本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

招待状5年生

画像

さらに5年生です。

招待状3,4年生

画像
3,4年生です。

続いて3,4年生です。

招待状2年生

画像
2年生の招待状

続いて2年生の招待状です。

猪苗代支援学校のお友達への招待状(1年生)

画像
1年生の招待状

 7月5日には、猪苗代支援学校のお友達との交流会が予定されています。各学年ごとに交流会を行ったり、七夕飾りを飾って一足早い七夕集会を一緒に楽しみます。6月27日に担当の渡部先生が、各学年が工夫して作成した招待状を猪苗代支援学校のお友達に届けました。楽しい招待状が出来上がりましたのでホームページ上でも紹介します。
まず、1年生です。

鉄棒が大流行!!

画像

6月28日(水)曇り。午前11時の気温は23度。風もあり涼しい日です。今、本校児童の間では、鉄棒が大流行。今朝も、子供達でにぎわっていました。逆上がりをしたり、コウモリ降りをしたりと思い思いに技を磨いています。いいぞ!!どんどん練習しよう!

宿泊学習の保護者説明会、ありがとうございました。

 6月27日(火)午後6時30分より会議室において、4,5年生の宿泊学習(坂小学校さんとの交流会)の保護者説明会を行いました。説明会の中では、細かな日程や経費、持ち物などの確認を行いました。また、先日の下調べの際に撮影した三島市の写真なども見ていただき、子供たちの出かける場所がとても素晴らしい場所であることをお伝えしました。遠くの場所での宿泊学習ということで、保護者の皆様にとっては、心配なことも多々おありかと思います。不安なこと、わからないことがあれば遠慮なくお問い合わせください。「かわいい子には、旅させろ」、子供たちはきっとたくさんの体験、経験をして一回りも二回りも大きく成長してくれるのではないかと思っています。

火曜日の朝は、全校持久走!!

画像

 6月27日(火)曇り。午前8時50分の気温は18度。プールは開いたもののなかなか水泳に適した気温になりません。
 火曜日の8時15分からは、全校マラソンです。いつものように一生懸命取り組んでいます。授業で熱心に取り組んでいると言うこともあってか最近は、鉄棒に取り組む子どもが増えて来ました。とても良いことです。
 昨日のセキレイの巣をのぞいてみると、なんとたまごが2個に増えていました。びっくりです。
 登校指導の際、1年生のSさんが、大事そうに箱を抱えています。中を見せてもらうと、ノコギリクワガタが2匹。お父さんにもらったそうです。今も昔も子供達は、昆虫が大好きです。本格的な夏が近づいています。

 さて、本日は、午後6時30分より会議室に於いて、4,5年生の保護者の皆さんを対象とした宿泊学習の説明会を行います。お忙しい中ですが参加のほどよろしくお願い致します。

先生!大変です!!

画像

 6月26日(月)、帰りの挨拶のために、毎日校長室に寄ってくれる2年生が、口々に「先生!!大変です!!・・・・・。」と話しかけて来ます。
 話を聞いてみると、ベランダで育てているミニトマトのプランターの土の上に鳥の巣があり、その中にたまごがあるというのです。
 「それはたいへんだ!!」ということで取材に行ってみると、なんとまあ、きれいに形作られた巣の中に、たまごが1個。担任の大堀先生の話によると、親は「セキレイ」とのことでした。たまごは、これからもう少し増えるのかなあ。無事、雛がかえるかなあ。子供達と一緒に観察を続けたいと思います。
 ※ ちなみに、インターネットで調べてみると、セキレイがプランターポットに巣を作ったと言う話が載っていました。そんなに珍しいことではないのでしょうか・・・。 でも、私は、とても感動しました。子供達もそうだと思います。これからが楽しみです。

人権の花を植えました。

画像

 先日、人権擁護委員のみなさんから受け取った「人権の花」がプランターにきれいに植えられていました。5,6年生のみなさん、どうもありがとう!!     大事に育てましょうね。

小学校体育専門アドバイザーが来校しました。

画像

6月26日(月)晴れ。午後6時の気温は19度。過ごしやすい一日でした。今日は、会津教育事務所より小学校体育専門アドバイザーの髙橋先生が来校し、担任の先生と一緒に体育の指導をして下さいました。当初の予定は水泳でしたが、水泳を行うにはちょっと気温が低いということで予定を変更しTベースボールや、鉄棒を行いました。髙橋先生に指導していただいて、できなかった技ができるようになったと喜んでいる1年生のRさんの表情がとても印象的でした。その他、正しい運動身体作りプログラムのやり方を教えていただいたり、髙橋先生が元、箱根駅伝の選手だったと言うことで走り方のコツを教えていただいたりしている学年もありました。とても有意義な体育の授業になりました。

