1月8日(水)に児童会委員会を行いました。
体育委員会は、3学期の計画を立てた後、体育館のボールや一輪車の空気入れをしました。
図書委員会は、みんなが本をたくさん読んでくれるような、楽しいイベントの企画をしていました。
放送委員会は、2月4日に5・6年生が出場する野口スキー大会のインタビュー内容を考えました。
保健委員会は、豆つまみ大会の準備をしました。
よりよい学校を目指して積極的に動いている翁島小学校の子どもたちです。
今日の1校時目に、1年生が「体育館」でスキーの練習をしました。
スキーの練習とは言いますが、今日はウェアの着脱とスキーの着脱の練習でした。
まずはじめに、教室でスキーウエアを着る練習からでしたが、暖かい日が続いているせいかスキーズボンをはいて登校した子どもが思いの外少なく、上着だけを着用して手袋をかける練習をしました。
そこまでは、全員手慣れたもので、普段から着用している防寒着に上手に着替えていました。
その後は、ブーツケースからブーツを取り出し、ケースを椅子の上に置き、ブーツを手に持って整列です。例年であれば、このブーツを昇降口において会議室前にスキー板を取りに行くところなのですが、今日は体育館へと移動します。
スキー板を取りに行ってから、マットの上でブーツを履く練習をしました。外で活動することを想定して、手袋をかけたままブーツのバックルを締めるのはとても難しい様子でしたが、なんとか全員が自分でブーツを履くことができました。それからブーツでマットの上を少し歩いたり、体操をしたりしました。
その後で、スキー板をはいてみました。こちらはブーツを履くよりもスムーズに履くことができ、冬休みのご家庭での練習の成果を発揮することができていたようで、みんなにこにこでした。
雪が積もったら、外のスキー山で実際に坂道を登ったり、滑ったりします。寒い外で、雪が降る中でも、この作業がスムーズにできることを祈ります。
今日の給食は、1年生の希望献立でした。
「主食・副食(おかず)・汁物・デザート」の4つのカテゴリーについて、食べたいと思うものを1年生全員がそれぞれに考えました。それをまとめてメニューを考え、栄養のバランスを考えたり、予算を考えたりして、できるだけ希望が多かったメニューになるようにしました。
今日のメニューは「にんじんごはん・とりのからあげ・コーンシチュー・りっちゃんサラダ・牛乳・プリン」となりました。今日もおいしくいただきました。調理員さんありがとうございます。
今日のメニューの「りっちゃんサラダ」は、1年生の国語の教科書に出てくる教材「サラダでげんき」から、作られたメニューです。「サラダでげんき」というのは…
りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、何かいいことをしてあげたいと考えました。そこで、おいしいサラダを作ることにしました。きゅうり・きゃべつ・トマトをお皿にのせたところで、ねこ、いぬ、すずめ、あり、うまが次々に現れ、りっちゃんにサラダ作りのアドバイスをしてくれます。そのあとには、北極のシロクマの電報が届いたり、最後には飛行機に乗って象が登場するなど、みんながサラダ作りに協力してくれます。そのおかげで、おいしいサラダができあがり、りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になる。
…というお話です。
このお話がもとになって作られた「りっちゃんサラダ」。全校生が喜んで食べていました。
第3学期始業式
65名が全員勢揃いで、幸先の良いスタートです。
澄み切った瞳や、時折こぼれる笑顔など、
有意義な休みを満喫した様子がよくわかりました。
1・3・5年生の代表児童による抱負発表も、
心に響く、力強い発表でした。
前日の夕方に校舎を巡ると、各担任からの
子どもを迎えるメッセージが、黒板にありました。
きっと、子ども一人一人の顔を思い浮かべながら
書き記したことでしょう。
何事も、ファーストコンタクトが大事です。
そこには、担任の意図が隠れています。
取り上げたのは3年生教室のメッセージです。
以前、私が全校集会で話した、目標設定について
担任が自分の言葉で子どもたちに伝え、
実践をしてきたキーワードが詰め込まれています。
それだけでもうれしいのですが、
本日、作文発表をした3年生の代表児童が、
「秘密の目標」等の言葉を巧みに使って、
抱負を述べていたことです。
驚きでした・・・。
学級の文化として、しっかりと根付いていました。
期待感の高まる始業式でした。
始業式中に、1・3・5年生の代表が、冬休みの思い出と3学期の抱負を発表しました。 3年生と、5年生の発表の紹介をいたします。
「冬休み楽しかったことと3学期がんばること」 3年 OS
わたしには、冬休み楽しかったことと、3学期がんばることがあります。 まず、冬休み楽しかったことは、2つあります。
一つ目はクリスマスプレゼントをあけると、頼んだものだったので、それで遊んだことです。本物は、想像以上に大きくてかわいかったです。
