7月6日木曜日、天気は晴れ 。猪苗代の午前6時の気温は19度 4年生5年生が楽しみにしていた宿泊学習が始まりました。 たくさんの保護者の皆さんに見送られ、予定通り出発しました。朝ご飯も食べ終わりました。
子供たちは、七夕様にどんな願い事をしたのでしょう。見てみると・・・
〇家族がみんな 健康でいられますように (6年Y.Yさん)
〇一つのことだけでも輝く人になりたい。そのために、ピアノ、バドミントン、たくさんのことに挑戦して何か一つだけでも輝けるようになりたい。(6年K.Wさん)
〇私は、大人になったら、博士になってノーベル賞をとりたいです。
(2年 A.Kさん)
素晴らしい願い事がいっぱいかかれていました。なんて温かで前向きなお願いでしょう。
各学年で交流を楽しんだ後は、体育館で一足早い七夕集会を、猪苗代支援学校のお友達と一緒に楽しみました。七夕の短冊を笹竹に飾ったり、七夕の歌を歌ったり、願い事を発表したり楽しい時間を過ごしました。
7月5日(水)2,3校時目に猪苗代支援学校のお友達が、翁島小学校を訪れ交流会を行いました。
まず、各学年毎にゲームをしたり歌をうたったりして交流しました。子供達は、この交流会に向けて、招待状を送ったり、どんな事をして一緒にあそぼうかな、どんなことをすると喜んでくれるかなといろいろと考え工夫をしたりしてこの日がくるのをとても楽しみにしていました。校舎内ににぎやかで楽しそうな声が響き渡りました。、
7月5日(水)、今日の給食のメニューは・・・。
・ご飯 ・さばみそ煮 ・ごま風味漬け
・牛乳 ・ジャガイモの南蛮煮 でした。
そして、ジャガイモの南蛮煮に使われていたジャガイモは、坂小学校さんからいただいた物でした。
お昼の放送でも、坂小学校さんからいただいたジャガイモであること、そして感謝していただきましょうというメッセージが流れていました。
美味しくいただきました。 ごちそうさまでした。
7月5日(水)雨のち曇り。12時30分現在の気温は23度。朝に降っていた雨があがり、青空も見えてきました。明日から4,5年生は、宿泊学習(静岡県三島市立坂小学校さんとの交流会)で三島市まで出かけます。天気予報をみると、幸いにも雨の心配はないようです。あとは、富士山がその姿を見せてくれるかです。いえ、必ずや見てきたいと思います。
3年生は、理科でモンシロチョウの成長の様子を調べました。用務員さんからいただいたモンシロチョウのたまごを大事に育てながら、一生懸命観察しました。その観察ノートを見せてもらうと、スケッチとともに実際に観察しなければ分からないことが書いてありました。どんな事かというと・・・
○実際にみると(幼虫は)すごく小さいことが分かりました。
○生まれたら、からを食べることを初めて初めて知りました。
○(幼虫には)小さい毛が生えていました。はやくチョウになって欲しいです。
教科書に書いてあることでも、ただ単に文章や図で理解するのと実際に見て理解するのでは全く理解の次元が違うと思います。そして、観察すると教科書に書いていないことも発見することができます。なにより観察の対象にたいして愛情がわいてきます。豊かな心が育成できます。だから、体験を通した学習をこれからも続けていってほしいと思います。
3年生が育てたモンシロチョウは、成虫となりました。間もなく、別れの時を迎えます。
7月4日(火)、会津教育事務所から所長様を始め4名の先生方、猪苗代町教育委員会から教育長様と吉野先生の2名の先生方、計6名の先生方が翁島小学校を訪問して下さいました。学校運営について御指導をいただいたり、授業参観をしていただいたりしました。
参観していただいた授業は・・・
1年生「算数」、はかせ学級「国語」、2年生「道徳」、3年生「理科」、4年生「社会」、5年生「社会」、6年生「理科」でした。
参観された先生方のお話は以下のようなものでした。
○すべての学年が、先生の話、他の児童の話をよく聞いている。その裏には、強い信頼関係がある。
○力のある子供達なので、基礎基本を活用して解く問題などを授業の中で取り上げるのも良いと思う。
○子供達と先生方、子供達同士の気持ちが通じ合っていて、生き生きとした授業が展開されている。
