12月14日(金)4年生教室では、教頭先生の指導の下、書初めの練習が行われていました。冬休み前に練習をして、冬休みには、自宅で作品を仕上げることになります。自己ベストの作品をぜひ書き上げてください。
12月15日(土)午後1時の天気は曇り、気温は-1度。時折雪が混じる天気になりました。
写真は、昨日のお昼、干支タイムカプセルのテレビを視聴する6年生6名の様子です。給食前の時間でしたが、今か今かと自分たちの様子がテレビに映るのを待って、ようやく映ると思わず歓声が上がりました。仲の良い6年生6名です。
12月14日(金)、今日は、6年生教室にテレビ局や新聞社の人が取材に訪れました。来週19日に行われる干支タイムカプセル埋設式に向けてタイムカプセルを準備している子ども達の様子を取材するためです。子ども達が12年後の自分に向けた手紙を書いているところや大事な宝物をタイムカプセルに入れる所を取材していきました。取材にいらっしゃった方々からは、元気でみんな仲がよいので、楽しく取材ができましたという感想をいただきました。テレビの放映は、今日のお昼にありました。また、今日の夕方にも放映される予定です。
12月14日(金)今日の給食です。
メニューは・・・・
〇醤油ラーメン 〇ゴマ酢和え 〇牛乳 〇あんまん
でした。
醤油ラーメンのスープには、栽培したシイタケが入っています。
12月14日(金)、1校時目の休み時間、2人の1年生が校長室を訪れました。
「先生!私達は、『野口記念館に、なぜ、ガーナの大統領が来たのか』をしらべました。」
そう言って、2人は調べて来たことを教えてくれました。
昨日は、ガーナの大統領が野口記念館を訪問されると言うことで、本校では全校生でお出迎えやお見送りをしました。(各局でテレビ放映があったそうですが・・・)そのことを受けて、調べてきてくれたのです。
内容も素晴らしく、分かり易く上手に教えてくれました。どんな内容だったかというと・・・・・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「なぜ、ガーナの大統領が野口記念館にきたのか。」
1年 N.A さん
ガーナは、野口英世が黄熱病の研究をしている時に亡くなった場所。野口英世は、素晴らしい生涯と業績を残した人だから、生まれた家や生涯が紹介されている展示室を見に来た。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「野口記念館に、なぜガーナの大統領がきたか。」
1年 K.Y さん
ガーナは、野口英世が昔、細菌の研究をしていた国です。そこで野口英世は、黄熱病の研究をし亡くなりました。それから長い間、日本とガーナは、親しくしています。10日~13日まで日本に来て天皇陛下や安倍首相など偉い人と話し合いをしています。野口英世記念館には、野口英世の生まれた家や研究をした資料を見に来ました。野口英世が、ガーナで亡くなるときに使っていた腕時計や白衣、メスを興味深く見ていました。
1年生二人から、良いことを教えてもらいました。ありがとう!!
12月14日(金)午前9時30分の天気は曇り、気温は-1度。世間では、ふたご座流星群が話題となっていますが、会津は昨晩から雪。子ども達は雪の中を登校して来ました。校舎の周りは一面真っ白です。プールには氷がはりました。でも、寒さはまだまだ序の口。これからが本番です。寒さに負けず頑張りましょう。
※こんな寒い中ですが、1年生教室前の廊下にあるシクラメンが、今年も間もなく咲きそうです。何年目の冬を迎えたのでしょうか・・・。
12月13日(木)午後4時過ぎの磐梯山です。夕日に真っ赤に染まっていました。写真を撮るほんの少し前はもっと真っ赤で、思わずため息が出る美しさでした。シャッターチャンスを逃してしまいました。
2年生教室の前を通ると、廊下にきれいなリースが飾られていました。松ぼっくりや落ち葉、ドングリなど秋のもので彩られたリースは、昨日2年生が作ったものだそうです。よく見ると、落ち葉や松ぼっくりに色が塗られていたり、ドングリを使って花の模様を作ったりと色々な工夫がされていました。もうすぐクリスマス。こういうところでも季節を感じますね。
12月13日(木)、ガーナ共和国大統領が来町されました。そして、ガーナで活躍した野口博士の生家や記念館を訪れると言うことで、お出迎えとお見送りを本校の子ども達が行いました。元気いっぱいの子ども達の歓迎を大統領は、とても喜んで下さったそうです。外国の大統領にお会いするような事は滅多にありません。子ども達にとっても良い経験になりました。
※ たくさんマスコミの方々いらっしゃいました。今日のニュースや明日の新聞は、要チェックです。
11月から本校では、読書ビンゴに取り組んできました。いわゆるビンゴゲームですが、マスの中には数字ではなく、例えば「食べ物の本」とか季節の本」とか「動物の本」とかそれぞれお題が書いてあります。そして、そのお題にあった本を読み終わると、そのマスを染めます。このようにして1列ビンゴを達成した場合、4列ビンゴ、8列ビンゴ、11列ビンゴを達成した場合など、それぞれにきねんシールなどの賞品がもらえます。全てのマスが染まった場合が「オールビンゴ」です。賞品は手作りの賞状とメダルです。
授業が始まる前、1、2、4年生教室でオールビンゴになった子ども達に図書委員より賞状とメダルが授与されました。これからもたくさん本を読みましょう。本は、頭と心の栄養です。図書委員の皆さんご苦労様でした。
本校の図書室の11月の月間貸出数は、1,000冊を突破したと言うことです。すばらしい!!
