あいにくの天気で、外での活動ができませんでしたが、午後は、体育館で楽しく過ごせたようです。退勤後に様子を見に行ってみると、ちょうど夜の活動「星の観察会」の時間でした。これも、星が見えず、室内での学習となりました。講師の高梨先生は、星の専門家。豊富な映像資料で、子供たちを見事に星の世界に連れて行ってくださいました。土星探査機カッシーニのお話、火星の話、月の話、天の川の話・・・・そして、話の終わりには、「さて、今までの話を聞いて、宇宙人はいると思いますか。」という質問を子供たちに投げかけられました。さて、その答えは・・・。ぜひ、明日、お子さんに聞いてみてください。
1日目を終えて、子供たちは元気はつらつ。みんな生き生きとした表情です。明日は、天気も回復し、メインイベントの野外探索ができそうです。お風呂に入って、もうそろそろ眠りにつく時間だと思います。たっぷり寝て、朝ご飯をモリモリ食べて、明日も元気いっぱい活動してほしいと思います。
9月28日(木)5年生は、町役場農林課の松澤様、猪苗代町食生活改善推進委員の星さんと菊地さんの御指導を受け、「子ども料理教室」を行いました。メニューは、「磐梯山デコレーション寿司」 「きゅうりとトマトのサラダ」「ほうれん草としめじのスープ」でした。磐梯山デコレーション寿司とは、磐梯山の形をした型に酢飯を入れ、そこに卵などの具を使ってデコレーションしていくという物です。磐梯山の形のちらし寿司を作ると言うことで磐梯山ジオパーク協議会よりお二人の職員の方にお出で頂き、磐梯山について説明をしていただきました。町の米消費拡大推進事業の一環として行われる料理教室でしたので、材料費は、全て町の負担です。ありがとうございます。
9月28日(木)雨。午前9時40分の気温は16度。
今日は、外に出ると吐く息が白く見えました。
あいにくの雨になりましたが、午前9時、3年生9名は、引率の先生3人と一緒に「国立磐梯青少年の家」に1泊2日の宿泊学習に出かけました。天気予報によると、今日の午前中は雨の予報ですが、午後からは雨が上がり明日は晴れと言うことです。野外活動は一部予定通りには行かないかもかも知れませんが、精一杯活動してきて欲しいと思います。3年生にとっては、初めての宿泊学習。学級のみんなと一緒にご飯を食べ、一緒にお風呂に入り、一緒に寝ると言うことが何よりの楽しみのようです。この2日間で楽しい思い出をたくさん作って来て欲しいと思います。
9月27日(水)子供達が下校した2年生教室に教員があつまり、9月21日(木)に行われた2年生の算数の授業研究の振り返りを行いました。授業の良かった点はどこか、改善すべき点はどこか、授業参観時にそれぞれが書いたメモをもとに話し合いました。こうした振り返りが、明日からの授業に生きてきます。次は、10月に行われる3年生と、6年生の研究授業の授業プランの検討会が予定されています。
本日、古川稔様よりきれいなトルコキキョウをいただきました。校舎内を飾る花がないというのが現状ですのでとても有り難かったです。早速、用務員さんが児童昇降口や職員玄関など校舎のあちこちに飾って下さいました。校舎内が明るくなりました。古川様、ありがとうございました。
続いて高学年・・・。4年生は、国語の時間。漢字のテストです。分からなかった漢字は、何度も練習。しっかり身に付けましょう。5年生は、学級活動。なにやら、学級の係を決めているようでした。話し合いも和やかに進んでいます。6年生は、国語の時間。「海の命」というお話を読んでいます。大桃先生のきれいな板書には、「物語の山場での主人公太一の心情がどのように変化したか、またその理由を考える」とあります。落ち着いた雰囲気で学習が進められています。
9月27日(水)1校時目の教室をのぞいてみると・・・
1年生は、国語の時間。「サラダでげんき」というお話をよんで大まかな内容をつかむという学習です。教科書を机に立てて、みんなで音読をしていました。 2年生も国語の時間。「名前をみてちょうだい」という物語をこちらもみんなで音読しています。教科書を机において、読んでいる場所を手でなぞりながら読んでいます。この単元の目標は、それぞれの場面の人物の様子を想像し,音読や動作で表現することです。2年生は、どんな風に表現するかこれからが楽しみです。3年生も国語の時間。こちらは、ローマ字の学習です。ローマ字は、パソコン入力にも使います。しっかり身に付けなければなりません。がんばれ!!
