本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

第2学期終業式 2

画像

4年生と6年生の代表の発表を紹介します。

 2学期を振り返って   4年  WRさん
 2学期を振り返ってみると、とてもがんばった2学期でした。
 行事の中で一番思い出になったのは「野口音楽祭」でした。ガーナ国歌をはじめて聴いたとき、歌詞の意味も分からず、難しそうな曲だと感じました。練習しても、なかなか覚えることができず、苦労しました。しかし、何度も練習をしてからの本番では、きれいな声で歌うことができました。私たちの歌声がガーナのみなさんに届いたと聞いて驚きました。来年のオリンピックが楽しみになりました。
 「ふるさと」は私の大好きな曲です。特に、「……あめふる日があるから虹がでる……」という歌詞が好きです。本番は、とても緊張したけれど、上手に合唱することができて良かったです。
 他にも、2学期はスポ少のソフトボールをがんばりました。初めての大会では、対戦相手に20点差で負けてしまいました。でも、守備の練習をたくさんして、ほかの大会で勝つことができました。私は、そのときうれしくなりました。来年もがんばりたいです。
 ほかに、算数では、小数のかけ算をがんばりました。特に、図に表すのが難しかったです。でも、他の友達の意見を聞くと、「あ!そうなんだ!」と思いうれしくなりました。筆算を確実にできるようになったり、自分の考えを分かりやすく述べたり、友達の考えを自分の考えと比べて聞いたりすることができて良かったです。
 生活面、学習面など振り返ると、とてもがんばった2学期でした。
 3学期は、クロスカントリースキーがあります。記録会や大会に向けて、冬休みの練習をがんばりたいです。


 2学期の反省と3学期の目標    6年 NAさん
 私の2学期の反省点は、2つです。
 1つ目。授業態度です。授業に関係のないことを話してしまうことが多かったからです。
 2つ目は、テストの見直しです。テストが終わるとすぐに鉛筆を置いてしまっていたからです。だから、ミスが多かったと思います。3学期は見直しをするなど、直したいと思います。
 次に、2学期で楽しかったことです。これは、3つあります。
 1つ目は「翁島フェスティバル」です。最後の翁島フェスティバルを大成功できたのがうれしかったです。しかし、声が小さくなってしまうことがあったので、もっと自信を持って役になりきって演じたかったです。
 2つ目。2つ目は水泳記録会です。去年よりタイムが上がって良かったです。しかし、100mクロールで、途中から疲れてうでが上がらなくなってしまったので、もっと力をつけたいです。
 3つ目です。3つ目は「干支タイムカプセル」です。寒かったですが、寒さよりも12年後どんな気持ちで開けるのかという思いの方が強かったです。
 3学期にがんばりたいことは3つです。
 1つ目は、2学期にできなかった授業態度です。話をしないようにして、学習に集中したいです。
 2つ目。2つ目は、テストの見直しです。しっかり見直しをして高得点をとりたいです。
 3つ目は卒業式です。3学期はもう卒業してしまうからです。6年間はあっという間でした。卒業生として恥ずかしくない、みんなから尊敬されるようにしたいです。
 残り少ない日々を全力で楽しんで、いい思い出をたくさん作りたいです。

 姿勢良く、声もはっきりと、上手に発表することができました。

第2学期終業式 1

画像

 本日で、第2学期が終了し、明日から冬休みになります。
2学期、子どもたちは、学校生活とたくさんの行事を経験して、一回り成長しました。

 2校時目の終業式は、寒さ対策のため会議室で行われました。
 はじめに校長先生から、今学期の各学年のすばらしかったことを具体的に話していただき、子どもたちも時にうなずき、時にほほえみながら真剣に聴いていました。
 次に、2・4・6年生の代表が、2学期の反省と冬休みや3学期にがんばりたいことを発表してくれました。

