7月4日(火)現在のセグロセキレイのたまごの様子です。なんだ、全然変わらないじゃないかと思われるかも知れませんが、実は、この写真を撮る直前まで親鳥がたまごをあたためていました。写真を撮られることに気づいて(?)飛び去ってしまいました。残念ですが、子育ての邪魔にならないようしばらく静かにしていようかと思っています。
7月4日(火)雨。午後2時40分の気温は22度。朝から大雨警報が出ています。時折強くなる雨に、楽しみにしている水泳学習はお休みです。それでも、体育館で元気に運動したリ活気のある授業が教室で展開されています。
7月3日(月)、今日の給食は2年生のリクエスト給食でした。
メニューは・・・。
・わかめごはん ・コーンスープ ・からあげ ・牛乳
・海藻サラダ ・プリン でした。
2年生教室をのぞくと、子供達はみんな残さず平らげているところでした。
7月3日(月)3校時目に防犯教室を行いました。校舎内に不審者が侵入したという設定です。不審者は教頭先生が発見し、校長室で対応しました。その間、子供達は、3階の家庭科室に避難。中から施錠して不審者に気づかれないようにします。当初の予定では、その後、非常階段を下りて農協倉庫に避難する予定でしたが、大雨のために予定変更。体育館に避難しました。
その後、猪苗代警察署員の齋藤様、鬼頭様にご指導いただきました。防犯標語の「いかのおすし」を確認したり、校外で知らない人に声をかけられたりした場合の対応の仕方について体験を通しながら具体的に学んだりしました。
あってはいけないことですが、万が一そういった危険な場面に出会った時に「自分の命は自分で守れる」力を身に付けてほしいと思います。
7月3日(月)、2校時目に6年生の算数の授業研究会がありました。体積の学習です。前時までに四角柱の体積は、「底面積×高さ」という公式で求められることを学習しました。今日は、三角柱の体積も「底面積×高さ」の公式で求められるかという課題です。まず、この公式に数値を当てはめて体積を出しました。そして、その数値が本当に正しいかどうかを検証していきました。具体物を操作しながら、友だちの意見を聞きながら集中力を発揮して課題を解決していきました。とても参考になる授業でした。子供達の授業に取り組む姿勢がとても立派でした。
6月30日に実施した4年生の水質調査の結果を鬼多見先生より送付いただきました。PDFでご覧下さい。
7月3日(月)雨。午前9時の気温は21度。現在、猪苗代町には大雨、洪水、雷の注意報がでています。校庭は水浸し、磐梯山もすそ野まで雲の中です。台風3号は、明日から明後日にかけて日本列島を通過する予報です。しばらく注意して天気予報を見ていかなければ成りません。
一見、すべて同じように見える栗の花・・・。雌花と雄花が混じっているということです。(写真の赤い〇で囲ったものが雌花、青い〇で囲ったものが雄花だと思います。)秋には、たくさん実をつけて、子供たちは栗拾いをするそうです。(コミセン前です。)
6月に見た周辺の花々の写真を紹介します。こんな花が身近に咲いています。(上段左から、マーガレット、なでしこ、栗の花 下団左からキョカノコ、キバナコスモス・・・。)
7月2日(日)雨。午後2時の猪苗代町の気温は22度。現在会津には大雨注意報、会津南部には洪水注意報が出ています。明日も雨が多く降ることが予想されています。安全に登下校できるように気を配っていかなければと思っております。
さて、学校だより第6号を発行しました。PDFでご覧ください。尚、学校だよりは、地区の皆さんには、各地区の区長様にお願いして回覧していただいております。
6月30日(金)、次に4年生が向かったのが、高橋川でした。泡だっていたり、においもあったり、あまりきれいな水とは思えませんでした。しかし、水生生物の中には、きれいな水に棲むウズムシやトビケラなどもいました。子供たちは水生生物採集を夢中になって行っていました。最後には、ヤマメをすくう子もいました。
7月1日(土)雨のち曇り。正午の猪苗代の気温は22度。とうとう7月になりました。