12月13日(木)午前10時の天気は曇り、気温は0度。
こんな寒い中ですが、子ども達は登校すると直ぐ鼓笛隊の自主練習を開始します。校舎の至る所から楽器の音が響いてきます。
写真は、2年生の自主練習の様子です。来年からいよいよ鼓笛隊のメンバーです。校歌もだんだん上手に弾けるようになってきました。
12月12日(水)今日の給食です。
メニューは・・・
○ごはん ○豚肉のしょうが炒め ○かおり和え
○牛乳 ○みそ汁
みそ汁には、栽培した「なめこ」が入っていました。
美味しくいただきました・・・。
12月12日、1校時、2年生と3年生の国語の授業の様子です。どちらの学年も、友達の話をよく聞いて、それについて、積極的に意見を述べる子ども達の姿がみられました。なにより、全員が集中して授業に参加している姿は、とてもすばらしいです。
3年生教室の後ろの掲示板には、子ども達の行った模範となる行動を写真にとり、言葉をつけて可視化したものが掲示してあります。4月から実践を続けており、随分たくさん貼られています。すばらしい実践です。そして、継続は力なりです。
12月12日(水)10時30分の天気は雨、気温は2度。
昨日は、遅くまでPTAの会議、ご苦労さまでした。
今日の天気は、昨日と打って変わって雨になりました。
校庭の景色は、この時期になると墨絵のようです。
・・・・朝の放送を終えて、教室に戻る4年生のY.Tさんにシイタケの収穫をしてもらいました。
授業参観の後は、全体会、学級懇談会、町小学校スキー大会の説明会、PTA常任委員会と、会議の連続でした。遅くまでご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
4~6年生の授業参観の様子です。
4年生は、理科 「水のすがたと温度」
5年生は、算数 「面積の求め方を考えよう」
6年生は、社会 「租税教室」
こちらも、たくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。
ありがとうございました。
1~3年の授業参観の様子です。
1年生は、国語と生活科の合科 「みんなでなかよし」
2年生は、学活「おへそのひみつ」
3年生は、保健体育「けんこうというたからもの」でした。
たくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。
ありがとうございました。
12月11日(火)、午前9時の天気は晴れ、気温は-1度。寒い日になりました。今日は、第2学期の授業参観、懇談会です。よろしくお願い致します。
今日も、磐梯山はとてもきれいです。
・・・尚、この記事は、平成30年度の1,000件の記事になりました。
これからも、学校の様子をどんどんアップしていきます。
12月10日(月)、明日、12月11日(火)は、第2学期末の授業参観・懇談会です。師走で何かとお忙しい中かと思いますが、ご来校くださいますようお願い致します。
○日程は、以下のようです・・。
1.授業参観(各教室等) 13:00~13:45
2.全体会 (家庭科室) 13:55~14:25
3.学級懇談会(各教室) 14:30~15:05
4.野口スキー大会説明会(家庭科室)15:15~16:00
5.常任委員会(会議室) 16:10~16:30
○授業案内
1年 国語・生活(合科)・・1年教室
「みんなでなかよく」
「好きな物クイズ大会」をしたり、「秋のおもちゃランド」を開いて交流を広げる。
2年 学活 ・・・2年教室
「おへそのひみつ」
お腹の中にいた時から大切に育てられたことを知り、生命を大切にしていこうとする態度を育てる。
3年 保健体育 ・・・3年教室
「けんこうというたからもの」
健康に過ごすためには食事、運動、休養、睡眠が大切であることを理解し、健康な毎日を送ろうとする態度を育てる。
4年 理科 ・・・・理科室
「水のすがたと温度」
冷やした時の水の様子と温度の変化を実験で調べる。
5年 算数 ・・・5年教室
「面積の求め方を考えよう」
・ひし形の面積の求め方を考える事ができる。
・ひし形の面積を求める公式をつくり出し、それを適用して面積を求めることができる。
6年 社会 ・・・6年教室
「租税教室」
私たちと生活の税金の関わり方について知る。