12月10日(月)土、日の積雪で体育館の屋根にも雪が積もりました。落雪による事故防止のために、ロープを張りました。このロープ内には入らないよう指導致します。ご来校の際は、ご注意ください。
12月10日(月)、今日の給食です。
メニューは・・・
○ごはん ○ビビンバの具 ○はるさめサラダ
○牛乳 ○茎ワカメのスープ
茎ワカメのスープの中には、栽培したシイタケが入っていました。
おいしくいただきました。
「おおー!なんだこれは、すごい!」思わず声がでました。
12月10日(月)、先週の金曜日には、ほとんど何もなかったナメコの菌床から、つやつやした美味しそうなナメコがたくさん生えていました。明日の給食の味噌汁の具に加えてもらおうと思います。
今日の登校風景です。こども達は、校庭にできた雪道を踏みしめながら登校、行く手には教頭先生と、教務の先生が待っています。
12月10日(月)午前7時の天気は晴れ、気温は-4度。今季一番の冷え込みとなりました。登校する子ども達もとて寒そう。手袋、耳当てなどはこれから必需品です。東の空の雲や磐梯山は朝日に輝いていました。どうですか、きれいでしょう・・・。
12月9日(金)、3年生の図工の様子です。紙粘土を使ってきれいな小物入れを作っていました。こちらもみんな一生懸命です。
12月7日(金)、1年生は、乾かしておいたサツマイモのツルやアサガオのツル、南ヶ丘牧場で採ってきた木の実などを使ってリース作りを行いました。間もなくクリスマスですからね。手作りのリースで楽しい時間を過ごしてください。
12月9日(日)午前11時の天気は曇り、気温は-2度。とうとう、マイナスの気温になりました。昨夜からの雪で辺りは雪化粧です。
12月6日(土)午後5時の天気は曇り、気温は1度。寒い一日でした。
昨日アップできなかったので、2年生の体育の様子をアップします。いまは、どの学年も体育で跳び箱に取り組んでいます。2年生もみんな一生懸命取り組んでいます。上手に跳べるようになりました。
12月7日(金)、今日の給食には、昨日6年生が収穫したシイタケ、ヒラタケ、エノキ茸が入っていました。これらのきのこは、森林環境学習の一環として栽培してきた物です。きのこが苦手な子も調理員さんが小さく切って下さったので美味しくいただけたことと思います。
給食の放送を使って、きのこは、枯れ木や枯れ葉を分解して土に戻す「森の掃除やさん」であること、また、栄養的にも血液をさらさらにしたり、骨を丈夫にしたりと栄養豊富であることなどを話しました。
今日の給食のメニューは・・・・
○ ごはん ○豚キムチ ○中華サラダ ○トックスープ ○牛乳 でした
学校だより17号を発行しました。PDFで添付致します。ご覧下さい。
北会津地区造形展に出品した作品です。作品展では、みんなとても良い賞をいただきました。また、この作品展で北会津地区の代表となって県児童画展に出品した4年生のI.Tさんの作品(左側の上から5番目)が、特賞に選ばれたと今朝の新聞に載っていました。 I.Tさん、おめでとう!!
12月6日(木)、北海道の遠軽小学校よりジャガイモが届きました。
調べてみると、遠軽小学校との交流は昭和54年に始まっており、およそ40年の歴史があります。当初は、子ども達の行き来があったようですが、現在、それは行っておりません。それでも毎年連絡を取り合っています。ジャガイモのお礼をと思い電話したところ、校長先生とお話しをすることができました。それによると毎年、3年生が本校に送ることを楽しみにジャガイモを育てていると言うことでした。有り難いことです。美味しそうなジャガイモです。給食でいただきたいと思います。遠軽小学校の皆さん、ご馳走様でした。
12月6日(木)、体育を終えた6年生にきのこを収穫してもらいました。たくさん収穫できましたので、給食の材料に加えてもらえることになりました。美味しくいただきたいと思います。
12月6日(木)午後12時40分の天気は曇り、気温は4度。
写真は、6年生の体育の様子です。教育委員会の菅井先生と担任の先生のT・Tによる指導です。体育館には、様々な運動の場が工夫されていました。その中で子ども達はそれぞれの目標の達成にむかって一生懸命に運動していました。技も上手になってきました。
年度末に向けて10月に種を蒔いたパンジーは、2回目の植え替えを終えて順調に育っています。どんな色の花が咲くのか、とても楽しみです。冬休み明けからは、4,5年生教室で育ててもらう予定です。
昼休み、校舎内のあちらこちらから楽器の音が聞こえてきます。音楽室、家庭科室、会議室、教室などそれぞれの担当毎に集まって練習をしているのです。フラッグや指揮担当者は、みんなで集まってなにやら新しい動きを考えているようです。どの担当も6年生をはじめとして高学年が、下学年の面倒をよくみながら練習しています。とっとも良い光景です。
今日の給食です。
メニューは・・・
ごはん、豚肉のケチャップ炒め、牛乳、小松菜ときのこの和え物
みそ汁でした。
みんな、美味しくいただきました・・・。
12月5日(水)午後5時20分の天気は曇り、気温は4度。午前中は風が強く吹いていましたが、今日も比較的暖かな一日でした。
さて、恐縮ですが・・・・、今日もきのこの観察日記からです。「なめこ」のようにまだ芽が出ない物もありますが、シイタケやえのき、ヒラタケは、随分大きくなってきました。明日、子ども達と収穫したいと思います。
収穫した後は、2回目の収穫に向けて準備し、育てていきたいと思います。
12月4日(火)午後3時より町の体験交流館「学びいな」において、年末年始における地域安全運動と交通事故防止県民総ぐるみ運動の合同出動式が行われました。そして、式の中で平成30年度非行防止地域安全ポスターコンクールの表彰式が行われました。本校からは、低学年の部で佳作となった1年生のK.Nさんが参加し、町長様より表彰状を授与されました。とても立派な態度で賞状を受け取ることができました。おめでとう!!