本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ワクワクスポーツデー ~上学年~

画像
スピード感あふれる試合でした!

ワクワクスポーツデーの2日目です。本日は、4・5・6年生でした。さすがは上学年、球の速さが違います。それでもよけたり、捕ったりとドッジボールの醍醐味を味わいました。男子も女子もチームプレーで頑張った時間となりました。

いよいよ明日は、終業式。大掃除を行いました。

画像

 いよいよ明日は、終業式。大掃除を行いました。

今日の給食は、2学期最後の給食でした。

画像

 12月20日(木)今日の給食は、2学期最後の給食でした。2学期の給食は77回ありました。毎日美味しい給食を作って下さった調理員さんに感謝です。
 2学期最後の本日は、クリスマス献立でした。
 メニューは・・・
 ごはん、チーズインハンバーグデミグラスソース、ケーキ、牛乳
 クリスマスサラダ 冬のコンソメスープ

 コンソメスープの中には、ラッキー人参が入っていました。
 ケーキは、ホワイトケーキかチョコレートケーキをセレクトできます。
 
 お楽しみのケーキは最後のデザート、みんな笑顔の給食の時間でした。

ワクワクスポーツデー ~下学年~

画像
盛り上がりました!!

体育委員会が主催したスポーツ集会の「ワクワクスポーツデー」が昼休みに行われました。内容は「ドッジボール」です。今日は下学年(1,2,3年生)でした。ルールの説明が終わると早速試合です。3年生は、利き手と反対の手を使うというハンデがあったものの、捕るのも投げるのもさすがに上手でした。1,2年生も上手に素早く動き回ることができました。みんなの熱気で寒さも吹き飛んだ昼休みになりました。

読み聞かせ ~図書委員会の活動~

画像
楽しい本を読み聞かせしてもらいました

今日の朝、図書委員会が1,2年生に読み聞かせをしてくれました。1、2年生の中には、読み聞かせしてくれた本をもう読んでいた人もいましたが、人に読んでもらうと新鮮な感じがするものです。終わった後は、「楽しかった!!」と喜ぶ姿が見られました。また、図書委員会のみんなも、本の途中まで読み聞かせをして「この続きが気になる人は、図書室に行って読んでみてください」と言うなど、工夫していました。

今日の給食

画像

 12月19日(水)今日の給食です。
 メニューは・・・
 ごはん、 サバの香味焼き、 こまつなのおひたし
 牛乳、 みそけんちん汁 はちみつ柚ゼリーでした。

 今日の給食にも、栽培したシメジを少し入れていただきました。
 
 美味しくいただいてきた給食は、明日が2学期最後になります。

干支タイムカプセル埋設式

画像

 12月19日(木)、町内の小学6年生111名を対象とした干支タイムカプセル埋設式がリステル猪苗代で行われ、本校の6年生も参加してきました。
 式の中では、本校6年生のT.TさんとN.Mさんが代表して、将来の夢を発表しました。以下、二人の発表を掲載いたします。
 尚、各テレビ局、新聞社が取材に来ていましたので、本日夕方の県内ニュースや明日の朝刊にご注目ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

将来の夢     翁島小学校 6年 T.T
 ぼくの将来の夢は料理人です。
なぜ、ぼくが料理人になりたいかというと、ぼくのおじや伯母も調理師をしているからです。ぼくは、いろいろな料理を作ることができるおじや伯母がすごいなあと思っていました。
ぼくは将来料理人になることができたら、福島の食材を使っておいしい料理を作りたいと思います。福島にはおいしいものがたくさんあります。それらを生かして風評被害に負けない料理を作りたいと思います。そして、ぼくが作った料理を食べてくれた人を笑顔にしたいと思います。ぼくは、友達や周りの人が笑っているのが大好きです。ぼくの料理でたくさんの人が「おいしい」と言い、笑顔になる料理を作りたいと思います。
この夢を実現するために、食材の選び方やさばき方などたくさんのことを覚えなくてはいけません。でも、ぼくの料理でたくさんの人が笑顔になることを目標に、あきらめないで努力したいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
将来の夢    翁島小学校 六年 N.M
私の将来の夢は、看護師になることです。
 なぜ、私が看護師になりたいかというと、こんな出来事があったからです。
 以前、けがで病院へ行ったときのことです。けがの痛みと不安でいっぱいだった私に、看護師さんは、やさしく声をかけてくれました。さらに、父が入院したとき、てきぱきと点てきの交換をする姿が、とてもかっこよく映ったからです。この経験があってから、看護師さんっていいなあと思えるようになりました。 私は、この夢を実現するために、はずかしがり屋の自分を変えたいと思います。普段はずかしいという気持ちがあって、自分から積極的に声をかけられませんが、これからは進んで声をかけようと思います。そして、けがや病気で不安な人、体が弱くなって思うように動けないお年寄りの役に立ちたいと思います。
 私が不安なときに助けてくれた看護師さん、今までお世話になった家族や周りの人への感謝の気持ちを忘れず、いつか困っている人のために助けられる看護師になりたいと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

