本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

蓮の花そして、もみじの実

画像

7月11日(火)晴れ。午前10時の気温は27度。プールからは、1年生の声が聞こえます。
 今朝の登校指導の際に気づいた事・・・。長照寺さんの蓮の花が一輪咲いていました。児童昇降口付近のもみじに実がついていました。プロペラのような実です。

とんでけシャボン玉! ~1年生 生活科~

画像
シャボン玉 たくさん作ったよ!!

生活科の授業でシャボン玉を作りました。ストローにシャボン液をつけると、細かいシャボン玉が次々と夏の空に舞っていきました。少し風が強かったので、大きなシャボン玉を作りたい子は、木陰の風がこないところを見つけて大きなシャボン玉を作っていました。

第30回青少年の主張猪苗代大会に向けて

画像

 7月10日(月)、今週末の土曜日に行われる「第30回青少年の主張猪苗代町大会」のリハーサルとして、本校の代表である6年生のRさんが、全校生の前で発表しました。「明日に向かって」と題されたその発表は、命の大切さ、そして、自分は将来医者になって人の命を救い、沢山の人々の夢を実現する手助けをしたいというすばらしい内容でした。大会当日は、堂々と自分の思いを発表して欲しいと思います。大会は、以下のように行われますので、是非、応援にお出でください。

日時 7月15日(土) 午前9時~正午 
会場  猪苗代町体験交流館 学びいな

入らなきゃもったいない!

画像

 7月10日(月)、職員室前のプールの状況を知らせるホワイトボードに「入らなきゃもったいない!」という文字が書かれています。
 正午の気温32度、水温29度(注水中)。たしかにこれは、入らなきゃもったいない!!
 1年生は、3校時目に入っていました。とても気持ちよさそうでした。

今日も暑い日になりました。

画像

 7月10日(月)晴れ。午後12時50分の気温は32度。今日も暑い日になりました。
 涼を感じていただけるよう、学校近くの長照寺さんの蓮の様子を掲載します。(葉が大きくなり蕾が立ち上がってきました。ピンクの花がもう少しで咲きそうです。)
 

宿泊学習(坂小学校へ・・・そして、お別れ)

画像
坂小学校を背景に全員集合!!

 最後は、坂小学校にお邪魔して、給食を一緒にいただきました。本当に楽しい2日間でした。温かくお迎えいただいたことに心より感謝いたします。たくさんのお土産もいただきました。ありがとうございました。来年、猪苗代町でお会いできるのを楽しみにしています。お世話になりました。

宿泊学習(三島市内散策④)

画像

 お参りをしたり、頼朝、政子の腰かけ石にすわったり、坂小学校のお友達の案内で三嶋大社もたっぷりと見学しました。

宿泊学習(三島市内散策③)

画像

 そして、三島散策の最終目的地の三嶋大社へ。気温は30度を超えています。手作りガラスの「みしま風鈴」の音が涼しげに辺りに響き渡っています。子供たちは、三嶋大社の前で、三島名物の「みしまコロッケ」をいただきました。絶品です。

宿泊学習(三島市内散策②)

画像

 次に向かったのが、「桜川」。住宅の前を流れる川です。この川もとてもきれいです。きれいな水に繁茂する「三島バイカモ」の白い花が咲いていました。カモも、子供たちを歓迎してくれていました。

宿泊学習(三島市内散策①)

画像

 スカイウォークからバスに乗って三島市内へ・・・。バスを降りて最初に向かったのが「源兵衛川」です。とてもきれいな川です。ちょうど市内の1年生が水遊びをしていました。

宿泊学習(スカイウォーク)

画像

 まず、最初に訪れたのが「スカイウォーク」。全長400m。高さ70.6m。主塔の高さは44.0m、歩道幅1.6m。歩行専用のつり橋としては、日本一の大きさです。残念ながら、この日も富士山は雲の中でした。

宿泊学習(箱根の里を後にしました)

画像

 宿泊学習2日目。昨夜は、子供たちは早くに眠りにつきました。(なかなか寝付けない子もいたようですが、静かに休んでいました)その分、朝は、5時頃には、目が覚めたようです。ラジオ体操を行い、朝食を食べて、みんなで協力してお掃除をして、退所式を行い、お世話になった箱根の里を後にしました。

宿泊学習(おいしいスイカとメロンをいただきました)

画像

 交流会の後は、お風呂。でもその前に、おやつをいただきました。坂小学校でできたスイカとメロンです。とても甘くて、おいしかったです。たくさんいただきました。

宿泊学習(交流会)

画像

 夕食が終わると、研修室で坂小学校との交流会です。互いの県や市、町についてプレゼンテーションを使ってクイズなども入れながら情報交換しました。翁島の子供たちは、最後に「ドレミの歌」を合唱しました。

宿泊学習(箱根の里)

画像

 宿泊所の箱根の里に到着したのは、午後6時過ぎでした。この交流会を提案してくださった元三島市議員の皆様、三島市教育委員会教育長様をはじめとして教育委員会の皆様が出迎えてくださいました。恐縮です。
 子供たちは、入所の集いを行い、待望の夕ご飯をいただきました。勿論、坂小学校のお友達と一緒です。ずいぶんと交流が進んできて楽しそうにお話をしながら食事をしていました。

宿泊学習(宝永山ハイキング終了)

画像

1時間半ほどで、ハイキングから5合目に戻ってきました。宝永山火口は、ちょうど雲が切れ、一部その姿を見ることができました。日本一の富士山にしっかり足跡を残してきました。

宿泊学習(宝永山ハイキング)

画像

 昨日途中になってしまった宿泊学習のその後を記載します。お弁当を食べ終わると、5合目登山口から宝永山ハイキングコースを歩きます。準備体操をして雲の中を出発です。5合目登山口には、溶岩でおおわれた黒い大地に「フジハタザオ」の白い可憐な花が咲いていました。

昨晩は、きれいな月が出ていました。

画像
2017年7月8日(土)午後8時撮影

 7月9日(日)晴れ。午前11時10分現在の猪苗代町の気温は28度。今日も暑い日になりました。
 昨晩は、月がとてもきれいでした。今日は満月です。きれいな月が見られそうです。

宿泊学習(富士山でのお弁当)

画像

 約30分で富士山五合目に到着。すぐに、坂小学校の子供たちと班ごとに集まってお弁当。雲の中、標高2,400mでの昼食です。時折青空がのぞいていました。

宿泊学習(坂小学校さんとの交流学習)4,5年生

画像

 7月8日(土)晴れ。とても暑い日になりました。宿泊学習から一夜明けて、まだお伝えしていなかったことなどを含めて記事を掲載いたします。
 ほぼ予定通りの午前11時45分頃に、富士山のふもとの水ヶ塚公園に着きました。ここで、坂小学校さんとの出会いの式を行いました。これから、宝永山ハイキングを行うということで、子供たちの安全を確保するため、坂小学校の保護者の皆さんが沢山来てくださいました。ありがたいことです。写真の奥には、雲がなければ雄大な富士山の姿が見えたはずです。(残念ながら富士山は雲の中でした。)子供たちは、ここでトイレ休憩を済ませ、5合目に向かいました。この水ヶ塚からは約30分。カーブの多い坂道を登っていきます。坂小学校の校長先生が、翁島小学校のバスに乗って、富士山についてクイズなどを入れながら詳しく説明してくださいました。