本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

三島市はとても良い天気です。

画像

6月23日(金)、 三島市はとても良い天気です。 午前6時の気温は19度。 昨日雲に隠れて見えなかった富士山も今日はその美しい姿を見せてくれています。

宿泊場所の 箱根の里です。

画像

宿泊学習で宿泊させていただく箱根の里です。 木の良さが生かされた、これまた素敵な建物です。 泊まる日が待ち遠しいです。
 さて、 今日の下見では、残念ながら富士山の姿は見ることができませんでした しかし、富士山の5合目まで行く途中でかわいい動物に出会いました。 そのお話は、帰ってからのお楽しみです。

坂小学校です。

画像

交流でお世話になる坂小学校の校舎です。 丸い窓のあるおしゃれな校舎です。 坂小学校の4、5年生は 翁島小学校の子供達と交流できることをとても楽しみにしているそうです。

富士山の5合目です。

画像

富士山5合目です。 ここで坂小学校さんと出会います。

富士山に きています。

画像

宿泊学習の下見に来ています。
残念ながら、富士山は、雲の中です。

民生児童委員、主任児童委員の皆様の訪問がありました。

画像
5年生は、算数の学習中でした。

 6月21日(水)雨。雨が強く風も強い日です。
 今日は、9時00分から町の民生委員協議会の会長様、副会長様、そして、主任児童員3名の皆様が本校を訪問されました。校長との話し合いが終わった後、校舎内を案内いたしました。
 「落ち着いて学習していますね。」
 「ノートの文字がとてもきれいですね。」
 「元気いっぱい発表していますね。」
 など、子供達の学習の様子を褒めていただきました。
 
 今後とも、翁島小学校をよろしくお願い致します。 

2年生も自分と野菜の絵を描きました。

画像

 2年生も「農の風景絵画コンクール」に応募するため、野菜と自分の絵を描いてくれました。表情豊かな人物が大きく描かれていて楽しい絵ができました。野菜も今育てているミニトマトやトウモロコシなどいろいろです。

校庭で遊んだよ!! ~1年生 生活科~

画像
色々なことができたね!!

1年生が校庭の植物を使って遊びました。シロツメクサは、指輪やブレスレット、かんむりなどを作りました。オオバコは、草相撲をしました。タンポポは、茎の部分を使って水車や風車を作りました。色々なことをして遊んだ1時間になりました。

初めての外国語活動 ~1年生~

画像
レッツ エンジョイ イングリッシュ!

本日、1年生が2年生と合同で初めての外国語活動を行いました。ALTのフリューレン先生に「How are you?」と訪ねられた1年生は、「I'm hungry」「I'm fine」などと自分の気持ちを発表することができました。後半は、歌に合わせて体を動かしながら楽しく活動をすることができました。

浄水場見学 ~4年生 社会科~

画像
この下はどうなっているのかなあ?

社会科の学習の一環で、4年生が東山浄水場に見学学習に行ってきました。東山浄水場は、全国的にも珍しい2階建ての浄水場です。職員の方の説明をよく聞いて、川の水が飲料水になるまでの過程や、私たちの生活の中で浄水場が果たす役割などについて学習することができました。

野菜の絵を描きました。(1年生)

画像

 町農青連主催の「農の風景絵画コンクール」に応募する作品を1年生が描きました。地域で頑張っている方々を、翁島小学校の子供達も応援しています。作品は、8月4日、5日、6日に天神浜オートキャンプ場で行われる「オハラブレイク」で展示されるそうです。楽しい、そして美味しそうな絵が出来上がりました。

初泳ぎは、5年生と担任の先生でした。

画像

 4校時目、プールから声がします。行って見ると、5年生と担任の先生が初泳ぎ。最初は水が冷たいと感じたそうですが、そのうち、心地よい温度に感じてきたそうです。沢山泳いで、上手になってください。

3校時目の授業の様子です。(3年生~6年生)

画像

 3校時目の授業の様子です。3年生は、算数。4年生は書写。5年生は外国語活動、6年生は算数でした。みんな落ち着いて学習しています。話を聞くことが良くできる子供達です。

