昨日アップできなかった記事をもう一つアップします。
保健委員会の「豆つまみ大会」に向けての準備の様子です。昼休みに会議室で行っていました。保健委員会の主催する恒例の「豆つまみ大会」は、今年で何年目になるのでしょうか。正しい箸の持ち方ができるようにすることをねらいとして開催されます。保健委員会のメンバーはそれぞれに役割を決め、実際に豆つまみをやってみるなどして入念に打ち合わせをしていました。来週の大会が楽しみです。今年の優勝者はいったい誰になるのでしょうか。
2月16日(土)午前9時30分の天気は小雪、気温は-2度です。
昨日、アップできなかった出来事をアップします。
お昼休み、音楽室から鼓笛隊の曲が聞こえてくるので行ってみると来年に向けて、新しい楽器を担当している3年生が自主練習をしていました。校歌、ミッキーマウスマーチの曲をそれらしく演奏できるようになってきています。来年は、新曲も予定されているようです。まだまだ練習に力を入れていかなければなりません。がんばれ!3年生!!
2月15日(金)、本日の給食です。
メニューは・・・
○わかめうどん ○ささみの天ぷら
○牛乳 ○小松菜のおひたし でした。
金曜日は、麺の日です。今日も美味しくいただきました。
2月15日(金)、学力テスト2日目(最終日)です。今日は、算数と理科(高学年のみ)でした。真剣な様子で取り組んでいました。
2月15日(金)午前9時の天気は曇り、気温は-4度。風がなく、時折陽もさしているので気温が低い割にさほど寒さは感じません。穏やかな朝です。
2月14日(木)、お昼休みに「小さな親切実行章」の授与式がありました。式には、東邦銀行猪苗代支店長様が来校し、7名の子ども達に「小さな親切実行章」を授与してくださいました。今年は、登校時にゴミ拾いをした子、毎日、登校時に1年生を迎えにいってくれた子、花を育てて児童クラブや野口記念館に届けた子など9名の子ども達が受賞の対象となりました。その内2名は、本日お休みでしたので、後ほど校長より実行章を授与したいと思います。
今後も、子ども達の良い行いは、どんどん賞賛していきたいと思います。今回受賞した子の他にも本校には、まだまだたくさん小さな親切を実行している子がいるのではないかと思っています。もし、小さな親切を見かけた時、心あたりがある時には、是非学校の方にお知らせ下さい。よろしくお願いいたします。
今日の給食は、バレンタイン献立でした。
メニューは・・・・
○ごはん ○ごぼうのミンチカツ(揚げたては、美味しい!)
○シーザーサラダ(ハイカラなサラダでした)
○牛乳 ○野菜スープ ○チョコレート(1人2ヶ)
バレンタインと言うことでデザートにチョコレート。野菜スープにはハート型のラッキー人参が入っていました。楽しく食べることができるよう工夫して下さる調理員さんに感謝です。今日も美味しくいただきました。
猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様より、2月12日現在の猪苗代湖に飛来している白鳥の数のデータをいただきましたので転載します。
先週、2月4日(月)に1~3年生は、猪苗代支援学校を訪問し交流学習を行ってきました。とても楽しく良い学習ができたということでお礼の手紙を書き、届けることにしました。各学年1名の手紙を紹介します。
☆☆☆ 猪苗代支援学校のみなさんへ ☆☆☆
○ 今日はたのしいあそびをありがとうございます。たのしかったのでこんどもよんでください。(1年 N.Tさん)
○ わたしが楽しかったのは、バルーンです。一緒に上げたり中に入ったりして楽しかったです。来年も交流を楽しみにしています。(2年M.Hさん)
○ まめまき交流会とても楽しかったです。特に楽しかった事が二つあります。一つ目はしっぽとりです。わたしは、鬼だったけどみんながたのしくやっていたので、わたしも楽しかったです。二つ目はみんなで豆まきをやったことです。楽しかったのでまたやりたいです。先生方にもお世話になりました。ありがとうございます。また会えるのを楽しみにしています。
(3年W.Rさん)
☆☆☆☆☆☆☆☆
