本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

マツバギク

画像

 そして、隣の家のマツバギク。線香花火のようです。

芙蓉の花

画像

そして、芙蓉の花。

ノウゼンカズラ

画像

 ノウゼンカズラの花です。きれいです。

羽黒トンボ

画像

 目の前が田んぼだからでしょうか。羽黒トンボです。

今日も暑い日になりました。

画像

7月17日(月)晴れ。午後2時40分の気温は27度。今日も暑い日になりました。夏休み前の3連休の最終日、どのように過ごしているでしょうか。今日は、海の日。青い海をみたいなあと思いながら散歩していると、海は見れないけれど、様々な生き物や植物に出会います。
 まず、百日紅の花。どうですか、きれいでしょう。

学校だより第7号を発行しました。

画像

 7月16日(日)曇り。午前11時50分の気温は、25度。学校だより第7号を発行しました。 添付のPDFをご覧ください。

最優秀賞、おめでとう!!

画像
本当にすばらしい発表でした・・・。

 7月15日(土)晴れ。午後5時の気温は26度。暑い一日でした。
あついと言えば、本日午前9時より、猪苗代町学びいなを会場として、第30回青少年の主張猪苗代町大会が開催され、小学生6名、中学生3名、高校生3名の子供たちがそれぞれに熱い主張を行いました。
 そして、本校代表として参加した6年生のR.Nさんが見事小学生の部で「最優秀賞」に輝きました。話の内容、そして表現力もとても素晴らしく、聞いていて涙が出ました。本当によく頑張りましたね。受賞の報告は、1学期の終業式にRさんから直接全校生に行ってもらう予定です。
 主張の内容をPDFの形式で添付しましたのでご覧ください。

添付ファイル: 明日に向かって.pdf

美味しいメロンご馳走さまでした。

画像

 7月14日(金)、今日の給食は、デザートが何とメロン。しかもかなり大きく切ってあります。食べてみるとほっぺたが落ちそうなくらいあま~いメロンでした。実は、このメロンは、先日4,5年生がおじゃました坂小学校から送られてきたものです。4,5年生は、先日の宿泊学習でもスイカと一緒にたらふくいただきました。今回は、全校生で味わいました。美味しかったです。坂小学校の皆さん、ご馳走様でした。

1年図工 「コロコロぺったんシャカシャカ」

画像
楽しい作品ができました!!

本日の1年生の図工は、「コロコロぺったんシャカシャカ」。その名前の通り、スポンジのローラーやビー玉でコロコロしたり、ゼリーのカップや気泡入り緩衝材(プチプチ)、スポンジなどでぺったんしたりしながら、色々な模様を写し取っていく学習です。最初は、おっかなびっくりだった子どもたちも慣れてくると友だちと声を掛け合って色々な模様を作ることができました。

いおう川について

画像
高森川といおう川

 毎回、子供達と一緒に水環学習の校外学習に行って、「なるほど・・」と思うことがたくさんあります。今回、出かけた「いおう川」と「高森川」は、猪苗代湖に注ぐ長瀬川の上流に当たる川です。
 まず、「いおう川」について分かった事は、その名の通り硫黄が沢山含まれていること。そのため、川の色は白っぽい感じがします。川の底や石が硫黄でコーティングされているからだそうです。川の水は、強い酸性を示しています。
 次に、「高森川」です。とてもきれいな水です。そのことは、採取した水生生物からも分かります。カワゲラ、ヘビトンボなどきれいな水にすむ生き物が沢山見つかりました。
最後にこの二つの川が交わる地点がとてもおもしろいと思いました。川の半分が白っぽい色、もう半分が赤っぽい色になっています。「いおう川」の酸性により川の石等に含まれている鉄分等が酸化して赤くなるからです。(「いおう川」の川底や石は、硫黄でコーティングされているため、酸化しません)下流の酸川、長瀬川の川岸が赤いのは、「いおう川」の酸性が原因というわけです。

 画像について・・・
 左上が高森川 右上がいおう川
 左下が2つの川が交わった所(川の半分が白、もう半分が赤)
 右下は、子どもが採取したヘビトンボ

いおう川、高森川の水質調査(4年総合的な学習)

画像

 7月13日(木)、4年生は、いおう川と高森川の水質調査に出かけました。講師の先生は、今回も猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様と松崎様です。国道115号線から少し入った場所で両河川の水質調査を行いました。それぞれの川の水質調査を行った後、二つの川が交わる場所の様子も観察しました。その後、高森川で水生生物を採取、観察しました。最後は、高森川にみんなで入ってみました。(水温12.7度)

添付ファイル: 水質調査表 7.13.pdf

今日は、1学期末 授業参観・懇談会です。

画像
7月14日セグロセキレイの巣の様子

 7月14日(金)晴れ。午前10時の気温は27度。プールからは、4年生の声が聞こえています。
 さて、今日は、午後から授業参観・懇談会を行います。お忙しい中かと思いますが、ご来校お待ちしております。日程は、以下のようです。

