こちらは、5年生の算数の様子です。いつもの様にデジタル教科書を活用し、学習を進めています。
2月12日(火)午後12時30分の天気は晴れ、気温は-1度。
写真は、1年生の国語の学習の様子です。「新しいジャンケン」の仕方を相手に分かり易く伝えるための練習を二人組になって行っていました。声の大きさ、話す速度もちょうど良く、身振りなどを交えて上手に説明ができていました。
2月11日(月)午後2時の天気は晴れ、気温は1度。今日は「建国記念の日」でお休みです。3連休の最終日となりました。東京や千葉など普段雪の降らないところでは、昨日からの雪で交通事故が多発するなど様々な被害のあった3連休でしたが、ここ会津は、振り返ってみると比較的天候の穏やかな日が続きました。今日は、磐梯山もはっきり姿を見せてくれています。自宅の周りの雪もずいぶん解けました。
2月10日(日)午前11時20分の天気は曇り、気温は-3度。
立春が過ぎ、暦の上では春とはいうものの、寒さの厳しい日が続いています。雪国会津では今、この厳しい冬を逆手にとって各地で雪まつりが行われています。写真は、先週金曜日に帰宅途中に立ち寄った御薬園の絵ろうそく祭りの様子です。混雑もなく気軽に立ち寄ることができるので毎年見学しています。とても落ち着いた良い雰囲気でした。
2月9日(土)午後3時の天気は雪、気温は-3度。建国記念の日のため3連休となりましたが、天気は今一つです。
さて、写真は2月8日(金)の1年生の体育の様子です。アルペンスキーからクロスカントリー用のスキーに履き替えて練習です。指導には、横澤さんが来てくださっています。手を大きくふって上手に滑っています。
今日は、5.6年生の代表4名が、調理員さんへ感謝の気持ちを込めて作文を読みました。
☆☆☆☆☆ 調理員さんへ 5年 K.Kさん
給食の調理員さん、いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。
毎日、いいバランスのとれた食事で、あまりかぜをひかないようになりました。わたしが好きな食べ物は、めん類と、肉類です。デザートでは、雪見だいふくが好きです。わたしの好きな食べ物がでると、とてもわくわくします。わたしがあまり好きではない食べ物や苦手なものがでるときもありますが、がんばって食べて、苦手を少しこくふくできました。それは、そのわたしの苦手な食べ物をま法のように、おいしく作ってくれるからだと思います。ありがとうございます。アイスは、ときどきしかでませんが、とても楽しみにしています。
わたしは、毎日、とてもおいしい給食を食べられて、とても幸せです。これからも、お体に気をつけて、とてもおいしい、ま法のような給食を作ってください。
☆☆☆☆☆ 調理員さんへ 5年 N.Aさん
調理員さん、いつもおいしい給食をつくってくださり、ありがとうございます。
学校の給食は、とてもおいしく元気が出ます。給食の時間は、私の楽しみの一つです。みんなと楽しく一つになれる時だからです。
シチューの時には、ラッキーにんじんが入っていて、下級生も楽しめるようにしているし、私も、ラッキーにんじんが入っているとうれしいです。
また、各学年にアンケートをとって、希望こんだてにして、自分が好きな給食が出るのがとても楽しみです。
給食には、楽しめることがたくさんあるのが、あらためて思いました。
調理している方は、みんなのことを、しっかりと考えて、栄養のバランスも考えて作るのがすごいです。
これからも、おいしい給食をつくり、体をこわさないようにしてください。
☆☆☆☆☆ 調理員さんへ 6年 K.Wさん
いつもいつも美味しい給食を作ってくださり、本当にありがとうございます。
1.2年生の時には、きらいなものがあったりしましたが、体が大きくなるにつれ、きらいなものがなくなりました。そして、栄養にも関心を向けるようになりました。家ではできない栄養の摂り方を給食ではできるので、調理員さんは本当にすごいと思います。
家庭の授業で給食の栄養素を調べた時に、全ての栄養素がそろっていて、とてもおどろきました。
私は、もう少しで中学校へ行きますが、この給食は絶対に忘れません。これからも、たくさん美味しい給食を作ってください。
☆☆☆☆☆ 調理員さんへ 6年 T.Tさん
80人分のおいしい給食を作っていただきありがとうございます。
ぼくは初めて給食を食べた時、おいしいなぁと思い、学校に来るのが楽しくなりました。そしてですが、ぼくは、食とは、体を作り、心をつなぐ物だと思います。なので、その食という物を作っている調理員さんは、すごいと思っています。毎日毎日、給食を作っていて大変おつかれだと思いますが、これからも給食をがんばって作ってください。どうぞこれからもお願いいたします。
今日は、お弁当日でした。自分で作ってきた子、お手伝いをしてきた子もいました。すばらしいですね!!