本校では、猪苗代支援学校の子ども達と年に3回交流学習を行っています。その他、静岡県三島市立坂小学校の子ども達と年に1回、行ったり来たりの交流を行っています。そして、北海道の遠軽小学校の子ども達とは、お手紙のやり取りだけですが交流を行っています。このようにたくさん子ども達と交流する中で、自他良さを認め合い、誰とでも仲良くできる態度や力、望ましい人間関係を構築する力を身に付けることができるものと思います。
昨日アップする予定の記事でしたが、1日遅れでアップします。現在、種から育てているパンジーやビオラは、卒業関係行事に向けて4年生に世話をしてもらっています。今まで、ムラサキ色の花は、いくつか咲きましたが、昨日初めて黄色の花が咲きました。「咲いたね。」4年生といっしょに喜びました。ただ、困った事が一つ、「アブラムシ」です。雪にあてることなくずっと室内で育てていたからか、アブラムシがついて元気のない物があります。駆除のための薬をまきました。これから元気に育ってくれるといいのですが・・・。5年生に世話してもらっているパンジーは、こちらは苗を購入し育てているものです。冬休み中は、外に置いて雪にあてました。こちらにはアブラムシは全くいません。やはり、害虫による被害や病気にならないためには、一度雪にさらすなど自然の寒さを経験させることが必要なのでしょうか・・・植物を育てるだけでもたくさんの「?」が出てきます。教科書には載っていない事を考えたり学べたりできます。
保健室の桜の枝、5日間の間に芽の黄緑色の部分が増え、随分ふくらんで来ています・・・。これも楽しみ。
昨日(2月13日)、研修主任の渡部先生が若松二中で行われた「研究物展表彰式・研修会」に出かけ、準特撰の賞状をいただいてきました。
毎年、先生方は、授業改善のために研究テーマを設け、お互いの授業を参観し合い、研究協議を行っています。そして、1年間の授業実践の様子やその成果と課題をまとめ、研究物展に出品しています。その研究物が今回、特選に次ぐ賞である準特撰に認められ表彰を受けてきました。先生方の1年間の努力が認められたのです。しかし、授業にはこれで満点と言うことはありません。授業改善のための努力は今後も続いていきます・・・。
2月14日(木)午前10時50分の天気は曇り、気温は-4度。
2校時目には、1~5年生が国語のNRT学力テストに取り組みました。3校時目の今は、5年生が社会のNRT学力テストに取り組んでいます。
校舎内は、シーンと静まりかえって張り詰めた空気が流れています。明日は、学力テストの2日目。1~5年生が算数、5年生のみ理科の学力テストに取り組みます。
尚、6年生は、現在インフルエンザでお休みしている子が多いので、学力テストは来週実施する予定です。
2月13日(水)、今日の給食です。
メニューは・・・・
○かおりごはん ○春巻き ○キムチ漬け
○牛乳 ○中華スープ でした。
今日も美味しくいただきました。
2月13日(水)午後1時35分の天気は曇り、気温は-2度。風が強く吹き、その風に運ばれた雪で、朝、子ども達と作った校庭の道はすぐに埋まってしまい、どこが道やら分からなくなっています。
そんな中ですが、今日も横澤様の指導の下、体育の授業で1,2年生はクロスカントリースキーを行いました。1年生も随分たくましくなってきたように感じます。
放課後の学力アップタイムでプリントに取り組む5年生の様子です。本年度も計画的に実施していますが、次年度も日課表の中にしっかり位置付け、本年度以上に学力アップを図って行けるよう教育課程を編成中です。その際、アンケートで保護者の皆さんから要望の多かった活用力の育成を図る時間もしっかり確保できるよう計画しています。
4年生が、理科の時間で育て観察してきたヘチマ。学習が終わったので、たわしを作りました。4年生のご家庭の皆さん、持ち帰りますので使ってみてください。
会津地方においては、インフルエンザの患者数が減少してきたと言うことですが、まだまだ油断はできません。インフルエンザの予防等に関して臨時のほけんだよりを発行しましたので、参考にしてください。PDFで添付致します。尚、発行日は、2月8日(金)です。
図書館だより2月号を発行しました。PDFで添付致します。ご覧下さい、
現在、体育は、全学年クロスカントリースキーに取り組んでいます。本日も、午前中の授業全てに横澤様の御指導をいただきました。心より感謝致します。