本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

新聞記事より(メディアについて考える3)

画像

 12月21日(金)の朝日新聞に以下のような内容の記事がありました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 1歳の娘 あわや動画依存 「目をしばたかせ 見せねば大泣き」
 
 長野県の母親(31)は、当時1歳だった長女(2)がぐずってチャイルドシートから抜け出そうとするのをなだめようとスマートフォンを取り出した。長女が遊ぶ様子を写した動画を見せると、吸い付けられるように画面に見入り、運転に集中できた、これ以降、運転時には動画を見せるようになった。長女は自分が映る動画やアンパンマン、色をテーマに歌う英語の動画が気に入り、繰り返し見た。見たい動画を自分で選び、画面上に母親あての通知が入ると指で消すようになった。スマホを見る時間は瞬く間に増え、起きてすぐに動画を見る、母親が家事をしている間や入浴中も透明な袋にスマホを入れてふろ場に持ち込んで見るようになった。寝る直前まで動画を見た。約1ヶ月後、長女は目をクシャクシャとしばたかせるようになった。動画を見せている最中は、ほとんど瞬きをしていなかった。動画を見せないと、大声で泣きわめき、手足をバタバタさせ、激しいかんしゃくを起すようになった。心配になりネットで検索すると、スマホ育児に警鐘を鳴らすサイトが多数見つかり不安になった。その後、動画を見せるのを車に乗る時間だけにした。意外にも2日間ぐずっただけだった。絵本を持ってきて「読んで」とせがみ、目をしょぼつかせることもなくなった。最近は、動画を見せなくてもチャイルドシートに座っていられる。動画は一日1~2回、5分ほど自宅で見せるほか、外食時に見失せることもある。「長女は、動画に関心がなくなったわけではない。どのような使い方なら影響がないのか知りたい」と母親は、悩んでいる。

大雪、雪崩、着雪注意報が出ています・・。

画像

 12月29日(土)午前11時30分の天気は雪、気温は-4度。現在、会津地方全域に、大雪・雪崩・着雪注意報が出ています。

猪苗代湖白鳥類定時定点観測結果

画像

 12月28日(金)、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様より白鳥の定時定点観測結果のデータをいただきましたので転載します。
 それによると、現在猪苗代湖には、以下の数の白鳥たちが来ているそうです。
コハクチョウ (成鳥)756羽(幼鳥)91羽 計847羽
オオハクチョウ(成鳥)137羽(幼鳥) 7羽 計144羽 
                      累計991羽
マガン103羽
  
 詳しくは・・・いただいたデータを添付しますのでご覧下さい。 
                       

翁島水族館も寒さに備えて・・。

画像

 翁島水族館も本格的な寒さに備えて、発砲スチロールなどで防寒対策を行いました。

今日は、仕事納め・・。

画像
午前10時頃の様子・・・吹雪いています。

 12月28日(金)午前11時45分の天気は曇り、気温は-3度。時折日が差したり、吹雪でホワイトアウト状態になったり、めまぐるしく天気が変化しています。今日で冬休みも7日目です。子ども達は、規則正しい生活を送っていますか?宿題なども順調に進んでいますか?
 さて、今日は仕事納め。明日から1月3日まで学校も休みに入ります。
年末年始の翁島のピンポイント天気予報をみると、まあまあの天気のようです。ご家族で温かな時間をお過ごし下さい・・。

冬休み体力づくり3日目

画像

 12月27日(木)午後1時の天気は曇り、気温は0度。冬休み6日目です。今日は、冬休みの体力づくり3日目です。今日も昨日に引き続いて町営牧場でクロスカントリースキーにより体力づくりを行いました。今日も横澤さんに御指導いただきました。昨日より気温が低く寒い日でしたが、子ども達は2時間弱、目一杯体を動かしてきました。スキーも随分上手になりました。冬休みの体力づくりは、今日で年内の予定を終了しました。次は、年が明けて1月7日(月)に行います。

遊びは、子どもの主食です!(メディアについて考える2)

画像

 一昨日、スマホの健康に与える影響について日本医師会、日本小児医会のから出されたポスターを紹介しました。これと同じ時期に「遊びは子どもの主食です」というポスターも出されていますので紹介致します。こんな内容でした。

☆☆☆☆☆☆ 
遊びは子どもの主食です

○愛着形成
 ・・親の顔と声と手は、赤ちゃんにとって最高のおもちゃです。

○外遊び
 ・・五感や体力を育て、毎日が新しい発見や体験の連続です。

○集団遊び
 ・・ことばや運動能力、社会性(ルールを守る)、相手を思いやる心などが育ちます。

○お手伝い
 ・・子どものやりたがる気持ちを大切に、親子の関わりで生活能力、役立ち感が養えます。

○生活リズム
 ・・子どもは、遊びの天才です。しっかり遊ぶとぐっすり眠り、よく食べるようになります。

 子ども達には、バーチャルの世界だけでなく、たくさんの人と一緒に様々な体験をして欲しいと思います。

冬休みの体力づくり2日目

画像

 12月26日(水)午前10時の天気は曇り、気温は2度。
 写真は、冬休みの体力づくり2日目の様子です。校庭に雪がないため、町営牧場でクロスカントリースキーを行いました。保護者の皆様には、急な場所の変更に対応していただき感謝致します。明日が年内最後の体力づくりとなります。場所は、本日と同じです。よろしくお願い致します。