 それぞれを紹介したいと思います。

 2学期の反省    2年  NCさん
 ぼくは、1学期より、音楽で鍵盤ハーモニカが弾けるようになりました。最初はドレミを言いながら、リズムを練習しました。
 次に、鍵盤をドレミを言いながら弾いて、指を合わせました。特に校歌のリズムをとるのが難しかったけれど、何度も練習をしたので、弾けるようになりました。今では校歌を一人ででも演奏できます。
 授業でも、2学期は話せるようになりました。今までは、正しい答えじゃないとだめだと思っていたので発表できなかったけれど、2学期になってからは、担任の先生が
「正しい答えでなくてもいいので、自分の考えを発表してください。」
と、言っていたので、ぼくは少しずつ勇気を出して発表するようにしました。すると、発表するのは、楽しいことだと思うようになりました。時々間違うときもあるけれど、友達がいつも助けてくれるので、安心できます。ぼくは、これからも間違えてもいいので、意見を発表していきます。
 冬休みは、二つのお手伝いを毎日やります。布団たたみと、食器洗いです。お母さんが、毎日多くの食器を洗っているので、お母さんに楽をさせてあげたいです。食器洗いを手伝います。

1225校長室のつぶやき(まなざし)

画像

本日25日は、第2学期の終業式でした。
校長式辞を聞いている子どもたちの表情です。
この真っ直ぐな、純粋なまなざしに触れるたび、
教師になって良かったと、つくづく思います。

子どもたちは、2学期を全力で駆け抜けました。
ぜひ、ご家庭でも大いに褒めてあげてください。
そして、成長の喜びを共有してください。

本年の教育活動へのご理解、ご支援に対して
心より御礼を申し上げます。
ありがとうございました。

来年も
この子どもたちのまなざしの光を絶やさぬよう、
職員一丸となって努めてまいります。

スイートポテトを作りました

画像

 13日に、1年生が学校の畑で育てたさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。

 まず、ふかしたさつまいもをみんなでつぶし、その中に砂糖、牛乳、バターを入れて丁寧に混ぜました。それをスプーンですくい、アルミカップに入れて卵黄を塗りました。そのあと、オーブントースターで軽く焼き、焦げ目を付けました。子どもたちは、用務員の先生や支援員の先生の手を借りて、一生懸命に作業することができました。全校児童分を作ったので、時間も手間もかかりましたが、丁寧に一つ一つ作ることができました。

 できあがった後に、みんなでさつまいもパーティーをしました。一口食べたところで「すごくおいしい!!」と1年生は大満足でした。

 担任から話を聞くと、「1年生のみんなは、後片付けがとても上手だったんですよ!」とのこと。
 冷たい水をものともせず、鍋や皿の汚れを落とし、担任が洗い直しをする必要がほとんどなかったといいます。きっと、普段からおうちのやり方を見たり手伝ったりしているのではないでしょうか。

 とても楽しい経験になったようでした。

This is my favorite place?~4年生~  

画像

4年生は外国語でお気に入りの場所を伝え合う活動をしました。
「Go straight」「Turn right」「Turn left」等、声に出して学校を探検しました。
「図書室」や「パソコン室」、「理科室」がお気に入りの子が多くいました。
楽しくお気に入りの場所を伝え合うことができました。

書き初め練習~3年生~

画像

3年生は今年度から毛筆の学習が始まりました。4月は「一」を書くところから始まり、最近は「木」を書きました。今日は「お正月」という字を条幅で書く練習をしました。条幅には初めて書くので、担任の先生の説明を真剣に聞いていました。
翁島小学校では、全児童が書き初めに取り組みます。

各学年のテーマ・内容は以下のとおりです。

【毛筆】
1年「こども」2年「メダル」(1・2年生の毛筆は希望者のみ)
3年「お正月」4年「雪明かり」5年「山里の春」6年「希望の朝」
【硬筆】
1年「たのしくすごす」
2年「力いっぱい走る」