お弁当を作ってくださった人に感謝の気持ちを込めておいしくいただいていました。
5・6年生は、今週2回、お弁当日でした。 ありがとうございました。
2月5日に行われた「野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会」について5年生がひとり一人の振り返りが学級通信「JUMP」に掲載されていましたので転載いたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○スキー大会では、目標の1分を切ることができ、自己ベストを6秒6も早くなり、入賞することができました。(K.Rさん)
○わたしは、野口スキー大会でがんばったことは、2つあります。1つ目は、入賞したことです。3位以内には入れなかったけれど、4位になれたので、うれしかったです。2つ目は、タイムで50秒を切れたことです。現地練習での最高タイムが50秒だったので、本番で50秒を切れて、とてもうれしかったです。今度は、キッズスキークラブの大会があるので、そっちの大会でもがんばりたいです。(K.Kさん)
○わたしが野口スキー大会でうれしかったことは、二つあります。一つ目は、ライバルには負けてしまったけれど、二位に入れたことです。二つ目は、ライバル(1位)の人とのタイムを縮められたことです。ライバルに負けてくやしいけれど、来年は一位をとりたいです。(Y.Hさん)
○わたしは、ただくやしいです。それと最悪です。ジュニアCUPよりは記録はいいですが、初心者に負けたのが悔しくて最悪でした。それに、自分の力でがんばって九位だったのはくやしいです。次1位になりたいです。
(N.Aさん)
○わたしが野口スキー大会でうれしかったことは2つあります。1つめは、自己ベストが出せたことです。2つめは、友達に勝てたことです。練習では、抜かせなかったけど、本番で勝てたのでうれしかったです。来年もがんばりたいです。(N.Aさん)
○わたしの野口スキー大会でがんばったことは、五十五秒を切ることです。大会では五十二秒と目標を達成できて良かったです。結果の書いてある紙を見たら、十二位と入賞にはおしくも入れませんでしたが、五十五秒を切れて良かったです。(F.Mさん)
○個人競技では、9位という最悪な順位でしたが、リレーでは速く走れたので良かったです。昼ご飯があまり食べれませんでした。(S.Aさん)
○わたしの野口スキー大会で、感想は二つあります。1つ目は、みんなに負けてくやしかったことです。練習の時にはほとんどのタイムで勝っていたのに、本番にはみんなに負けたので来年は勝って入賞したいです。2つ目は、がんばって自己ベストがたっせいしたので、来年はもっとタイムをちぢめたいです。(N.Yさん)
○わたしの野口スキー大会の感想はとても楽しかったです。アップの時は、きんちょうせず、わくわくしていました。しかし、本番では、前にいる選手がスタートするにつれ、きんちょうしました。私の番になると、きんちょうで手が少しふるえました。スタートすると、一生懸命こいで、クローチングをしっかり組みました。ゴール近くまですべると、前の人が転んでいて、再レースになりました。二回目は、きんちょうもなく、楽しいという思いしかありませんでした。ゴールしてタイムを聞くと、55秒でした。自己ベストを出せてうれしかったですが、入賞できなかったのはざんねんでした。六年生では、がんばりたいです。(W.Kさん)
○個人走では、ぼくのライバルに負けてしまってとてもくやしかったです。更に、リレーではとちゅうまで1位だったけど、最後にぬかされてしまい3位でバトンタッチしてしまって、最終的には4位でゴールしてとてもくやしかったです。来年は6年生のR君の分もがんばりたいと思います。(Y.Sさん)
○わたしは野口スキー大会で、タイム、順位はあまりよくなかったけど、自分が楽しめたし、自己ベスト?も出せたと思うので良かったです。来年は、タイム、順位をもっと上げて、10位以内には入りたいです!リレーもがんばりました!!楽しかったです!(H.Mさん)
2月8日(金)、暖かな室内では、種から育てたパンジーが咲きました。
1月に、折れた桜の枝を除雪の方に切っていただきました。その際、枝にたくさんの芽がついていたので、暖かな保健室で花を咲かせることにしました。堅かった芽が次第に緑色に変わってきています。一足早く花見ができそうです。