昨日、掲載できなかった4年生の水環境学習の様子をお知らせします。
6月30日(金)、雨が心配されましたが、良い天気に恵まれ、4年生は、2か所で水質調査を行ってきました。まず、最初のポイントは、町営牧場付近の湧水地点です。実は、この場所の水が翁島小学校の水道の水源地でもあります。子供たちは、講師の「猪苗代湖の自然を守る会」の鬼多見先生、松崎先生のご指導を受けながら、水の透視度、PHなどの調査を行ったほか、そこに住む水生生物の調査を行いました。水源の水はもちろん飲用に適したきれいな水でした。
6月30日 (金)、 曇り。 朝8時30分の気温は19度。
蒸し暑い日です。今日の午後は、4年生が森林環境学習で出かけます。
6月29日、午後2時20分より西部4校授業交流会が行われ、6年生と教職員が猪苗代中学校に出かけました。中学校1年の授業を参観したり、クラブ活動の様子を見学したりしました。教職員にとっては、この春卒業した子供たちの頑張っている様子を見ることができ、とてもうれしい時間となりました。6年生の子供たちにとっては、中学校の授業の様子を参観することで進学への心構えを作る時間となったことと思います。希望の部活もおおよそ決めることができたようです。
6月29日(木)「先生!今日はたまご4個になってるかな?」朝、出会った2年生のEさんの期待していた通りに、2年生のミニトマトのプランターに巣くったセグロセキレイのたまごが昨日からまた一つ増えて4個になっていました。セキレイは、いっぺんにたまごを産むのでなく、このように分けて産むということを初めて知りました。実際に観察してみないとわからないことです。素晴らしい教材だと思います。このまま無事生まれてくれたらいいなあと願っています。また、新たな発見があるかもしれません。
6月29日薄曇り。午前8時の気温は、20度。いよいよ、6月も余すとこと今日と明日の2日になりました。昨日は、掲載したい出来事が沢山あってお伝えできなかった事がありました。まず、それを紹介します。
6月28日(水)2校時目に、1年生を対象とした保健指導がありました。内容は、「体をきれいにしよう」「めあて;体をきれいにする方法を知ろう」でした。体をきれいにするにはどうしたらよいだろうかという養護教諭の泉舘先生の発問に対して、「シャワーを浴びる。」「歯を磨く」「うがい手洗いをする。」「トイレに行ったら、きちんと拭く。」など活発に意見が出されました。その後、実際にうがいの仕方、手の洗い方、うんちをした後のお尻の拭き方など教えていただきました。歯の磨き方については、以前に歯科衛生士さんから教えていただいたことを思い出しました。
最後は、今日の学習で分かったことをワークシートにまとめました。まだ、ひらがなを習ったばかりですが、考えや感想を一生懸命まとめていました。落ち着いて学習ができる1年生に今日も感心しました。今日、学習したことを実行して清潔な体を自分で保てるようにしましょう。
6月28日の給食は、特別な給食でした。どうしてかというと、先週、坂小学校さんからいただいたジャガイモが使われていたからです。ジャガイモが入っていた箱には、こんなことが書いてありました。「猪苗代町立翁島小学校さま 坂小学校のジャガイモです。(有名な三島馬鈴薯と同じジャガイモです。)お召し上がりください。 三島市立坂小学校」
ほんとうに美味しいジャガイモでした。ごちそうさまでした!!
6月28日、朝、2年生はベランダに集まっています。「どうしたの?」
「先生!たまごが3個になってますう。」そうなんです。例のミニトマトのプランターに巣を作ったセキレイのたまごが3個になっていました。2日前に1個だったものが昨日は2個、そして今日は3個と毎日1個ずつ増えています。 ♪ 一日一個、三日で3個・・♪どっかで聞いたことのある歌のようです。明日は、どうなるのでしょう。子供たちの期待は高まります。観察を続けていきます。
ところで、先日、このたまごと一緒に掲載したセキレイの写真は、「ハクセキレイ」でした。本当の親は、「セグロセキレイ」でした。2年生担任の大堀先生が、ちゃんと撮影してくださいました。