今日から冬休みの体力づくりが始まりました。

画像

 12月25日(火)、今日から冬休みの体力づくりが始まりました。今年も横澤さんに、指導者として来ていただきました。

きのこがたくさん採れました・・・。

画像

 12月25日(火)、なめこ、えのきだけ、ひらたけ、しいたけ・・・たくさん、きのこが収穫できました。 

猪苗代警察署長様より表彰状をいただきました。

画像

 12月21日(金)、終業式の日に猪苗代警察署に校長が出向き、猪苗代警察署長様より表彰状をいただいてきました。感謝状には、以下のように記載されていました。
 
 第27号
 感 謝 状
猪苗代町立翁島小学校 殿
 貴校は警察活動の重要性を深く認識され児童による鼓笛パレードを通じ 交通事故防止活動に貢献されました ここにその功労をたたえ 感謝の意を表します。

 
子ども達の鼓笛パレードへの感謝状です。
昨年に引き続きの表彰となります。 
今後も交通事故「0(ゼロ)」を継続していきます。
 

冬休み4日目、とても良い天気です。

画像

 12月25日(火)午前10時25分の天気は快晴。気温は0度。
 とても良い天気です。校舎から見える磐梯山がとてもきれいです。

スマホの時間 私は何を失うか?

画像

 12月24日(月)午後1時30分の天気は曇り、気温は0度。時折雪の混じる天気です。今日は天皇誕生日の振替休日、そしてクリスマスイブ、冬休み3日目です。

 さて、2学期末の懇談会の際に、SNSをめぐる様々な犯罪に子供達が巻き込まれることが無いように、スマホなどを持たせる時には、必ずフィルタリングをかけていただくよう、また、各ご家庭でルールを作りをしていただくようお願いをしたところです。
 また、2学期末のアンケートにおいてもゲームやパソコン、スマホなど節度を持って使用していますかというアンケートをいたしました。ほとんどの保護者の方、子ども達からルールを守って使っているという回答をいただきましたが、ルールが守れていない、使いすぎていると回答した子も何人かいました。
 そこで、ゲームやパソコン、スマホなどとどのように付き合っていけばよいのか考えていく事はとても大切なことだと思い、調べてお伝えしたいと思います。
 まず、公益社団法人日本医師会、公益社団法人日本小児科医会から出されたポスターには「スマホの時間 私は何を失うか」と題して以下のような内容が書かれていました。

「スマホの時間 私は何を失うか」
〇『体力』・・体を動かさないと骨も筋肉も育ちません。
〇『視力』・・視力が落ちます。(外遊びが目の働きを育てます。)
〇『コミュニケーション能力』・・人と直接話す時間が減ります。
〇『睡眠時間』・・夜使うと睡眠不足になり、体内時計が狂います。(脳が昼と夜の区別ができなくなります。)
〇スマホやゲームなどのメディアを使う時間が長いほど、学力が下がります。(全国学力調査の分析などから)
〇脳機能・・脳にもダメージが!!

ポスターの内容をすべて鵜呑みにする必要はありませんが、1つの考えとして紹介致します。

冬休み2日目・・・。

画像

 12月23日(日)午後2時の天気は曇り、気温は4度。比較的暖かな日になりました。今日は、天皇誕生日、そして、冬休み2日めです。子ども達はどんな風に過ごしているのでしょうか。冬休みは、家族一緒に過ごす時間も多く取れることと思います。子ども達も家族の一員としてお手伝いなど積極的に行ってほしいと思います。
 次の作文は、2年生のO.Sさんの書いてくれたものです。2学期最後の学級通信に掲載されていました。とても良い体験、お手伝いをしているなあと思いましたので紹介いたします。

☆☆☆☆☆☆
 「みそ豆」をつぶしたよ  2年 O.S
 私は、おばあちゃんのお手伝いでみそ豆をつぶしました。
 はじめに、昨日つぶした豆に麹を混ぜてこねているおばあちゃんを観ました。こね終わったみその空気を抜くために、みそ桶にみそを投げ入れていました。握力があってパシーンと音がしました。つぎに、ミンチという機会におばあちゃんがみそ豆を入れました。私は、機械の穴のところに棒で豆を入れて押しつぶしました。強く押さないと豆は出てきません。つぶれた豆は、モンブランのように出てきました。来年もみそ豆をつぶして再来年においしく食べたいです。来年もみそ汁が楽しみです。
☆☆☆☆☆☆
 今は、自宅でお味噌を作ることは減ってきました。O.Sさんの作文を読んでみそ作りの光景が浮かんできました。確かに機械から出るみそ豆は、本当にモンブランのようでした・・・。おばあちゃんの技をぜひ受け継いでいって欲しいなあと思います。