9月27日(水)晴れ。午前9時30分の気温は、15度。磐梯山は、うっすらと赤く色づき、薄い霧がかかっているせいか、ぼんやりと見えます。校庭では、渡辺先生と教育支援ボランティアの2人が、朝早くからスポーツテストの準備をしてくれています。今は、終わって、自らの体力テストを試みているようです。
9月26日(火)、上の画像は、本日の月です。雲もなくとてもきれいです。間もなく上弦の月になります。そして、さらに満月に・・・。次の満月は、ムーンカレンダーによると10月6日(金)の予定です。2017年の中秋の名月は10月4日(水)だそうです。つまり今年の中秋の名月は、満月まであと少しという月の形になるということです。中秋の名月というとつい満月をイメージしてしまいますが、「中秋の名月は、必ずしも満月とは限らない」ということです。6年生は、理科で「太陽と月」という単元で太陽と月の表面の違いやなぜ月は満月や半月、三日月など様々に形を変えるのか、なぜ、形によって見える時刻が異なるのか(月は、昼間に見えたり夜にみえたりします・・)などの学習をします。私は、子供たちと学習をしていく中で、月をみる機会が多くなり、その美しさを強く感じて空を見上げる回数が増えました。秋から冬は、空気が澄んできて、月や星がとてもきれいに見えます。忙しい毎日の中、空を見上げ、月や星を見て深呼吸してみてください。きっと心のリフレッシュにつながることと思います。子供たちにとっては、豊かな心を育てるのにきっと有効であると思います。明後日からの宿泊学習では、3年生も星の観察学習をします。
9月26日(火)晴れ。午後6時の気温は24度。今日もとても良い天気でした。そして、少し暑さを感じる日でした。
今日は、猪苗代支援学校のお友達が来校し、「秋に親しむ会」が行われました。その模様は、明日ご報告いたします。
本日は、職員玄関前に整えた翁島水族館(?)について紹介いたします。
水環境学習でいつもご指導いただいている鬼多見様より猪苗代湖に棲む、ザリガニやコイ、フナ、タナゴ、ハヤ、トウヨシノボリをいただきました。また、先週、6年生がアサザの種取をした際に、シジミを採取してきました。これらを4つの水槽に分けて飼育することにしました。子供たちは、前を通るたびに水槽をのぞいたり餌やりをしたりしています。猪苗代湖に住む魚は20数種類と言われています。そのほんの一部ではありますが故郷の魚として親しむことができる環境を作ることは大切なことではないかと思います。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
本日は、猪苗代支援学校のお友達をお招きして「秋に親しむ会」を行いました。開会式が終わった後は、4班に分かれゲームをしたり、全員でゲームをしたりして楽しみました。そして、お昼にはお楽しみの「いも汁」が振る舞われました。翁小と支援学校の高学年が中心になって心を込めて作ったいも汁です。みんな、たくさんおかわりをしたので、4つの大鍋はすべて空っぽに!!充実した時間を過ごすことができました。
9月25日(月)今日の全校集会は、盛りだくさんでした。
まず、本日から10月6日(金)まで教育支援ボランティアとして、子供達と一緒に勉強したり、運動したり遊んだりしてくださる東京学芸大学の2名の学生さんの自己紹介がありました。10日間という短い期間ですが、目一杯子供達とふれ合い、思い出に残る時間を過ごしてほしいと思います。
次に、野口体育祭の入賞者の報告がありました。これも一人ひとり報告しました。何の種目で何位になったのか。その時の感想、最後に「応援ありがとうございました。」と下学年へのお礼のメッセージが添えられました。今回入賞に至らなかった子供達も、同じく応援してくれた下学年に「応援ありがとうございました。」とお礼の言葉をのべました。翁島小は、みんな一つだなと思えたうれしい瞬間でした。
最後に、2年生のZさんとTさんが、出てきました。2年生は、図画工作の時間におもちゃ作りをしています。そして、それを使って1年生と楽しく遊ぼうと考えています。その材料であるトイレットペーパーの芯を全校生に持って来てくれるよう呼びかけていたのです。たくさんの人が協力してくれたと言うことで、2年生を代表してお礼を述べました。
今日の全校集会も、子供達が大活躍の集会になりました。
9月25日(月)快晴。午後2時20分の気温は24度。今日は、午後になって少し暑さが戻ってきた感じがします。ふと見上げると、磐梯山の頂上が赤く色づいてきています。
9月24日(日)快晴。午前11時50分の気温は20度。秋晴れのとても気持ちの良い日です。身しらず柿が、少しずつ色づいてきました。
9月23日(土)曇り。午後4時20分現在の気温は19度。今日は、秋分の日です。
学校だより11号を発行しましたので掲載いたします。
9月21日(木)午後1時30分より「世界のガラス館」駐車場で行われた秋の全国交通安全運動出動式に全校児童で参加してきました。3年生~6年生は鼓笛隊として、1,2年生はポンポン隊として、また、安全宣言担当としてそれぞれ大切な役割を持って参加してきました。早めに会場に着くと、会場には、パトカーや白バイ、福島県警マスコット「ふくぼうしくん」や町のマスコット「ひでよくん」などが待っていました。1,2年生は大喜び、マスコットとかなり激しく触れあっていました。(マスコットの中はいっていた方、すみませんでした・・・。)将来、警察官になる事を夢見ているDさんは、張り切って白バイの横で敬礼をしていました。カッコいいです!
式の中で、子供達は一所懸命演奏したり踊ったり、元気いっぱいに安全宣言をし、式を盛り上げました。たくさんのお家の方も参観してくださいました。子供達は、さぞ嬉しかったことと思います。
最後は、子供達の目の前を白バイやパトカーが特別パトロールに出発していきました。とても良い経験をさせていただきました。
1学期から大切に育てているあさがおもだんだん花が終わり、実ができてきました。茶色の実を指でつぶすと黒く大きな「種」が。「先生、こんなにたくさんありました!!」と持ってきてくれた封筒の中にはたくさんの種がありました。緑の実もまだまだあるので、これからもたくさんの種が取れそうです!!
学校に戻って来ると、バケツに土を入れ、アサザの種を植えました。種の中にシジミが2個混じっていました。種を採っている間に見つけたそうです。シジミは、外から見えるように水槽にいれました。でも、直ぐに砂にもぐったのか姿が見えなくなってしまいました。アサザの種が芽を出し、来年の6年生にしっかり引き継ぐことができる事を願っています。
アサザの種取が終わると、お楽しみタイム。前回は、ヨシを使った工作でした。今回は、コウホネという睡蓮科の植物を使ったネックレスやブレスレット作りです。素敵な作品が出来上がりました。