 またまたお掃除をしました  ~5年生 家庭科~

画像

 5年生の家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習の一環で、掃除の仕方の学習パート2を行いました。今回は「水回り(台所)の油汚れそうじ」です。
家庭科室のガスレンジはとてもきれいなので、はじめに油を使う実習としてポップコーン作りをしてから掃除することにしました。
 いろいろな味のポップコーンを作り、おいしくいただいた後に清掃開始です。

 まず、油のついた皿やフライパンの汚れの落とし方を確認し、その後、ガスレンジの掃除の仕方に移りました。五徳を外して水でしっかり洗ったり、ガスレンジのトッププレートを液体クレンザーで磨いたりしました。また、それだけでなく、ガスレンジをよけて、その下を磨くなど、ぴっかぴかにしてくれました。
 床や、周囲の清掃まで気を配り、本当にきれいな家庭科室にしてくれました。5年生のみなさん ありがとうございました。

1219校長室のつぶやき(今回はひと味違う)

画像

放課後子ども教室の「正月リースづくり」です。
今回、様子を覗いたことには理由がありました。
通常、低学年中心の参加が主流となっていましたが、
開催時間帯や帰宅方法等、条件を事務局と相談して、
全学年が募集対象となるよう、調整をしたからです。

その結果・・・、
うれしいことに、中・高学年の参加が増えました!
3年生1名、4年生4名、5年生1名の6名です。
写真は、その6名が座ったテーブルの様子です。

低学年は、既製リースへの飾り付け作業でしたが、
その6名は、リースの形づくりからの挑戦です。
発達段階に応じて、活動内容に差をつけて、
子どもの興味・関心を引き出していただいています。
ありがたいですね。

職業体験出前講座   ~2年生 キャリア教育「シェフのおしごと」~

画像

 17日、2年生がキャリア教育である「職業体験出前講座」を受講しました。

 日本調理技術専門学校の「西洋調理主任」鹿野先生と実習助手の斎藤先生をお迎えし、「シェフのおしごととはどういったものなのか」を学ぶことができました。
 
 当日は、子どもたちの目の前で実際に調理している姿を見せてくださり、「黒毛和牛のステーキ、バナナのソテージェラート添え」の2品を作ってくださいました。ステーキの調理の途中では、フランベの技も披露してくださり、1メートルほど上がったオレンジ色の炎に、2年生の子どもたちも大歓声をあげていました。

 シェフの鹿野先生の講義の中で、特に印象に残ったのは、「1番の調味料は、『空腹』である。」ということで、「おなかが空いていても、夕食前におやつを食べたりせず我慢することが大事。」ということ。また、「嫌いなものでも、ほんの少しでいいから食べてみよう。たくさんの味を覚えることで味覚が発達し、おいしく食べられるようになるものだ。」ということでした。子どもたちも納得し、大きくうなずきながら聴いていました。


 そして、できあがった2品の試食もでき、ご満悦の2年生。とても有意義な出前講座となりました。

冬休みを前に  …まもるいのち ひろめるぼうさい…

画像

 今日の昼休みの後の時間に、地区児童会を行いました。
 長期休業を前に子どもたちが地区ごとに集まり危険箇所などを確認し、それぞれの地区に応じた指導をしています。
 今日は、上学年の子どもを中心に話し合いを進め、全員で危険箇所などを確認することができました。

 また、後半からは「青少年赤十字防災教育プログラム」の「まもるいのち ひろめるぼうさい」というワークシート資料集を活用して、防災教育を行いました。テーマは「雪害」。子どもたちは、ワークシートのイラストを見て、雪が降ったときに気をつけること、雪で起こる危ないことについて考えました。

 今年は雪が遅く、まだ、実際にこのワークシートのような場面に遭遇したことはないと思いますが、例年雪害の恐れのある猪苗代町ですので、危険回避をするための知識を身に付けることは大変重要だと思います。



 子どもたちを雪の害から守れるよう、ご家庭でも声かけよろしくお願いいたします。


 本日使用したワークシート(低学年用)と回答例を添付いたします。ぜひ、ご覧になってください。

添付ファイル: 3 - コピー (2).png

1219校長室のつぶやき(12年後の約束)

