本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

水質調査2(4年生)

画像

 6月30日(金)、次に4年生が向かったのが、高橋川でした。泡だっていたり、においもあったり、あまりきれいな水とは思えませんでした。しかし、水生生物の中には、きれいな水に棲むウズムシやトビケラなどもいました。子供たちは水生生物採集を夢中になって行っていました。最後には、ヤマメをすくう子もいました。

添付ファイル: 水質調査表(6.9 6.16 6.30).pdf

水環境学習(4年生)

画像
水源地と水の透明度を調べる子供たち

 7月1日(土)雨のち曇り。正午の猪苗代の気温は22度。とうとう7月になりました。
 昨日、掲載できなかった4年生の水環境学習の様子をお知らせします。
6月30日(金)、雨が心配されましたが、良い天気に恵まれ、4年生は、2か所で水質調査を行ってきました。まず、最初のポイントは、町営牧場付近の湧水地点です。実は、この場所の水が翁島小学校の水道の水源地でもあります。子供たちは、講師の「猪苗代湖の自然を守る会」の鬼多見先生、松崎先生のご指導を受けながら、水の透視度、PHなどの調査を行ったほか、そこに住む水生生物の調査を行いました。水源の水はもちろん飲用に適したきれいな水でした。

蒸し暑い日です。

画像

6月30日 (金)、 曇り。 朝8時30分の気温は19度。
蒸し暑い日です。今日の午後は、4年生が森林環境学習で出かけます。

西部4校授業交流会

画像
中学校1年生の授業を参観する6年生

 6月29日、午後2時20分より西部4校授業交流会が行われ、6年生と教職員が猪苗代中学校に出かけました。中学校1年の授業を参観したり、クラブ活動の様子を見学したりしました。教職員にとっては、この春卒業した子供たちの頑張っている様子を見ることができ、とてもうれしい時間となりました。6年生の子供たちにとっては、中学校の授業の様子を参観することで進学への心構えを作る時間となったことと思います。希望の部活もおおよそ決めることができたようです。

水泳学習が気持ちよさそうです。

画像

 6月29日(木)、気温がずいぶん上がってきました。プールから歓声が聞こえます。

たまごがまた一つ増えました。

画像
4個になったセグロセキレイのたまご

 6月29日(木)「先生!今日はたまご4個になってるかな?」朝、出会った2年生のEさんの期待していた通りに、2年生のミニトマトのプランターに巣くったセグロセキレイのたまごが昨日からまた一つ増えて4個になっていました。セキレイは、いっぺんにたまごを産むのでなく、このように分けて産むということを初めて知りました。実際に観察してみないとわからないことです。素晴らしい教材だと思います。このまま無事生まれてくれたらいいなあと願っています。また、新たな発見があるかもしれません。

体をきれいにする方法は?(1年生の保健指導)

画像
体をきれいにする方法は?

6月29日薄曇り。午前8時の気温は、20度。いよいよ、6月も余すとこと今日と明日の2日になりました。昨日は、掲載したい出来事が沢山あってお伝えできなかった事がありました。まず、それを紹介します。
 6月28日(水)2校時目に、1年生を対象とした保健指導がありました。内容は、「体をきれいにしよう」「めあて;体をきれいにする方法を知ろう」でした。体をきれいにするにはどうしたらよいだろうかという養護教諭の泉舘先生の発問に対して、「シャワーを浴びる。」「歯を磨く」「うがい手洗いをする。」「トイレに行ったら、きちんと拭く。」など活発に意見が出されました。その後、実際にうがいの仕方、手の洗い方、うんちをした後のお尻の拭き方など教えていただきました。歯の磨き方については、以前に歯科衛生士さんから教えていただいたことを思い出しました。
 最後は、今日の学習で分かったことをワークシートにまとめました。まだ、ひらがなを習ったばかりですが、考えや感想を一生懸命まとめていました。落ち着いて学習ができる1年生に今日も感心しました。今日、学習したことを実行して清潔な体を自分で保てるようにしましょう。

特別な給食・・・。

画像

 6月28日の給食は、特別な給食でした。どうしてかというと、先週、坂小学校さんからいただいたジャガイモが使われていたからです。ジャガイモが入っていた箱には、こんなことが書いてありました。「猪苗代町立翁島小学校さま 坂小学校のジャガイモです。(有名な三島馬鈴薯と同じジャガイモです。)お召し上がりください。 三島市立坂小学校」
 ほんとうに美味しいジャガイモでした。ごちそうさまでした!!

