本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

3学期第1回目の全校縄跳び(体力づくり)

画像

 1月16日(火)晴れ。朝7時の気温は0度。なんと、昨日より12度も気温が高くなりました。とはいっても0度は0度。寒いことには変わりありません。そんな中ですが、今日は、3学期第1回目の体力づくり、全校縄跳びが1時間目が始まる前に行われました。体育館への渡り廊下に貼られている縄跳びチャレンジカードにも沢山の子ども達の名前が貼られています。

そろばんの学習(4年生)

画像

 先週の金曜日に引き続き、みとみ学園の鈴木先生がそろばんの指導に来て下さいました。今日は、4年生の学習です。4年生は、小数点のたし算やひき算をそろばんで行いました。整数だけでなく、小数の計算もそろばんでできることを学びました。みんな楽しく学習することができました。

スキー練習(1,2年生)

画像

 1,2年生は、校庭でスキー練習です。除雪でうず高く積まれた雪山を登ったり、滑ったり、平らな場所を歩いて、スキーに慣れるよう練習していました。青空の下、気持ちよさそうです。

今朝は、本当に冷え込みました。

画像

 1月15日(月)晴れ。午前7時の気温は-12度。今季最低気温でした。
写真は、通勤途中に撮影した猪苗代湖と磐梯山です。猪苗代湖からは、水蒸気が立ち上っていました。磐梯山は朝日に輝いていました。雲が低くたなびいていました。

今日もいい天気でした。

画像

 1月14日(日)晴れ。午後5時30分の気温は-4度。気温は低いですが、今日も良い天気でした。少しずつ日が伸びているのを感じます。
 さて、先週、1年生、3年生と一緒に野口記念館に団子差しにいきました。その際、野口博士の生家には、民具が沢山展示されていることに気づきました。3年生が社会科で昔の暮らしについて学習するということで、団子差しが終わったあと、一緒に見学してきました。写真の左下の道具は、なんだかわかりますか。調べてみると番屋炬燵(ばんやこたつ)という昔の暖房器具でした。箱の中に入っている鉢に、熱した炭の欠片を入れると、周囲の穴からじんわりと熱が出てくる仕掛けだそうです。 蓄熱もされて煙も出ない優れもののようです。これに毛布を掛けて脚を入れたら、とても暖かいそうです。持ち運びができてよさそうです。

学校だより18号を発行しました。

画像

 1月13日(土)晴れ。午後2時の気温は-3度です。気温は低いですが穏やかな天気です。今日は、猪苗代町は、初市、13市です。きっと、たくさんの人でにぎわっていることと思います。今日は、学校だより18号を発行しましたので、PDFでアップします。ご覧ください。

会津の郷土食まんじゅうの天ぷら

画像

 1月12日の給食のメニューは、「うどん、ささみ天、まんじゅう天、牛乳、ごまおひたし」でした。会津の郷土食「まんじゅうの天ぷら」がでたので、嬉しくなって写真をとりました。おいしくいただきました。ご馳走様でした。

スキーの練習をしました。(1年生)

画像

 天気がとてもよくて、1年生は体育の時間にアルペンスキーの練習です。
スキー靴を履くところから始め、平らな校庭をスキーに乗って歩いてみます。そして、後片づけ。スキーは、なかなか思うようには動きませんが、こうやって練習している内にメキメキ上達していきます。縄跳びと合わせて、冬はスキーで体力を作っていきます。保護者のみなさん、子ども達のスキーの準備、ありがとうございました。

きれいな磐梯山です。

画像

 久しぶりの良い天気で、磐梯山がとてもきれいです。頂上は、真っ白です。

そろばんの学習(3年生)

画像

1月12日(金)晴れ。午前10時30分の気温はなんと-10度。寒い日になりました。となりの新潟県では、大雪のため列車が立往生しているというニューズも入っています。大変な寒気が日本列島を覆っているようです。
 さて、3年生、4年生の算数の内容に、「そろばん」があります。今日は、そろばんのプロであるみとみ学園の鈴木先生が、3年生の指導に来て下さいました。初めてそろばんに触れる子もいましたが、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。専門家の方に指導していただけるというのは、とてもありがたい事です。来週には、4年生も教えていただく予定です。

校庭は、雪が沢山積もっていますが・・。

画像
昼休み・・・雪でいっぱいの校庭に出て遊ぶ5年生

 校庭は、ご覧のようにたくさん雪が積もっていますが、青空が広がると、子供たちは、校庭で雪玉を投げたり、走り回ったり元気いっぱいに遊んでいます。

クロカンの練習が始まりました

画像
どんどん滑るぞ~!!

