本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ビデオレターを送りました

画像

3年生は、北海道の遠軽小学校の子どもたちと交流しています。以前、遠軽小学校3年生の子どもたちから手紙が届いたので、お礼にビデオレターを作成して送りました。
翁島小学校は、磐梯山が大きくきれいに見える学校であること、猪苗代湖の環境を守る活動をしていること、野口英世博士の母校であること、校舎内のいろいろな場所にウォールアートがあることなど、翁島小学校の自慢を映像で伝えました。

1109校長室のつぶやき(この場で)

画像

11月9日 野口英世博士「誕生祭」のこの日、
野口英世至誠館にて「授賞式」を行いました。
例年実施している、顕彰記念「作文コンクール」と
「少年科学賞」の授賞式です。
誕生祭を簡略化して執り行う旨のお話が、
事前に野口英世記念会様よりございましたので、
授賞式を別個に切り離しての実施となりました。

誕生祭の祭壇がある、この場所で授賞式を行う。
それが価値あるものと、事務局で判断しまして、
開始時間を別に設定しての実施です。

少年科学賞「優秀賞」で、小学校の部代表として
5年生KEくんが表彰を受けました。
野口英世博士も、褒め讃えてくれているはずです。

1109校長室のつぶやき(クランクアップ)

画像

生涯学習課主管の「共生社会ホストタウン事業」も
いよいよ大詰めです。
過日、ガーナ国歌と10秒動画の撮影をしました。
本日は、応援メッセージ2分間バージョン撮影です。
全体と各学年に分けての撮影となりました。

プロのカメラマンに指示を出され、
カメラリハーサルと本番! おっと、NGはご愛敬
スポットを浴びて、集音マイクを向けられて、
まるで、芸能人扱い(笑)
「はい! OKで~す。」自然と沸き起こる拍手
テレビCMやドラマの撮影は、こんな感じ?
ガーナ共和国の方々のための活動ですが、
結果的に、貴重な体験をさせていただいています。

全体撮りの背景は「花アート」ですが、
各学年のロケ場所は、ウォールアートをPRです。

1109校長室のつぶやき(鼓動)

画像

「共生社会ホストタウン事業」の全体撮影終了後、
体育館では、「放課後子ども教室」の和太鼓体験が
始まりました。

バチを初めて手にする子もいるでしょう。
身体全体を使って、和太鼓演奏に親しみました。
リズムに乗った太鼓の音が、心地よく響いています。
学校の授業では、到底体験できない内容です。
外部の有効な教育資源に、お世話になっていますね。
ありがたいことです。

今日、本校がお世話になった2つの事業は、
生涯学習課の、社会体育係と生涯学習係の担当です。
課内総出でお越しいただきましたね。感謝です。