画像

「猪苗代の子供たちの夢を応援する会」主催の
猪苗代“えと”タイムカプセル埋設式に
本校の6年生11名が、参加してまいりました。

参加して感じたことが、2つあります。
◆ 子どもたちが、主体的に関わることができた。
◆ 12年後の再会・交流が、約束されている。

前者は、「将来の自分に届けたいもの」の選定です。
夢や希望、数々の思い出が詰まっているものを、
迷いながらも、楽しんで、決定したはずです。

後者は、町内6つの小学校の、同学年交流です。
一堂に会する機会が、12年後に約束されています。
成人式の4年後にも、もう一度会えるなんて、
何と粋なイベントなのでしょう。

そして、
自分の夢や希望の実現を応援してくれる存在が、
家族の他にも、たくさんいるということを
まさに、実感することができたと思うのです。

なわとびコンテスト 続報

画像

 朝の活動がマラソンからなわとびにシフトチェンジしてしばらくたちますが、子どもたちは毎日目標を持ってなわとびに取り組んでいます。職員室からも、体育館や各教室でがんばっている様子をうかがうことができます。

 なわとびコンテストの種目は、標準記録を超えると登録できるため、その記録が目標としてしっかりとらえられるため、特に熱心に取り組むことができるようです。
 高学年だけでなく、中学年や低学年の子どもたちも、次々にランクインしていますので、福島県のなわとびコンテストのサイトをご覧になって、お子さんのニックネームをご確認ください。
 現在ランクインしている子どもたちはもちろん、まだランクインしていない子どもたちも、上位入賞めざしてがんばることを目標にしています。



(写真は、本日のランキングの様子です。上:中学年 前回し跳び 下:低学年 二重跳び)

1217校長室のつぶやき(地域の一員として)

画像

この度、本校が
猪苗代警察署長様より感謝状をいただきました。
夏に実施した、交通安全鼓笛パレードをとおして
地域に交通安全を呼びかけたことへの感謝状です。

もしかすると、子どもたちは、
「鼓笛演奏を聴いてもらえた」という気持ちで
終わっているかもしれません。

自分たちの演奏が、どのような効果を生み出したか。

地域の一員として、今の自分たちにできることを
丁寧に、確実に取り組んで行く大切さについて、
感謝状を紹介しながら理解させたいと考えます。

1216校長室のつぶやき(地に足を付けて)

画像

今朝も、寒かったですね・・・。

今日のような快晴の場合、
校庭側から校舎、磐梯山を望むと、
その遠近感のバランスで、
3D感覚の「映像」を味わえるからステキです。

長かった2学期も
残り一週間となりました。
子どもたちは、学期末のまとめに力を注いでいます。

「三城潟」地区の登校班児童14名の様子です。
その後ろ姿に、たくましさを感じませんか?

物を生かして住みやすく ~5年生 家庭科~

画像

 5年生の家庭科の学習では、「物を生かして住みやすく」という学習をしています。
ここでは、身の回りの物の使い方などを見直たり、整理整頓やそうじの手順と方法を考えたりして実際にやってみるという学習をしています。
 12日には、汚れの種類や汚れ方に応じた清掃の仕方を考えて、実際に5年教室を掃除してみました。

 子どもたちは、「さんやレール」「扇風機」「すみっこ」の3つのグループに分かれ、それぞれの汚れに適した掃除の方法で、工夫しながら掃除をすることができました。
 普段、手が届かないところを特に行ったため、たくさんのほこりやゴミが出て驚いた反面、掃除のおかげでとてもきれいになったので、大喜びの活動になりました。
 次の時間には、自分の家庭でも整理整頓や、掃除ができるように指導したいと思いますので、ぜひ、年末の大掃除の際には、お手伝いするようお声がけください。

まかせてね今日の食事 ~6年生 家庭科~

画像

 6年生の家庭科では、「まかせてね今日の食事」という単元を学習しています。
 これは、1食分の食事のとり方に関心を持ち、栄養のバランスを考えた献立を自分たちでたてて、実際に作る活動です。
 12日には実習を行い、1食分の食事を作ることができました。