冬の体力作りはクロカンです。開始早々、4~6年生の児童が元気よく飛び出して何周も回っていました。5・6年生は冬休みにクロカンの練習をしていたのでフォームも大きく、動きも軽やかです。4年生も負けじと一生懸命滑っていました。これからしばらく、体育、体力作りはスキーやクロカンです。雪国ならではのスポーツにたくさん慣れ親しんでほしいと思います。

今日は、野口記念館でだんご差しをしてきました(3)

画像
野口博士の生家に飾られた だんごの木

 最後に子供たちが力を合わせて飾っただんごの木を掲載します。本当に立派できれいです。きっと、今年もよいことが沢山あることと思います。このだんごの木は、今月30日まで飾られ、野口記念館を訪れるたくさんのお客様にみてもらいます。

今日は、野口記念館でだんご差しをしてきました(2)

画像
みんなで協力して、頑張りました!!

野口記念館のだんごさしでは、まず1年生が低いところにだんごをさし、続いて3年生が脚立を使って高いところにだんごをさしました。最後に、みんなで飾りやみかんをさげました。その大きくきれいな姿に、みんな一様に喜んでいました。

今日は、野口記念館でだんご差しをしてきました。

画像

 1月11日(木)曇り。午後1時30分の気温は-2度。時折青空が見えたり、粉雪が舞ったりという落ち着かない天気です。
 さて、昨日は、学校で小正月の行事「だんご差し」をしましたが、今日は、1年生と3年生が近くの野口記念館に出かけ、野口博士の生家でだんご差しをしてきました。学校でだんごを差した「みず木」とは、比べられないくらいの大きくて立派なみず木に、赤や白、黄色、緑など色とりどりのお団子を飾りました。その他、ミカンやふなせんべいなども飾りました。1年生は、下の方の枝に、3年生は、脚立にあがって上の方の枝に飾りました。出来上がったみず木の美しさに1年生のRさんは、無言で見とれていました。
 その後、記念写真を撮り、ご褒美のお菓子までいただきました。野口記念館も見学させていただき、とても楽しい時間を過ごしてきました。1月30日には、もう一度1年生と3年生で野口記念館に出かけ、だんご差しの後片付けをしたり、豆まきをしたりする予定です。いまからとても楽しみです・・・。

そして、昼休み・・・。茹でただんごを、みず木に差しました。

画像

 そして、昼休みまでに、丸めただんごをゆであげ、みんなでみず木に差しました。みず木の枝の新芽を欠いて、枝をとがらせてから差しました。みず木の枝はとても柔らかく、新芽を欠くのも難しかったようです。丸めただんごは、全て差しました。きれいな餅花が咲きました。今年もいいことがたくさんありそうです。