学校だより18号を発行しました。

画像

 学校だより18号を発行しました。PDFで添付いたします。ご覧ください。

冬休みを前に・・・

画像

 12月21日(金)各種賞状の伝達の後は、生徒指導担当の先生から、冬休みの安全な生活について詳しくお話がありました、続いて養護の先生からは、冬休みの健康な生活について、そして、虫歯がある人は冬休みのうちにお家の方にお願いして治療をしてくださいというお話がありました。17日間の冬休み、事故なく安全にそして健康な生活を送ってほしいと思います。

各種表彰を行いました。

画像

 12月21日(金)第2学期の終業式の後に、絵画やポスター、習字コンクールの入賞者や読書奨励賞の賞状伝達を行いました。2学期、子供達は、各種コンクールで大活躍でした。

今日は冬至です。

画像

 12月22日(土)午前11時30分の天気は曇り、気温は3度。
 今日は24節気の一つ、冬至です。北半球では、一年に一番昼の短い日、夜の長い日とされています。冬至カボチャを食べたり、ゆず湯にはいったりという風習が昔からあるようです。冬至が過ぎると少しずつ昼の時間が長くなってきます。本格的な冬はこれからですが、昼の時間が長くなってくるというのはうれしいことです。

 写真は、昨日、12月21日の午後4時40分ごろ校舎から見たお月様です。川桁山の上で静かに輝いていました。

第2学期終業式

画像

 12月21日(金)午前9時25分より第2学期の終業式を行いました。
 校長からは、2学期も「目的、正直、忍耐」の心でよく頑張ったこと、冬休みは、規則正しい生活をしたり、お手伝いをしたりして、家族で楽しい時間を過ごして欲しい事などを話しました。
 その後、2年生のS.Kさん、4年生のH.Sさん、6年生のK.Wさんより2学期を振り返っての発表がありました。とても素晴らしい発表でした。以下、発表内容を掲載します。

☆☆☆☆

2学期がんばったこと 2年 S.K 
 ぼくが2学期頑張った事は2つあります。
 1つ目は、朝のマラソンです。4月に朝のマラソンを200周走るというめあてを立てました。なぜかというと1年生の時は、カードが全部塗れなかったからです。ぼくはマラソンが苦手です。走っていると足が痛くなってきます。でも、今年は頑張りました。最後には207周走ることができました。うれしかったです。来年も頑張ります。
 2つ目は、本を読むことです。1年生の時は図書室の本を59冊読みました。ぼくは、本を読むのが好きなので2年生では150冊読むことをめあてにしました。家に本を借りるだけでなく、昼休みに図書室で本を読んだりしました。図書室には宇南山先生がいらっしゃったので直ぐに本を借りれて良かったです。今ぼくは125冊読みました。めあてまでもう少しなのでまた、たくさん読みたいです。
☆☆☆☆☆

2学期がんばったことと冬休み頑張りたいこと 4年  H.S
 ぼくが2学期頑張った事は、3つあります。1つ目は、野口音楽祭です。放課後の練習や朝の練習はとても大変でしたが真剣に取り組むことができました。本番では、練習の成果を発揮してきれいな声で歌うことができました。2つ目は、フェスティバルです。ぼくは野口清作役をしました。役作りは大変でしたが、1年生が喜んでくれたり、みんなが真剣に見てくれたりして、役を演じることがとても自信になりました。3つ目は、算数の勉強です。ぼくは、算数が好きなので算数を頑張りました。特に面積の学習では、面積の求め方をいろいろ考えて発表することができました。次に冬休み頑張ることは、「スキー」です。今年は、スキークラブには行かないので、自主的に「スキー」をしていきたいと思います。そして、冬休みの間に体力をつけていきたいです。今年の冬も優しい気持ちで過ごしていきたいと思います。
☆☆☆☆☆

2学期の反省   6年 K.W
 私は、2学期を振り返って「がんばった2学期」だったと思います。
1つ目はノート作りです。私は歴史が苦手で、なかなか覚えられませんでした。だから、私は、大切なことが分かるようにノート作りを変え、授業がよく分かるようになりました。 2つ目は体育です。私は、サッカーの授業になるとあまり積極的に動けず、チームの力になることができませんでした。でも、6年生とのミニゲームでは、自分からボールに向かうように努力しました。5年生との合同体育では、6年生全員が協力して勝つことができました。秀一先生にもほめてもらうことができ、うれしかったです。
 3つ目は、英語の学習です。1学期は、英語で書いた文がすらすら読めませんでした。めぐみ先生の発音をよく聞き、くり返し声に出して練習をしたら、少しずつ読めるようになって来ました。今では、さらにすらすら読むことができ、めぐみ先生にもほめてもらえるようになりました。
3学期は、まだ文章をよく読まずに間違えてしまうことがあるので、気をつけて読み取ることができるように努力したいと思います。

2学期、81日間の終了です。

画像

 12月21日(金)午前9時の天気は曇り、気温は1度。
 本日で、第2学期、81日間が終了します。
 雲に隠れていた磐梯山は、姿が見えてきました。