 耐熱ガラスでできた鍋でごはんを炊き、みそ汁やおかずをそれぞれに作って試食。
  大変おいしくできました。

 今回は、家族のために栄養のバランスがよい献立を考え、環境にも気を配りながら調理することを目標にがんばって学習してきました。実生活でも実践できるように、ご家庭でも、ぜひ家族の1食分の食事を作ることに挑戦できるよう励ましてください。

交通事故防止県民総ぐるみ運動期間です

画像

 12月10日(火)より、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間になっています。

 みなさんもお気づきかと思いますが、日照時間の短いこの時期には大変日暮れが早く、日の出も遅くなっています。福島県のHPを見ますと、この時期夕暮れから夜間にかけて交通事故が多発し、特に子どもや高齢者が被害者となる交通事故増加が懸念されていることがわかります。

 今回の運動のスローガンは「夕暮れの 早めのライトで 防ぐ事故」です。
 
 道路横断中の事故防止、特に夜間の事故防止に一層留意され、子どもが被害に遭わないよう、大人である私たちも気を配っていきたいと思います。
 子どもの服や持ち物に反射材を貼り付ける、後ろの席であってもシートベルトを必ず付けさせるなど小さな気配りで子どもを事故から守ってあげたいと思います。



昨日は1日ありがとうございました ~野口スキー大会説明会・常任委員会~

画像

 学級懇談の後には、5・6年保護者対象の「野口スキー大会説明会」が行われました。

 来年2月4日には、野口スキー大会が行われます。5・6年生はアルペンスキーかクロスカントリースキーのどちらに出場をするかをほぼ決めています。そこで、その大会参加のための練習会や、大会当日のお手伝いなど、分担や確認をすることができました。


 大変かと思いますが、よろしくお願いいたします。お世話になります。

 最後に常任委員会では、本部役員及び専門委員長、学年委員長の皆様の出席をいただき、各議題について話し合いが進められました。詳細については、13日配付の、常任委員会記録をご覧ください。

昨日は1日ありがとうございました ~全体会・学級懇談会~

画像

 授業参観の後は、全体会・学級懇談会が行われました。

 全体会では、校長からのあいさつの後、PTA会長さんからお話をいただきました。

そして、冬休みの生活や健康について、担当からの話がありました。
 特に今回は、生徒指導主事から「大人の知らない子どものスマホとSNS」と題して、子どもたちを守るために知っておきたい事実などについての話をしました。

(添付しておきますので、ご覧になってください)
 現在、子どもたちを取り巻くメディアの実態を、甘く見ず、とらえていただきたいと思います。

その後、各学級に分かれ、学級懇談会が行われました。
 今回の懇談の内容には、次年度の役員選出も含まれておりましたが、スムーズに次年度の役員を決定していただきまして、感謝しております。(次年度もよろしくお願いいたします。)

添付ファイル: 図6 - コピー.jpg

昨日は1日ありがとうございました ~授業参観の子どもたちの姿~

画像

 昨日は、授業参観・全体会・学級懇談・野口スキー大会保護者説明会、そして常任委員会と1日大変お世話になりました。
 授業参観では、各学年とも子どもたちの生き生きとした学習の様子を見ていただくことができたのではないでしょうか。

 1年生と6年生では「道徳」を、それぞれの学年に応じた教材による学習の姿を見ることができました。3年生と5年生は「理科」の学習で、3年生は「極の性質」に、5年生では「水溶液の実験」に真剣に取り組んでいました。2年生は、養護教諭と担任との指導になり、おなかの中の赤ちゃんの成長から命の大切さに気づくことができました。4年生は、体育館でいろいろな運動で体をほぐし、楽しく元気に学習に取り組んだり、なわとびにチャレンジしたりすることができました。

 ご多用のところ、お寒いところをお越しいただき本当にありがとうございました。