小正月行事「だんご差し」

画像

 1月10日(水)雪。午前11時の気温は-2度。昨日の夕方から雪が降り続いています。かなりの積雪です。吹き付ける雪で全く前が見えないような事もあり、通学、通勤には細心の注意が必要です。
 さて、今日は、小正月行事のだんご差しをしようと思い立ちました。 2校時目がおわり、全学年の子ども達にだんごを丸めてもらいました。15分の休み時間に、それぞれ色毎に分担して手際よく丸めました。
1年生・・黄色 2年生・・・赤  3年生・・緑 4年生・・白  5年生・・白  6年生・・・白とオレンジ(赤と黄色の食紅を混ぜました。)
だんごを丸めている時、長谷川先生が、おばあちゃんの話をして下さいました。長谷川先生のおばあちゃんは、だんご差しの時、だんごを丸くまるめるだけでなく、狐の形を作って、その狐に稲穂をくわえさせて飾ったり、スズメの形を作って飾ったりしたそうです。そう言えば・・・猪苗代の湊志田地区では、餅で白ヘビを作って飾っていました。みんな、沢山作物が獲れるように、幸せになれるようにという願いを込めて行っているのでしょう。
 だんごさしには、豊作や家内安全、豊かな生活をという願いが込められています。翁島小学校の子供達が安全に生活できますように、そして、たくさん良いことがあるようにと言う願いを込めて行うこととしました。
 みず木は赤味(あかみ)を帯び、枝先が太くその先に新芽がついています。その芽を欠いてだんごをさします。これを、茶の間に飾ると赤い木の枝と、あざやかできれいな色とりどりのふなせんべいやだんごで、まるで花が咲いたように美しく感じられます。子供たちはとても喜びます。 昔は、もち米のくだけ米を、お餅にして食べてもあまりおいしくないために、だんごにして団子さしで飾り、はずしただんごをいろりのホドの火(オキ)を火箸(ひばし)でかきあげ、そこにだんごを並べて焼けるのを待って食べました。表面はこんがりと香ばしく、中はやわらかく子供はおやつなどに喜んで食べました。今は、油で揚げて砂糖をまぶして食べたりもします。あまくておいしいと、今の子供たちも喜んで食べます。

今は食べ物の豊かな時代です。でも昔は、農家の方が一生懸命つくられたお米を、たとえくだけたお米でも捨てることなくほんとうに大切に食べてきたことがわかります。昔の人々の知恵やその心を大切にして、これらの行事が色褪(あ)せることなく次の世代に受け継がれ伝えられたら素晴らしいと思います。
 
 さて、子ども達が丸めただんごは、茹でて、お昼休みにみんなでみず木に差したいと思います。

ふくしまの「家庭学習スタンダード」

画像

 1月9日(火)、本日、子ども達を通して各ご家庭にふくしまの「家庭学習スタンダード」を配布致しました。これは、福島県教育委員会から出されたもので、先に出されたふくしまの「授業スタンダード」に続くものです。「授業スタンダード」は、我々教員が、日々の授業改善のための指針として活用しています。(本校では、これを基に、「翁島授業スタンダード」を作成し実践しています。)今回出された「家庭学習スタンダード」は、家庭学習充実のための指針とすべきものです。家庭学習を充実させるための家庭・地域の3つの視点など参考とすべき内容が多く書かれていますので、是非、熟読いただきご活用ください。

いよいよ3学期!52日がスタートしました!!

画像

1月9日(火)曇り。午前11時の気温は4度。比較的暖かな日になりましたが、時折吹く強い風や雨がこれから天気が荒れることを知らせているようです。
 さて、今日から3学期がスタートしました。元気な子ども達の顔を見ると、「さあ!3学期も頑張るぞ!!」という気持ちになります。9時10分からは、会議室で第3学期の始業式を行いました。
 校長からは、犬年に相応しく元気に、仲良く頑張りましょうという話をしました。また、夢に向かって一日一日を大切に過ごしましょうという話をしました。詳しい内容は、下のPDFファイルでご覧下さい。そして、1,3,5年生の代表児童が冬休みの思い出と3学期の抱負を発表してくれました。内容は、以下のようです・・・・。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 「冬休みの思い出と3学期に頑張りたいこと」 1年 H.G
 僕の冬休みの思い出は、クリスマスにサンタさんにプレゼントをもらった事です。今年のサンタさんは、めがねをかけていました。僕は、欲しいプレゼントがもらえて、すごく嬉しかったです。それから、いとこが来て遊んだことです。一緒におうちごっごをしたり、ゲームをしたりして遊びました。お風呂も一緒に入れたので楽しかったです。
 僕は、3学期に頑張りたいことが3つあります。一つ目は縄跳びです。交差跳びがまだうまくできないので沢山練習して跳べるようになりたいです。また、持久跳びは、1分15秒が最高だったので、1分30秒以上跳べるように練習したいです。二つ目は、鍵盤ハーモニカです。いろいろな曲を弾けるようになりたいのでドレミをしっかり覚えたいです。三つ目は、算数の時間に手をもっと挙げたいです。2学期も頑張って手を挙げたけど、もっと挙げて、自分の考えをいっぱい話したいです。