そして、最後は三嶋大社。

画像

 三嶋大社。先に記載したように、この建物は国の重要文化財に指定されています。建物と緑のコントラストがとても美しいところですが、桜の季節もまた素晴らしいということでした。
 境内には、源頼朝と妻の北条政子が腰かけたといわれる石があります。また、源頼朝、旗挙げの碑が建っていました。
 
 神社の前には、名物の三島コロッケを売っているお店があります。子供たちは、ここで三島コロッケをごちそうになります。(ジャガイモは、三島の特産物です。)

 2日間の下調べを通して、三島市がとても好きになりました。同行していただいた教育委員会のお二人も「もう一度来てみたい。」と話されていました。でも、私は、10日ほど後に子供たちと一緒にもう一度、訪れることができます。その日がとても楽しみです。

 最後になりましたが・・・
 お忙しい中、お世話になりました坂小学校の校長先生はじめ教職員の皆様、三島市教育委員会の皆様、箱根の里の所員の皆様に心より感謝申し上げます。

桜川、水辺の文学碑

画像

 三島市の散策用にいただいた「みしままっぷ」には、次のように書かれています。『JR三島駅南口を降りて約5分歩くと、市街地に湧水(ゆうすい)と蛍がみられる三島、このような街が他にあるでしょうか。多くの文人が好み、作品の題材にもなった三島。住んでいる私たちにも、訪れる皆様にも「心地よいまち」になるように、市民・企業・行政が協働で環境整備を行いました。なぜか、ホッとするまち”三島”をごゆっくりお楽しみください。』
 坂小学校の校長先生に案内していただいて次に私たちが向かったのは、桜川です。「みしままっぷ」に書かれていたように、三島を題材とした様々な文人の作品の碑が川沿いにたくさん建っていました。
 途中、カモの親子に出会いました。カモたちまでも歓迎してくれているようです。また、川の中には、「バイカモ(梅花藻)」が繁茂しており、水がとてもきれいであることがわかります。
沢山の人々の努力で心地よい環境づくりがされている三島市です。

源兵衛川

画像

6月25日(日)曇り。午前9時20分の猪苗代町の気温は、18度。
昨日書ききれなかった三島市の散策の様子を記載します。
 三島市の教育委員会の皆様にご挨拶に伺った後、坂小学校の校長先生に案内していただいて向かったのが「源兵衛川」でした。源兵衛川は、銘水100選になっている水のきれいな川です。この時期は、蛍が飛んで人々を楽しませているそうです。夏場は、子供たちが川に入り遊んでいるそうです。少し前までは、生活排水等であまりきれいな川ではなかったそうですが、人々の努力でこのようなきれいな水辺になりました。誰が放したのか錦鯉がゆうゆうと泳いでいました。

日本最長のつり橋スカイウォーク

画像

 子供たちは、日本一の富士山を眺めながら、日本一長いつり橋「スカイウォーク」を歩いて渡ります。スカイウォークのパンフレットを見ると。
全長400m、高さ70.6m、歩道幅1.6mと書いてあります。歩行者専用つり橋としては、日本一の長さだそうです。高いところが苦手な私としてはどきどきの体験ですが頑張ります。三島市のご厚意で料金はかかりません。ありがとうございます。

箱根の里(少年自然の家)

画像

 子供たちは、少年自然の家「箱根の里」に宿泊します。坂小学校の校長先生に案内していただいて施設を見せていただきました。木の良さが生かされたおしゃれな建物です。坂小学校の子供たちと学校紹介をしたり、ゲームをしたりたくさん思い出を作りたいと思います。でも、来た時よりも美しくがモットーの施設です。寝具も決められた通りに敷き、決められた通りにたたまなければなりません。できていなければやり直し。みんな、力を合わせて頑張ろう!!

