姿勢を正しくして間違わずに歌う。HZさん
  きれいな声を出して、心を込めて歌う。WToさん
  楽譜を完璧に覚える。心を込めて歌う。KAさん
  低音の音程をまちがわず歌う。WTaさん

期待しています。当日は実力が発揮できますように。

国際交流・外国語活動

画像

 今日は1・2年生が国際交流、5年生、6年生は外国語の授業を行いました。翁島小学校、ALTとしてフリューレン先生が来校してくださっています。
 1・2年生は「Stand up!」「Sit down!」など、かけ声をかけながら、歌いながら、ジェスチャーをいれながら活動していました。
 楽しそうな声が職員室まで届いてきました。