翁島水族館のザリガニです。体長5mmに満たなかった1年前からこんなに大きくなりました。子ども達に見せると「大きくなったね。」の声。冷たい水槽の中、湯飲み茶碗の中で、暖かな春が来るのをじっと待っています。
2月8日(金)、午前9時30分の天気は雪、気温は-5度。昨日の春のような天気から一転、今日は寒い日になりました。現在、さほどの雪ではありませんが吹雪いています。今日の最高気温は午前0時に既に記録しており、日中、気温は上がらないようです。
調理員さんへの感謝の気持ちを込めたお手紙を、今日は、3・4年生の代表4名に読んでもらいました。
☆☆☆☆☆ 3年 K.Aさん
いつもおいしいきゅう食をありがとうございます。わたしは、いつもきゅう食を楽しみにしています。すきな食べ物が出る日は、あっというまに食べてしまいます。食べ終わる時間が10分ほど早くなります。いつも三時間目には、おなかがへるので、きゅう食が出たら、二回ほどおかわりする時もあります。これからもおいしい給食を楽しみにしています。
☆☆☆☆☆ 3年 H.Zさん
いつもおいしいきゅう食を作って下さり、ありがとうございます。ぼくは、始めてきゅう食を食べた時、とてもおいしいと思いました。人じんごはんや、はるさめサラダなど、大すきなメニューがいろいろあって、きぼうこんだての時、とてもまよってしまいます。でも、一番すきなこんだては、人じんごはんです。
ぼくは、4校時目が終わると、きゅう食なので、うれしくなります。これからも、きゅう食をおねがいします。
☆☆☆☆☆ 4年 Y.Hさん
1年生の時からいつも毎日おいしい給食をつくってくださって本当にありがとうございました。ぼくは、ブロッコリーが1年生の時は苦手でした。けど、4年生になって食べることができました。いまでも苦手な食べ物もありますが、残さず食べています。これからも体に気をつけて、おいしい給食を作ってください。
☆☆☆☆☆ 4年 I.Tさん
毎日60人分の給食を作ってくださりありがとうございます。ぼくの好きなメニューはカレーです。とくにラッキーにんじんの入っている日はさがしたりするのが楽しくてよりおいしくたべられます。ぼくはたまご焼きが苦手だけど、がんばって食べています。毎日おいしい給食をありがとうございます。
今日の給食も、感謝の気持ちを込めておいしくいただきました。ごちそうさまでした。
なお、明日は、スキー教室予備日のため、給食はありません。
スキー教室は、1月31日に実施しましたので、お弁当になります。
みなさん、明日は、お弁当を忘れずに持ってきてくださいね!!
学校だより21号を発行しました。PDFで添付致します。ご覧下さい。
2月7日(木)、午前8時50分の天気は晴れ、気温は-2度。
写真は、今朝7時30分頃の新在家から見た磐梯山です。朝陽に照らされて雪原からは盛んに蒸気が立ち上っています。とても幻想的な風景に、私の他にも車を止めてカメラを構えている方がいらっしゃいました。
そして、クロカンです。出場者は7名。こちらも子ども達は、自己ベストを目指してがんばりました。子ども達が一生懸命滑る姿は、まさに感動の一言です。みんな本当によく頑張りました。
入賞者は、以下の通りです。
5年女子 第9位 N.Aさん 記録;10分40秒4
5年男子 第2位 Y.Sさん 記録; 8分34秒3
第9位 S.Aさん 記録;10分17秒7
6年男子 第2位 S.Rさん 記録; 8分28秒8
女子リレー 第6位(H.Mさん、N.Mさん、N.Aさん)記録;32分35秒8
男子リレー 第4位(Y.Sさん、S.Aさん、S.Rさん)記録;25分45秒6
おめでとう!!
最後に、アルペン、クロカン共に、この子ども達の頑張りを支えていただいた保護者の皆さん、御指導いただいた皆さんに心より感謝致します。ありがとうございました。
大変遅くなりました。昨日行われた町内スキー大会の様子を掲載します。
まずは、アルペンスキーの様子です。
本校からは、8名の子ども達が参加し自己ベストを目指してきました。
滑り終わった子ども達はみんな満足の笑顔。全員自己ベストの記録を出したそうです。 みんなよく頑張りました!
尚、入賞者は・・・
6年女子 第8位 K.W さん 記録;48秒95
5年女子 第2位 Y.H さん 記録;44秒13
第4位 K.K さん 記録;47秒29
5年男子 第9位 K.R さん 記録;54秒29
おめでとう!!