交流学習でお世話になる三島市立坂小学校

画像

 富士山の下調べを行った後、三島市立坂小学校におじゃまして、校長先生、教頭先生と打ち合わせを行いました。お二人とも笑顔いっぱいのとても良い先生です。坂小学校の校訓は、「明るく 強く いきいきと」です。全校児童数は、79名。今回交流させていただく4,5年生は24名です。
 打ち合わせが終わった後、屋上に案内していただきました。宿泊する箱根の里(赤い屋根の建物です。)、2日目に歩いて渡る予定の日本一長いつり橋「スカイウォーク」が見えます。富士山は残念ながら、すそ野がわずかに見えるだけです。
 三島市は、とてもおいしいジャガイモが採れることで有名です。富士山が噴火した際に飛んできた火山灰の土壌は、根菜類がおいしく育つのだそうです。坂小学校でも、ジャガイモをはじめいろいろな野菜を栽培しています。先日は、ジャガイモの収穫を行ったことがホームページに書かれていました。そして、収穫した野菜は販売をしているそうです。
 「給食の時に食べてください。」と校長先生から、収穫したばかりのジャガイモをたくさんいただきました。坂小学校の子供たちが収穫したものです。ごちそうさまでした。新じゃが、おいしくいただきます。
 
 

水ヶ塚公園から富士山5合目(標高2400m)へ

画像

 水ヶ塚公園から車で富士山5合目に向かいます。時間は、30分ほどかかります。道は、カーブが続きますので、車酔いをする人は、事前に酔い止めを飲んでおくなどするとよいと思います。
 富士山2合目(標高1,600m)から3合目(標高2,000m)の途中の道端でシカが草を食べていました。あまりにかわいらしいので、写真を撮りました。(実際は、かなり数が増えていて、かわいいだけでは済まない状況のようです。)
 富士山5合目(標高2,400m)は、雲に覆われていて上も下もほとんど見えない状態でした。風が強いせいか、木々は斜めに成長しています。地面は溶岩でおおわれています。
 子供たちは、「富士山表口5合目、2,400m」という看板のところからスタートして「宝永山遊歩道」(所要時間はおおよそ60分)を歩いてきます。長袖、長ズボンの運動着、ウインドブレーカーがよいでしょう。万が一に備えて、薄手のカッパも持参しましょう。
 ハイキングコースに行く前、帰って来た後には、売店のトイレで用を済ませましょう。売店には、お土産も売っています。ハイキングコースにもトイレはありますが有料です。ご用心!!
 

三島市立坂小学校との交流(4,5年生の宿泊学習)に向けて

画像

 6月24日(土)晴れ。午前8時30分、猪苗代町の気温は19度。今日も暑くなりそうな気配です。
 さて、わたくし校長は、22日、23日と静岡県三島市に出かけてまいりました。来月6日、7日に予定されている三島市立坂小学校さんとの交流会に向けての下調べのためです。本年度は、本校の4,5年生が三島市に出かけて交流することになります。
 この2日間、お忙しい中、親切に対応していただきました坂小学校の校長先生はじめ諸先生方、そして、三島市教育委員会の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
 また、今回の三島行きには、猪苗代町教育委員会よりお二人の職員の方々が同行し、車の運転もしていただきました。猪苗代町教育委員会にも心より感謝いたします。多くの方々のご支援、ご協力があって行われる坂小学校さんとの交流であることを肝に銘じ、両校の子供たちにとって有意義な、心に残る交流となるように準備していきたいと思います。

 三島市におじゃました2日間の様子をスマホからブログに載せてきましたが、伝えきれない部分もありましたので追加で掲載いたします。まずは、富士山の道の駅「水ヶ塚公園」です。交流会当日は、ここの到着予定時刻は、午前11時45分、坂小学校の校長先生が私たちを待っていてくださいます。
 下調べにいった6月22日は、バックに見えるはずの富士山が雲に隠れてほとんど見えませんでした。
 水ヶ塚公園の道の駅は、新しい施設でトイレもきれいです。ここでトイレ休憩です。お土産もあります。食事もできます。(でも交流会当日は、坂小学校さんがお弁当を用意してくださっています。)私たちは、お弁当をもってきていなかったので、ここでラーメンと「マグマカレー」を食べました。
ラーメンのどんぶりは、富士山を逆さにしたようでした。マグマカレーは、富士山に見立てて盛り付けしたごはんからマグマ(カレー)が流れ出ています。

三嶋大社本殿

画像

三嶋大社本殿です。国の重要文化財に指定されています。坂小学校の校長先生のお話しによると静岡県で一番初詣客の多い神社だそうです。源頼朝が、源氏再興を願って旗挙げをした神社としても知られています。

三島探索

画像

2日目は、三島探索です。三島は、富士山の麓。きれいな水の里です。写真は、源兵衛川。蛍の飛び交うきれいな川です。