 「冬休み楽しかった事と、3学期頑張りたいこと」3年 K.Y
 私が冬休み楽しかった事は、三つあります。一つ目は、那須に行ってブレスレットやキーホルダーを作って来たことです。ハートのビーズや星のビーズがありました。きらきらしたビーズもあって楽しかったです。二つ目に楽しかった事はいとこと一緒にスキーをしに行った事です。いとこは埼玉県に住んでいるのでスキーは少ししかやったことがなかったので沢山滑ってきました。とても楽しかったです。三つ目に楽しかった事は、レゴを買ってもらった事です。私は、レゴを作るのが好きなので、作って直ぐこわしてしまうけれどまた作り直して遊ぶことが楽しかったです。
 次に3学期頑張りたいことは、二つあります。一つ目は、算数です。私は算数が苦手なので発表を進んですることを頑張りたいです。二つ目は国語です。意味を調べることが苦手なのでもう少し頑張りたいです。

 「冬休みの思い出と3学期のめあて」    5年 K.W
 私の冬休みの思い出は、仙台にお出かけに行った事です。お出かけで最も楽しかった事はスケートです。スケートは、沢山の人が滑っていてたまに巻き込まれてしまいます。だけど、だんだん慣れてきて片足で滑ることもできるようになりました。そして、ホテルでは妹と私だけで寝るようになって、私はちゃんとできるか心配でしたがきちんと眠れてお姉さんになった気がしました。
 私の3学期のめあては、勉強です。私の将来の夢は医者になることなので、おっちょこちょいなミスをしないようにしたいと思います。そのために、文章をしっかり読み、読み落としがないようにしたいです。3学期は、52日間しかないので、しっかり基礎をやっていきたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 楽しい冬休みを過ごせたようです。子ども達一人一人には、しっかり夢や目標を持って頑張っていって欲しいと思います。
 始業式の後は、生徒指導の大桃先生からお話がありました。大桃先生は、2学期の終業式に、「冬休みには、一つでもいいから、頑張ったと言えるものを作りましょう。」と話されていました。そして、今日、「冬休み、頑張ったと言えるものがある人?」と聞いてみたところ、沢山の手が挙がりました。本当にがんばる子ども達です。その後、廊下の歩き方や挨拶の仕方など、3学期みんなで頑張ろうという約束をしました。
 最後に養護教諭の岩橋先生から、インフルエンザなどにかからないよう、うがい手洗いをしっかりやろうというお話がありました。明日からは、御茶うがいも始まります。 

野口英世博士少年像

画像

 1月8日(月)曇り。午後12時15分の気温は4度。比較的暖かい日になりました。青空も見え、穏やかな日です。
 さて、冬休みは今日で終わり。明日からは、通常通り学校が始まります。準備はできていますか。明日、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
 今日は、学校の前に建っている「野口英世博士少年像」(写真1)について書きます。調べてみると、この像が建てられたのは、昭和28年(1953年)です。作者は、すでに故人となった愛媛県在住の「塩崎宇宙(しおざきうちゅう)」という彫刻家です。どのようないきさつで像を建立することとなったのかまだわかりませんが、建てられた当時は、今の旗竿付近にありました。証拠となる写真が、「写真2」です。2人の男の人が写っています。左がこの像の作者である塩崎宇宙さん、右が、天体写真家であり、以前課題図書になった「星になったチロ」というお話の作者でもある藤井旭さんです。
少年像は、昭和57年(1982年)に現在の場所に移されたそうです。その際、台座も新しくなったようです。
 さらに、ざっと調べてみただけで、「野口英世博士少年像」は、翁島小学校以外にも3体あることがわかりました。すべて作者である塩崎宇宙さんのふるさと愛媛県でした。写真3は愛媛県今治市立日吉中学校、写真4は愛媛県八幡浜市立愛宕中学校、写真5は愛媛県宇和島市立鶴島小学校の像です。