きのこの観察日記(12/19)

画像

12月19日(水)、きのこの観察日記です。
 昨日、大きく育ったブナシメジを収穫し、美味しくいただきました。
 ふと、収穫した後をみると、もう既に、小さなシメジが育っていることに気づきました。(写真、赤丸の中です。)

放課後子ども教室(世界の言葉でこんにちは!~中国語編~)

画像

 12月18日(火)の放課後子ども教室は、中国語に親しむ時間でした。
 いろいろな活動ができる子ども教室、楽しそうです。

雪の花が咲きました②

画像

 もう一枚アップします。

雪の花が咲きました・・①

画像

 12月19日(木)午前9時の天気は曇り。気温は0度。
 昨夕は、フロントガラスに激しく吹き付ける雪で運転に苦労しました。
 今朝は、一転、青空の朝になりました。写真は、午前7時30分頃の学校の周りの様子です。木立に雪が付き、まるで花が咲いたようです。青空をバックに美しく映えています。
 

今日の給食

画像

12月18日(火)、今日の給食です。
献立は・・・・
 わかめごはん、白身魚のフライ、牛乳、牛乳、具だくさん汁 でした。
 具だくさん汁の中には、栽培したブナシメジとエノキダケを入れていただきました。 今日も美味しくいただきました・・・。

きのこの観察日記12/18

画像
上;ヒラタケ 下;なめこ

12月18日(火)、ヒラタケの2回目が随分大きくなってきました。なかなか芽がでなかった菌床から「なめこ」も発芽しました。

朝の全校縄跳び

画像

 12月18日、今日は火曜日。子ども達は、登校するとすぐ体育館で縄跳びを開始。全校縄跳びの日です。今日は、30秒で何回跳べるかに挑戦しました。一番たくさん回数を跳んだ5年生のS.Aさんが最後に、みんなの前で模範演技を行いました。素早く跳ぶコツが分かったでしょうか。

冬休みまであと4日・・・。

画像
登校の様子

 12月18日(火9、今週になって比較的あたたかな日が続いています。
 冬休みまであと4日です・・・。頑張ろう!!

朝の長浜

画像

 12月18日(火)午前11時50分の天気は曇り、気温は2度。
 写真は、朝7時頃の長浜の様子です。

図書だより12月号を発行しました。

画像

 図書だより12月号を発行しました。PDFで添付致します。ご覧下さい。

今日の給食は・・・

画像

 12月17日(月)、今日の給食です。
 メニューは・・・
 ○ごはん ○鶏肉のピリ辛焼き ○ひじきの炒め煮 ○牛乳 
 ○道産子汁

 ひじきの炒め煮に入っているシイタケは、学校で栽培した物です。
 そして・・・道産子汁。 このお汁は、北海道の料理です。そして、この中に入っているジャガイモは、先日北海道の遠軽小学校から送っていただいた物です。北海道の料理に、北海道のジャガイモが入っている、美味しくないわけがありません。遠軽小学校の子ども達のお手紙も放送委員が読んでくれました。とってもよい給食の時間になりました。

2学期、最後の1週間のスタートです。

画像

 12月17日(月)午前8時40分の天気は曇り、気温は0度です。
 いよいよ今週1週間で、2学期も終了です。締めくくりをしっかり行いたいと思います。

 今日は、磐梯山の頂上は雲の中です。
 写真の下は、栽培しているきのこ達。ブナシメジが大きくなってきました。そろそろ食べ頃です。エノキダケは、2回目の収穫時期を迎えました。

遠軽小学校3年生からのお便り

画像

 12月16日(日)午後5時30分の天気は曇り、気温2度
 先日、北海道の遠軽小学校よりジャガイモをいただきました。その箱の中に3年生のお便りが入っていました。子供達に紹介したいと思います。
 こんなお便りでした・・・。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 翁島小学校のみなさんへ

 翁島小学校のみなさんお元気ですか?私は元気です。私たち全員で一生懸命ジャガイモを作りました。種まき、草抜き、水やり全部心を込めてやりました。美味しく食べてください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 翁島小学校のみなさんへ

 私たち遠軽小学校は、翁島小学校にジャガイモを送ります。美味しく育ったジャガイモなのでおいしく食べてくださいね。ジャガイモは、バターで焼いたり青のりをつけたりしてもおいしいので食べてみてください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 翁島小学校のみなさんへ
 
 私たちは、畑でジャガイモを育てました。美味しく食べてくださったらとてもうれしいです。たくさん食べてください。もっとたくさん、翁島小学校の事を教えてください。