二つ目は、自分のお金でいろいろなものを買ったことです。大きいぬいぐるみと小さいぬいぐるみ、他にマグカップと普通のコップなどたくさん買えて良かったです。
次に、3学期がんばることです。3学期がんばることは三つあります。
一つ目は、クロカンの伊南村の大会で7位以内に入ることです。去年はぎりぎり7位でしたが、今年は6位か5位に入りたいです。
二つ目は、字をもっとうまく書くことです。みんなには「字がきれいだね」とは言われますが、自分ではもっとうまく書けるはずと思っているので、もっとうまく上級生みたいに書きたいです。
三つ目は、以前校長先生が言われた「普通の目標と秘密の目標」をがんばることです。2学期に、私のクラスでは、目標が書かれている紙に、秘密の目標と普通の目標が達成できたらどんどんシールをためていくことをしていました。だから、3学期になっても、目標を決めてがんばりたいです。
「3学期のめあて」 5年 YC
私の3学期のめあては、3つあります。
一つ目は、自主学習です。私はいつも宿題を早く終わらせたいと思ってしまうので、自分が簡単にできてしまう自主学習をしていたことが多かったです。ですから、3学期の自主学習は、例えば授業中に苦手だと感じたことなど、自分のためになることをしたいです。
二つ目は、早寝早起きです。高学年になり、自分でも前より寝る時間が遅いと感じています。起きるときも、すっきり余裕を持って起きられることが少なくなってきました。そのため、いつもの生活リズムを崩さないように気をつけて、時間に余裕を持った生活をしたいです。
三つ目は、スキーです。5年生になって、初めて、町の大会に出場します。冬休みや放課後の体力づくりでも、クロカンスキーの練習が始まりました。一つ一つの練習に丁寧に取り組み、先生にアドバイスしていただいたことを忘れないようにしたいです。寒い冬の練習も自分に負けないようにし、大会では練習の成果を発揮したいです。
あと少しで6年生です。今まで受けつがれてきた伝統を守り、今の6年生のような手本になれるよう3学期をがんばりたいと思います。
3人とも、大変立派な発表でした。
2校時目に、始業式が行われました。
始業式では、全員が一同に会し、校長先生の話を聞きながら今年の抱負について考えることができました。
また、翁島小では、全員が朝と帰りの挨拶を、校長室と職員室にしてくれていますが、校長先生からは、自分たちの強みであるその「挨拶」のもつ意味「心を押し開いて、自ら近づく」について話してくださいました。
式の中で、1・3・5年生の代表が、冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことを発表してくれました。
以下に、紹介いたします。
「冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと」 1年 IN
冬休みは、おばあちゃんの家に親戚が集まって、オセロをしたり、おせち料理を食べたりしました。手作りの、栗きんとんがとてもおいしかったです。
休み中のめあては、「玄関そうじ」でした。ほうきの使い方や、くつの整理を教えてもらってやりました。きれいになって、ほめられてうれしかったです。これからも続けていきたいです。
わたしは、3学期にがんばりたいことが三つあります。
一つ目は、友だちの話を聞くことです。今までは、最後まで話を聞かないうちに、自分の話をしてしまうことがありました。だから、3学期は、みんなの話をよく聞きたいです。
二つ目は、給食を残さず食べることです。2学期は苦手なものを少し減らすことがありましたが、3学期は、好き嫌いをしないで、全部食べられるようにがんばります。
三つ目は、家でのお手伝いです。冬休みに始めた玄関そうじを続けていきたいです。毎日、玄関をきれいにそうじして、お客様を気持ちよく迎えられるようにしたいです。
この三つのめあてに向かってがんばり、楽しい3学期にしたいです。
本日より、第3学期が開始いたします。
3学期は50日。「行く」1月、「逃げる」2月、「去る」3月と、あっという間に過ぎていく日々が例えられているほど、短く感じる学期でもありあます。
そのような3学期ですが、一日一日を大切に、充実した日々となるよう、教職員一同努めてまいります。皆様のご協力、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
※ 写真は今日の3校時目の様子です。1・2年生は音読、3年生は発表、4~6年生は3学期はじめの学力診断テストを行っていました。
冬休み最終日です。今日も4~6年生の体力作りがありました。
今日は、横澤良様にご指導いただきました。ストックの角度や足の運び方などのポイントをていねいに教えていただきました。子どもたちも真剣に取り組んでいました。
明日から第3学期がはじまります。教職員一同、楽しみに待っています。みなさん、元気に学校に来てください!!