○発表力がすばらしい。先生の話を受けての発表だけでなく、他の児童の発表を受けて考えを述べている姿も多く見られた。
○どの学年もノートをしっかり書いている。
勿論、これからもよりよい授業を目指して努力をしていかなければなりませんが、先生方に御指導いただいて「よし!また、頑張ろう!!」という意欲がわいてきました。
写真は、先生方の授業参観の様子です。4年生教室に行くまでは、カメラを持っていませんでした。なので、1~3年生の授業の様子は撮影できませんでした。ごめんなさい。
7月4日(火)現在のセグロセキレイのたまごの様子です。なんだ、全然変わらないじゃないかと思われるかも知れませんが、実は、この写真を撮る直前まで親鳥がたまごをあたためていました。写真を撮られることに気づいて(?)飛び去ってしまいました。残念ですが、子育ての邪魔にならないようしばらく静かにしていようかと思っています。
7月4日(火)雨。午後2時40分の気温は22度。朝から大雨警報が出ています。時折強くなる雨に、楽しみにしている水泳学習はお休みです。それでも、体育館で元気に運動したリ活気のある授業が教室で展開されています。
7月3日(月)、今日の給食は2年生のリクエスト給食でした。
メニューは・・・。
・わかめごはん ・コーンスープ ・からあげ ・牛乳
・海藻サラダ ・プリン でした。
2年生教室をのぞくと、子供達はみんな残さず平らげているところでした。
7月3日(月)3校時目に防犯教室を行いました。校舎内に不審者が侵入したという設定です。不審者は教頭先生が発見し、校長室で対応しました。その間、子供達は、3階の家庭科室に避難。中から施錠して不審者に気づかれないようにします。当初の予定では、その後、非常階段を下りて農協倉庫に避難する予定でしたが、大雨のために予定変更。体育館に避難しました。
その後、猪苗代警察署員の齋藤様、鬼頭様にご指導いただきました。防犯標語の「いかのおすし」を確認したり、校外で知らない人に声をかけられたりした場合の対応の仕方について体験を通しながら具体的に学んだりしました。
あってはいけないことですが、万が一そういった危険な場面に出会った時に「自分の命は自分で守れる」力を身に付けてほしいと思います。
7月3日(月)、2校時目に6年生の算数の授業研究会がありました。体積の学習です。前時までに四角柱の体積は、「底面積×高さ」という公式で求められることを学習しました。今日は、三角柱の体積も「底面積×高さ」の公式で求められるかという課題です。まず、この公式に数値を当てはめて体積を出しました。そして、その数値が本当に正しいかどうかを検証していきました。具体物を操作しながら、友だちの意見を聞きながら集中力を発揮して課題を解決していきました。とても参考になる授業でした。子供達の授業に取り組む姿勢がとても立派でした。
6月30日に実施した4年生の水質調査の結果を鬼多見先生より送付いただきました。PDFでご覧下さい。
7月3日(月)雨。午前9時の気温は21度。現在、猪苗代町には大雨、洪水、雷の注意報がでています。校庭は水浸し、磐梯山もすそ野まで雲の中です。台風3号は、明日から明後日にかけて日本列島を通過する予報です。しばらく注意して天気予報を見ていかなければ成りません。
一見、すべて同じように見える栗の花・・・。雌花と雄花が混じっているということです。(写真の赤い〇で囲ったものが雌花、青い〇で囲ったものが雄花だと思います。)秋には、たくさん実をつけて、子供たちは栗拾いをするそうです。(コミセン前です。)
6月に見た周辺の花々の写真を紹介します。こんな花が身近に咲いています。(上段左から、マーガレット、なでしこ、栗の花 下団左からキョカノコ、キバナコスモス・・・。)
7月2日(日)雨。午後2時の猪苗代町の気温は22度。現在会津には大雨注意報、会津南部には洪水注意報が出ています。明日も雨が多く降ることが予想されています。安全に登下校できるように気を配っていかなければと思っております。
さて、学校だより第6号を発行しました。PDFでご覧ください。尚、学校だよりは、地区の皆さんには、各地区の区長様にお願いして回覧していただいております。