1.授業参観・・・13:30~14:15
2.全体会(家庭科室)・・・・14:30~15:05
3.学級懇談会(各教室)・・・15:10~15:50
4.救命救急講習会(体育館)・・16:00~17:00
5.常任委員会    ・・・・17:10~17:40

 掲載画像について・・・
 2年生のベランダのセグロセキレイの雛の様子(本日)です。昨日と比べてたくましくなった感じがします。不思議なのは、1個卵の数が減っていることです。実は、以前も、一部殻が割れた卵が、突然なくなったと言うことがありました。「これは、ダメだ」と思う物は、親鳥が巣からすててしまうのでしょうか。不思議です。
 

セグロセキレイの雛がかえりました。

画像

 7月13日(木)、セグロセキレイの4個の卵の内の1個が、孵りました。6月26日に1個目の卵を見つけたので今日で17日目になります。調べて見ると、セグロセキレイは人の近くに卵を産むことが多く、抱卵の日数は11~13日、巣立ちまでは14日と言うことでした。
 羽根の少ない丸裸のたよりない雛の様子を観て、これは、大切にしなければと思ったのか、子供達は、親鳥が安心して世話ができるように、なるべく巣には近づかないようにと声をかけ合っていました。他の卵も孵って、みんな元気に巣立ってくれたら、子供達はきっと大喜びだと思います。

蒸し暑い朝です。

画像

7月13日(木)曇り。午前8時30分の気温は21度。さほど気温は高くありませんが、蒸し暑い朝です。こんな中ですが、始業前には、体育館から鼓笛の練習の音が聞こえてきます(子ども達、頑張っています)。また、朝の会が始まると、2年生教室からでしょうか、「♪海はひろいな おおきいな・・♪」の歌声が聞こえて来ます。そういえば・・・あと1週間で夏休みです・・・。
 写真は、登校指導の際に子供達と観た長照寺さんの蓮の花です。前に紹介した花より濃いピンクの花でした。これから様々な花が咲いてくるそうです。楽しみです。蓮田の周りには、板がしかれて、泥にならないで観ることができる工夫がされています。住職さんが蓮田の手入れをされていました。

防犯パレード・磐梯祭り音楽パレードに向けて

画像

 昼休み、今日も体育館から鼓笛の音楽が聞こえます。7月18日に行われる防犯パレード、7月23日の磐梯祭り音楽パレードに向けて練習しているのです。随分上手になってきました。

今日も、「けいどろ」をやりました。

画像

 7月12日(水)、2校時目の休み時間、昨日まざれなかった5年生も混ざって「けいどろ」開始。子供達のお気に入りの遊びのようです。今日は、長谷川先生、淺井先生も混ざってやっていました。

ウォータースライダーで水に慣れよう!

画像

 7月12日(水)、2校時目は6年生が水泳学習。見ていると滑り台を滑ってプールに入水しています。遊び感覚で水に慣らそうという渡辺先生の工夫です。みんな楽しそうに滑っています。泳げる子には、必要ないかも知れませんが、まだ、水に抵抗がある子どもには楽しく水に慣れる方法としてグッドアイディアだと思います。3校時目は2年生が、4校時目は1年生が楽しく滑っていました。
 

タチアオイがきれいでした。

画像

7月12日(水)朝の内は小雨が降っていましたが、今は少し青空も見えます。昨日までの痛いほどの陽ざしは今日は小休止です。烏帽子からの通学路にタチアオイがたくさん咲いていました。

暑さに負けず、元気な子供達です。

画像

 7月11日(火)、2校時目の休み時間は少しだけ長い休み時間です。
子供達は、元気に校舎から駆け出しいつものように鉄棒に。(休み時間に、これだけ子供達が鉄棒に触れるというのは、とても素晴らしい事です。)そのうち、校庭の中央にみんな集まり(いろんな学年の子供達が混じっています。)始まったのが「けいどろ」という鬼ごっこです。捕まった子は、指揮台の上に上がらなければなりません。この暑い中、子供達は元気に校庭を走り回っています。体力、運動能力の低下が叫ばれる中、体を使った遊びはとても良いことです。学年の垣根を越えて、みんなで元気に遊べるというのは本校の素晴らしい点の一つです。3年生担任の淺井先生も遊びに加わっています。3校時目が水泳学習のためすでに水着になっていた5年生が、まざれなくて残念そうにしていました。(そのぶん、水泳、頑張ろう!)

学期末なので・・・。

画像
落ち着いた雰囲気でテスト問題に取り組む子供達

 7月11日(火)、1校時目に各学級を回って見ると、テスト問題に一生懸命取り組んでいる子供達の様子が見られました。間もなく夏休み。1年生にも初めての「通知票」が渡ります。