1月の給食だよりが発行されます。
今回の給食だよりには、「朝ご飯を食べると…」として、朝ご飯を摂ることのよさや、「お正月の食文化」について書かれていますのでご家族でご覧ください。
1月の給食献立表です。
添付しますので、ご活用ください。
献立について……
○ 9日(木) 1年生の希望献立
○23日(木) カミカミメニュー
○24日(金) 食育の日【郷土料理】
ごはん、白身魚の野菜あん、おひたし、こづゆ、牛乳
○24日(金)から30日(木)は「全国学校給食週間」です。
24日には上記の「会津地方の郷土料理 こづゆ 」、27日には「青森県の郷土料理 せんべい汁 」、給食週間とは、ずれますが31日に「沖縄県の名物 サーターアンダギー」が予定されています。
○29日(水)30日(木)は、スキー教室及びスキー教室予備日のため給食がありません。
29日にスキー教室が実施されたときには、30日は弁当持参。30日にスキー教室が延期された場合には、29日は給食がありませんので弁当持参になります。
今日は4~6年生の体力作りがありました。
基礎運動をした後、クロスカントリースキーの板をはいて校庭で練習をしました。今シーズン初の雪上練習に、みんな汗だくになって取り組んでいました。その中でも、スポ少のクロスカントリースキー部の子たちはさすがです。年末年始も少ない雪を探して雪上練習を重ねていたと聞きました。ストックワークも軽やかにリズミカルに、すいすい滑っていました。久しぶりの運動の子もいたようでしたが、久々に会う友達と、笑顔でがんばっていました。
新年 明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
校舎背面の風景は、清々しい銀世界です。
本日より、学校が始動です。
朝から、リズム太鼓の響きと
子どもたちの歓声が、体育館から聞こえてきました。
クロスカントリースキーの練習が始まりました。
練習後半は、校庭で初滑りとのこと。
新たな年、
子どもたちはどんな活躍を見せてくれるのか。
子どもたちと共に、
その瞬間を楽しみ、味わいたいと思います。
冬休みも残り2日間です。
有意義に過ごしてください。
今年は5月に、平成から令和へと元号が変わりました。たくさんの出来事があった1年だったと思います。そんな2019年も終わろうとしています。
子どもたちは、2019年に、どのような経験をしたのでしょうか。
楽しく良い経験ばかりの1年ではなかったと思います。つらい経験や、不本意な経験ももちろんあったことでしょう。
心が柔軟なこの小学生という時期に、たくさんの経験をし、豊かな心を持つ人間へと育ってほしいと思います。そして、本校の教育目標である「目的・正直・忍耐を心の支えとし、本気で学ぶ、心豊かな児童」を来年もめざしていきたいと思います。
今年一年、保護者の皆様、地域の皆様、関係各所の皆様、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
今日も4~6年生は体力作りを行いました。
朝、「筋肉痛です!」と言っている子がいました。昨日の練習メニューで筋肉痛になった子が多くいたようです。
昨日の帰りには、「勉強会しよ~。」などという声も聞こえてきました。
冬休みですが、元気な子どもの声が学校に聞こえてきます。
今日も、体力作りがんばりました!!
11月の中旬に、北会津地区の造形展が行われました。
本校からも、各学年から2~3点ほど出品し、多くの作品が入賞を果たしました。
学年ごとにそれぞれのテーマをもとに描いていました。
1年生は、生活科の「水となかよし」の学習で行ったシャボン玉の経験から「シャボン玉に乗って…」
2年生は、以前国語で学習した「スイミー」に、自分を登場させておはなしを広げました。
どの作品も、想像力を働かせて、自由に楽しく描いた作品ばかりです。そして、審査会に出品する作品を選ぶのが大変なほどの力作揃いでした。
※写真は、1年生と2年生の造形展出品作品です。
最後は、高学年の出品作品の紹介です。
5年生は、今年初めて出場した野口体育祭の一コマを思い出して描きました。
6年生は、小学校の思い出を「私の大切な風景」として描きました。
どちらの学年も、実物をしっかりととらえ、水彩絵の具の使い方を工夫して彩色するなどしっかりと描くことができていました。
※写真は、5年生と6年生の造形展出品作品です。
次は、3年生と4年生の作品を紹介します。
3年生は、音楽で学習した曲「パフ」の主人公、恐竜のパフと一緒に遊んだところを想像して描きました。
4年生は、鼓笛でがんばって取り組んだ、楽器を演奏している自分を描きました。
3年生も、4年生も筆を上手に使って、描きたいものを丁寧にしっかりと描くことができました。
※写真は、3年生と4年生の造形展出品作品です。
本日から冬休みです。4~6年生は、26日、27日、1月6日、7日に体力作りを行います。
今日は、基礎運動後、横澤キミヨ様に体重移動や足の使い方など、クロスカントリースキーの基礎をご指導いただきました。
冬休み明けは野口スキー大会やクロスカントリースキー記録会があります。雪があまり降らず、雪上での練習はできませんが、基礎の練習を積み重ねていきます。
朝6時30分、翁島の気温は-5度。寒い朝でした。
子どもたちは、第2学期83日の期間を終えて、明日から冬休みに入ります。
たくさんの経験と、たくさんの思い出を持って明日から地域へ戻ります。
よい、年末年始をお過ごしください。
今日は、終業式の後に、表彰を行いました。
1学期に引き続き、「猪苗代町わくわくブック読書奨励賞」の表彰でした。
2学期は、全校児童のほとんどが受賞を果たしました。
1年生 11名 ・ 2年生 12名 ・ 3年生 10名
4年生 11名 ・ 5年生 9名 ・ 6年生 8名でした。
6年生のNAさんが、代表して表彰を受けました。
3学期も、たくさん本を読んで、たくさん受賞してほしいと思います。