1月24日~30日まで、「全国学校給食週間」でした。
そこで、いつもおいしい給食を作ってくださる給食の先生方へ感謝の気持ちを込めて、お手紙を書きました。
今日は1・2年生の中から6名のお友だちのお手紙を紹介します。(お昼の放送で養護教諭が代読しました。)
☆☆☆☆☆
きゅうしょくの先生へ (1ねん N.Aさん)
わたしは、きゅうしょくのときに、のこさないでたべるというめあてをかんがえて、たべています。そして、わたしは、きゅうしょくで、さかながすきなのできゅうしょくにだしてください。
いつもありがとうございます。
☆☆☆☆☆
きゅうしょくの先生へ (1ねん N.Nさん)
たくさんべんきょうしたからおなかがすいたとき、きゅうしょくがおいしいです。ぼくは、にんじんごはんがすきだけど、ほかのきゅうしょくもいっぱいたべます。
☆☆☆☆☆
きゅうしょくの先生へ (1ねん Y.Tさん)
わたしは、きゅうしょくをたべるのがたのしみです。ごはんは、ふっくらしていておいしいです。わたしはまい日おかわりをしています。ありがとうございます。
☆☆☆☆☆
きゅうしょくの先生へ (1ねん K.Nさん)
いつもきゅうしょくをたべるときに、きをつけているのは、ゆかにきゅうしょくをこぼさないことです。わたしは、そのことをいつもまもっています。とてもおいしいのでゆかにこぼしません。
☆☆☆☆☆
きゅう食の先生へ (2年 N.Yさん)
いつも、わたしたちのために、おいしいきゅう食を作ってくださり、ありがとうございます。
一年生のときは、やさいをよくかえしていたけど、二年生になったら、やさいをかえさないようになりました。やさいがすきじゃなかったけどやさいが大すきになりました。
スキーやクロカンをした後、きゅう食を食べるとすごく力がつきます。つかれていたけど、つかれがなくなって元気になります。
80人ちかくのきゅう食を2人で作っているのがすごいと思いました。先生方がいっしょうけんめい作ったからすごくおいしくかんじました。
これからもきゅう食を作っている人にかんしゃして食べたいです。
☆☆☆☆☆
きゅう食の先生へ (2年 O.Sさん)
いつもわたしたちのために、おいしいきゅう食を作ってくださりありがとうございます。
1年生の時はやさいをかえしていたけど、2年生になったらぜんぜんかえしていません。
どうしてかというと、食べものをのこすと元気にならないからです。それから1年生の時は、見ただけでかえしていたけど、2年生になったら見ただけでかえすのをやめてがんばって食べるようにしました。そしたらやさいがすごくおいしくなりました。だからこれからもすききらいをしません。
わたしは、にんじんごはんやトマトスープなどのとてもおいしいきゅう食を食べられてうれしいです。これからもおいしいきゅう食を作ってください。
みんなが書いてくれたお手紙を、給食の先生に届けました。とっても喜んでくださいました。
「いつも残さずに食べてくれてありがとうございます。これからも、みんなが元気になる給食を作っていきます。」とのお言葉をいただきました。
今日の給食のメニューは・・・
○ごはん ○鶏肉のピリ辛焼き ○おかか和え ○みそ汁 ○牛乳 でした。
今日は1~4年生が給食で、5・6年生は、野口スキー大会予備日のため、お弁当でした。
どちらも、とってもおいしくいただいている様子でした。愛情弁当ありがとうございました。自分で卵焼きを作った子もいました。さすが高学年ですね!!
今日も残さずいただきました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
2月6日(水)、2年生の体育の様子です。スキー教室が終わり、アルペンスキーからクロスカントリースキーに学習内容が変わりました。本日も町教育委員会より菅井先生に来ていただき、担任の先生2人と一緒に3人でティームティーチングです。今月20日(水)には、校内クロスカントリースキー記録会が予定されています。
坂小学校の校長先生からいただいた宮西達也先生のサイン入り絵本を契機として、司書補の宇南山先生が「宮西先生コーナー」をつくって下さると言うことでしたが、先日、図書館を訪れて見ると約束通り楽しいコーナーが出来上がっていました。本校にも、宮西先生の本がたくさんありました。もう既に全部読んだと言う子もたくさんいるようです。また、これを機会に全部読んでみようと言う子もいるようです。これからも、宮西先生の絵本を増やして行きたいと思います。