本日は午前中、学校の3階からいいにおいが漂ってきました。そのにおいの出所は、家庭科室でした。6年生が家庭科で調理実習を行っていたのです。今回は、1食分の献立を考えて作るという学習で、主菜と汁物をグループで考えて作りました。みんなで協力して作ったご飯は、きっとおいしかったことでしょう。
現在 16時55分。 宿舎に向かうバスの中です。 水ヶ塚公園でお土産も買いました。 宿舎に着くのは6時頃です。 携帯が通じなくなりますので、 本日はこれで終了します。 夜の子供たちの様子は、後ほどお知らせします。
15時、 富士ハイキングも無事終了しました。 これから水ヶ塚公園でお土産を買い箱根の里に向かいます。 みんな元気です。坂小学校の子供達とも随分打ち解けてきました。
予定通り 5合目に到着しました。 あたりは雲で覆われていますが、 子供達は坂小学校のお友達とお弁当を食べて交流しています。 みんな元気です。
7月6日木曜日、天気は晴れ 。猪苗代の午前6時の気温は19度 4年生5年生が楽しみにしていた宿泊学習が始まりました。 たくさんの保護者の皆さんに見送られ、予定通り出発しました。朝ご飯も食べ終わりました。
子供たちは、七夕様にどんな願い事をしたのでしょう。見てみると・・・
〇家族がみんな 健康でいられますように (6年Y.Yさん)
〇一つのことだけでも輝く人になりたい。そのために、ピアノ、バドミントン、たくさんのことに挑戦して何か一つだけでも輝けるようになりたい。(6年K.Wさん)
〇私は、大人になったら、博士になってノーベル賞をとりたいです。
(2年 A.Kさん)
素晴らしい願い事がいっぱいかかれていました。なんて温かで前向きなお願いでしょう。
各学年で交流を楽しんだ後は、体育館で一足早い七夕集会を、猪苗代支援学校のお友達と一緒に楽しみました。七夕の短冊を笹竹に飾ったり、七夕の歌を歌ったり、願い事を発表したり楽しい時間を過ごしました。
7月5日(水)2,3校時目に猪苗代支援学校のお友達が、翁島小学校を訪れ交流会を行いました。
まず、各学年毎にゲームをしたり歌をうたったりして交流しました。子供達は、この交流会に向けて、招待状を送ったり、どんな事をして一緒にあそぼうかな、どんなことをすると喜んでくれるかなといろいろと考え工夫をしたりしてこの日がくるのをとても楽しみにしていました。校舎内ににぎやかで楽しそうな声が響き渡りました。、
7月5日(水)、今日の給食のメニューは・・・。
・ご飯 ・さばみそ煮 ・ごま風味漬け
・牛乳 ・ジャガイモの南蛮煮 でした。
そして、ジャガイモの南蛮煮に使われていたジャガイモは、坂小学校さんからいただいた物でした。
お昼の放送でも、坂小学校さんからいただいたジャガイモであること、そして感謝していただきましょうというメッセージが流れていました。
美味しくいただきました。 ごちそうさまでした。
7月5日(水)雨のち曇り。12時30分現在の気温は23度。朝に降っていた雨があがり、青空も見えてきました。明日から4,5年生は、宿泊学習(静岡県三島市立坂小学校さんとの交流会)で三島市まで出かけます。天気予報をみると、幸いにも雨の心配はないようです。あとは、富士山がその姿を見せてくれるかです。いえ、必ずや見てきたいと思います。
3年生は、理科でモンシロチョウの成長の様子を調べました。用務員さんからいただいたモンシロチョウのたまごを大事に育てながら、一生懸命観察しました。その観察ノートを見せてもらうと、スケッチとともに実際に観察しなければ分からないことが書いてありました。どんな事かというと・・・
○実際にみると(幼虫は)すごく小さいことが分かりました。
○生まれたら、からを食べることを初めて初めて知りました。
○(幼虫には)小さい毛が生えていました。はやくチョウになって欲しいです。
教科書に書いてあることでも、ただ単に文章や図で理解するのと実際に見て理解するのでは全く理解の次元が違うと思います。そして、観察すると教科書に書いていないことも発見することができます。なにより観察の対象にたいして愛情がわいてきます。豊かな心が育成できます。だから、体験を通した学習をこれからも続けていってほしいと思います。
3年生が育てたモンシロチョウは、成虫となりました。間もなく、別れの時を迎えます。
7月4日(火)、会津教育事務所から所長様を始め4名の先生方、猪苗代町教育委員会から教育長様と吉野先生の2名の先生方、計6名の先生方が翁島小学校を訪問して下さいました。学校運営について御指導をいただいたり、授業参観をしていただいたりしました。
参観していただいた授業は・・・
1年生「算数」、はかせ学級「国語」、2年生「道徳」、3年生「理科」、4年生「社会」、5年生「社会」、6年生「理科」でした。
参観された先生方のお話は以下のようなものでした。
○すべての学年が、先生の話、他の児童の話をよく聞いている。その裏には、強い信頼関係がある。
○力のある子供達なので、基礎基本を活用して解く問題などを授業の中で取り上げるのも良いと思う。
○子供達と先生方、子供達同士の気持ちが通じ合っていて、生き生きとした授業が展開されている。
○発表力がすばらしい。先生の話を受けての発表だけでなく、他の児童の発表を受けて考えを述べている姿も多く見られた。
○どの学年もノートをしっかり書いている。
勿論、これからもよりよい授業を目指して努力をしていかなければなりませんが、先生方に御指導いただいて「よし!また、頑張ろう!!」という意欲がわいてきました。
写真は、先生方の授業参観の様子です。4年生教室に行くまでは、カメラを持っていませんでした。なので、1~3年生の授業の様子は撮影できませんでした。ごめんなさい。