先生!3個になってますう~。

画像

 6月28日、朝、2年生はベランダに集まっています。「どうしたの?」
「先生!たまごが3個になってますう。」そうなんです。例のミニトマトのプランターに巣を作ったセキレイのたまごが3個になっていました。2日前に1個だったものが昨日は2個、そして今日は3個と毎日1個ずつ増えています。 ♪ 一日一個、三日で3個・・♪どっかで聞いたことのある歌のようです。明日は、どうなるのでしょう。子供たちの期待は高まります。観察を続けていきます。
 ところで、先日、このたまごと一緒に掲載したセキレイの写真は、「ハクセキレイ」でした。本当の親は、「セグロセキレイ」でした。2年生担任の大堀先生が、ちゃんと撮影してくださいました。

招待状6年生

画像

最後は6年生です。

招待状5年生

画像

さらに5年生です。

招待状3,4年生

画像
3,4年生です。

続いて3,4年生です。

招待状2年生

画像
2年生の招待状

続いて2年生の招待状です。

猪苗代支援学校のお友達への招待状(1年生)

画像
1年生の招待状

 7月5日には、猪苗代支援学校のお友達との交流会が予定されています。各学年ごとに交流会を行ったり、七夕飾りを飾って一足早い七夕集会を一緒に楽しみます。6月27日に担当の渡部先生が、各学年が工夫して作成した招待状を猪苗代支援学校のお友達に届けました。楽しい招待状が出来上がりましたのでホームページ上でも紹介します。
まず、1年生です。

鉄棒が大流行!!

画像

6月28日(水)曇り。午前11時の気温は23度。風もあり涼しい日です。今、本校児童の間では、鉄棒が大流行。今朝も、子供達でにぎわっていました。逆上がりをしたり、コウモリ降りをしたりと思い思いに技を磨いています。いいぞ!!どんどん練習しよう!

宿泊学習の保護者説明会、ありがとうございました。

 6月27日(火)午後6時30分より会議室において、4,5年生の宿泊学習(坂小学校さんとの交流会)の保護者説明会を行いました。説明会の中では、細かな日程や経費、持ち物などの確認を行いました。また、先日の下調べの際に撮影した三島市の写真なども見ていただき、子供たちの出かける場所がとても素晴らしい場所であることをお伝えしました。遠くの場所での宿泊学習ということで、保護者の皆様にとっては、心配なことも多々おありかと思います。不安なこと、わからないことがあれば遠慮なくお問い合わせください。「かわいい子には、旅させろ」、子供たちはきっとたくさんの体験、経験をして一回りも二回りも大きく成長してくれるのではないかと思っています。

火曜日の朝は、全校持久走!!

画像

 6月27日(火)曇り。午前8時50分の気温は18度。プールは開いたもののなかなか水泳に適した気温になりません。
 火曜日の8時15分からは、全校マラソンです。いつものように一生懸命取り組んでいます。授業で熱心に取り組んでいると言うこともあってか最近は、鉄棒に取り組む子どもが増えて来ました。とても良いことです。
 昨日のセキレイの巣をのぞいてみると、なんとたまごが2個に増えていました。びっくりです。
 登校指導の際、1年生のSさんが、大事そうに箱を抱えています。中を見せてもらうと、ノコギリクワガタが2匹。お父さんにもらったそうです。今も昔も子供達は、昆虫が大好きです。本格的な夏が近づいています。

 さて、本日は、午後6時30分より会議室に於いて、4,5年生の保護者の皆さんを対象とした宿泊学習の説明会を行います。お忙しい中ですが参加のほどよろしくお願い致します。

先生!大変です!!

画像

 6月26日(月)、帰りの挨拶のために、毎日校長室に寄ってくれる2年生が、口々に「先生!!大変です!!・・・・・。」と話しかけて来ます。
 話を聞いてみると、ベランダで育てているミニトマトのプランターの土の上に鳥の巣があり、その中にたまごがあるというのです。
 「それはたいへんだ!!」ということで取材に行ってみると、なんとまあ、きれいに形作られた巣の中に、たまごが1個。担任の大堀先生の話によると、親は「セキレイ」とのことでした。たまごは、これからもう少し増えるのかなあ。無事、雛がかえるかなあ。子供達と一緒に観察を続けたいと思います。
 ※ ちなみに、インターネットで調べてみると、セキレイがプランターポットに巣を作ったと言う話が載っていました。そんなに珍しいことではないのでしょうか・・・。 でも、私は、とても感動しました。子供達もそうだと思います。これからが楽しみです。

人権の花を植えました。

画像

 先日、人権擁護委員のみなさんから受け取った「人権の花」がプランターにきれいに植えられていました。5,6年生のみなさん、どうもありがとう!!     大事に育てましょうね。

小学校体育専門アドバイザーが来校しました。

画像

6月26日(月)晴れ。午後6時の気温は19度。過ごしやすい一日でした。今日は、会津教育事務所より小学校体育専門アドバイザーの髙橋先生が来校し、担任の先生と一緒に体育の指導をして下さいました。当初の予定は水泳でしたが、水泳を行うにはちょっと気温が低いということで予定を変更しTベースボールや、鉄棒を行いました。髙橋先生に指導していただいて、できなかった技ができるようになったと喜んでいる1年生のRさんの表情がとても印象的でした。その他、正しい運動身体作りプログラムのやり方を教えていただいたり、髙橋先生が元、箱根駅伝の選手だったと言うことで走り方のコツを教えていただいたりしている学年もありました。とても有意義な体育の授業になりました。