エゾハルゼミが鳴いていました・・・。

画像

 6月20日(火)晴れ。午前9時30分の気温は22度。窓を開けていると、外から蝉の鳴き声が聞こえました。エゾハルゼミではないかと思います。

 エゾハルゼミについて調べてみると次のように書かれていました。

 エゾハルゼミは、体長は、オスが31-33mm、メスが22-24mmほど。北海道から九州まで分布。主に落葉広葉樹(ブナ、コナラ、クヌギ、カエデ等)を好む。寒冷地を好み、北海道では平地に普通であるが、東北地方では低山地、関東以西では800~1000mを越える高山に生息。その鳴き声は、早いところでは5月中旬頃から、7月下旬頃まで聞くことができる。


 昨年度ですが、エゾハルゼミの鳴き声を南会津で録って来ましたので聞いてみて下さい。(私は、好きなのですが・・)

添付ファイル: haruzemi2.mp3

プール開きがありました。

画像

 6月19日(月)、全校集会の時間(13:35~13:55)にプール開きを行いました。いよいよ水泳シーズンの幕開けです。スカイブルーに新しく塗られたプールを前に、各学年の代表が今年の水泳の目標を発表しました。その後、6年生のH.Eさんが、安全に気をつけて目標達成に向けて一生懸命練習することを誓いました。長谷川先生から諸注意があり、プール開きは終了しました。
 水泳は、短時間に成果がでます。成果があがると楽しくなって益々練習に力が入ります。夏の終わりには、「今年は、随分上達したなあ。」と自分を褒めることができるよう頑張ってほしいと思います。

鑑賞教室の感想です。

画像

 6月16日(金)に鑑賞教室が行われました。1~4年生が、エレクトーン演奏を聞かせて下さった佐野麻里子さんにお礼の手紙を書いてくれました。幾つか紹介します。

○ととろがたのしかったです。えれくとおんがひきたいです。
            (1ねん H.Mさん)

○エレクトーンのドレミファソラシドは、人のこえがしたからびっくりしました。エレクトーンの音はいろいろながっきの音があったからおもしろいです。ぼくもエレクトーンをひきたいです。(2 E.Kさん9

○かんしょう教室エレクトーン演奏ですてきな演奏ありがとうございました。一番「いいな」と思ったのは、ディズニーメドレーとRPGです。今日は本当にありがとうございました。(3年 S.Hさん)

○この間は、かんしょう教室でエレクトーンを演奏していただきありがとうごさいました。わたしが一番楽しかった曲は、「オペラ座の怪人」です。曲のテンポが楽しかったからです。翁島の校歌や鼓笛のRPGを演奏して下さりありがとうございます。これからも、みんなに楽しい演奏を届けてください。(4年 M.Fさん)

水環境学習(猪苗代湖の水質調査5年生)

画像

 既に、本ホームページでもお知らせしているように、5年生は、6月9日(金)と6月16日(金)の2回猪苗代湖の水質調査をしています。
 講師の鬼多見先生からその時の写真や調査データが届きましたので掲載します。

カブト虫がさなぎになりました。

画像

 6月19日(月)曇り。午前10時50分の気温は19度です。
 1,2,3年生は、横澤さんからいただいたカブト虫の幼虫を大事に育てています。今朝、2年生教室に行ってみると、子供達が集まってなにやら話し合っています。何かなとのぞいてみると、Zさんがぞだてているカブト虫がさなぎになっていました。色が茶色になり、立派な角の形も見えます。「雄だね。」さなぎから成虫になる日が楽しみです。他の子供達のカブト虫の様子は外からは見えませんが、きっと、同じように成長していることと思います。
 バックネット裏のニセアカシアの白い花房がとてもきれいです。

学校だより第5号を発行しました。

画像

 学校だより第5号を発行しました。
PDFファイルをクリックしてご覧ください。

そしてこちらは、ソフトボール会場。 皆さん、ご苦労様でした。

画像

 そして、こちらはソフトボール会場。こちらも熱戦が繰り広げられました。
 PTAの皆さん、今日までの準備、そして、今日の大会運営、本当にお疲れ様でした。参加して下さった他校のPTA会員の皆様も、きっと楽しんで下さったものと思います。