本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

町PTA連絡協議会レクリエーション交流会

画像

 6月17日(土)晴れ。午後4時40分の気温は、21度。
 今日は、猪苗代町PTA連絡協議会のレクリエーション交流会でした。
 家庭バレーボールは、カメリーナ。ソフトボールは運動公園で実施されました。本校PTAは、事務局として4月の初めからこの日に向けて準備してきました。天候にも恵まれ、楽しいレク大会と成りました。画像は、家庭バレーボールの会場の様子です。楽しくプレーするお母さん、お父さんに子供達の声援が飛び交います。

湖岸観察会(上戸浜編)

画像

 最後は、上戸浜の水質調査です。この日の上戸浜は、風が強く波が高い状態でした。ここでは、採集した水に砂やゴミが混じっていたので、それが沈殿するまで、工作で使う石を拾ったり、水切りをしたりして過ごしました。みんな楽しそうでした。
 水質調査の結果は後ほどアップしますが、透明度が低い割に、水質はきれいでした。波が高く、そのため目に見えるゴミが水に混じっていたからではないかと言うことでした。

湖岸観察会(前川編)

画像

 2番目の観察場所は、上戸の前川です。前川は猪苗代湖に注ぐ川で、以前は水質がとてもきれいな川でした。イトヨやバイカモなどが生息していました。現在は、昔ほど水質は良くないようです。Hさんが、網を入れると、ハゼ科の魚が入りました。学校の水槽に入れてみると・・・、水槽のガラス面に張り付きました。ヨシノボリでしょうか・・・。景色がきれいです。

湖岸観察会(長浜編)

画像

 6月16日(金)、5年生は午後、湖岸観察会に出かけました。まずは、長浜です。水の透明度や水質の状況を調べました。結果は、後ほどアップします。その後、ゴミ拾いをしていると、白鳥の群れに出会いました。邪魔しないようにそっと、横を通り過ぎようとする子供達、それに気づいて、白鳥たちは、別の場所に泳いでいってしまいました。しばらく経つと、湖に中に魚の死骸が・・・。講師の鬼多見先生が、砂浜に揚げてみると、40cm以上もあるニゴイでした。子供達は、興味津々です。
湖の景色がとてもきれいです。

芸術鑑賞教室がありました。

画像

 6月16日(金)、3,4校時に「鑑賞教室」がありました。今年の鑑賞教室は、エレクトーン演奏者の佐野麻里子さんをお迎えしてのコンサートでした。佐野さんは、5歳の頃からエレクトーンを始めたそうです。演奏のレパートリーもクラッシックからコンテンポラリーまでと幅広く、今回のコンサートでもクラッシック、アニメソング、童謡、ジブリ映画のテーマソング、ディズニーメドレーなど様々な曲を演奏していただきました。エレクトーンは、様々な楽器の音を出すこともでき、さながら小さなオーケストラのようです。子ども達は、終始ノリノリで、エアー指揮を行ったり、隣の友だちと手遊びをしたり、一緒に歌ったり、あっという間の2時間でした。
 写真の子ども達の様子も、決して遊んでいるわけではありません。体全体で音楽を楽しんでいるのです。私は、そんな素直な子供達の様子に感動しました。最後は、すてきなエレクトーンの伴奏で校歌を全員で合唱しました。
 すてきな企画をして下さったPTA教養委員の皆様、ありがとうございました。そして、すてきな演奏を聞かせて下さった佐野麻里子様、ありがとうございました。

蓮の葉が、大きくなってきました。

画像

 6月16日(金)晴れ。午後6時の気温は、16度。今日は、暖かな日でした。毎朝、通る長照寺さんの蓮の葉が大きくなってきました。

すべての競技を終えて・・・。

画像
こんなに多くの皆様にお世話になりました・・・。

 そして、午後2時すべての競技が終了。結果は・・・、入賞には手が届きませんでした。それでも、この自転車競技で学んだことは、これから先、貴重な体験として子供たちの人生の中で必ず生きると思います。
 交通安全協会のみなさん、ご家族の皆さん、担当の先生方、本当にありがとうございました。今までのご指導、ご支援に心より感謝いたします。
 最後に、お世話になった交通安全協会の皆さんとの記念撮影です。感謝の気持を込めて・・・・・。

お昼の後は・・・技能テスト!

画像

 安全走行テストが終わると、お昼ご飯。みんなで勝利を願ってかつ丼弁当700円也を食べました。
 そして、午後は、技能テスト。様々な障害物を巧みな運転で乗りこなします。ピンよ!倒れるな~2枚の板の上を乗りこなせ!(心の声で応援)

安全走行の様子です。

画像

 開会式の後は、学科試験。残念ながら、会場へは子供たちだけしか行けません。会場の外で応援するしかありません。がんばれ~!
 学科試験が終わると、安全走行です。子供たちの様子を紹介します。

自転車部頑張ってきました。

画像

 子供自転車大会(会津大会)が鶴ヶ城体育館の駐車場で行われました。
様子を画像で紹介します。開会式の様子です。かなり暑い日となりました。
アスファルトの上は、特にそう感じます。

子供自転車大会( 会津大会)

画像

6月15日(木) 快晴。 午前11時半、会津若松市の気温は、23度。 5人の自転車部のこどもたちが、会津大会に来ています。 学科と安全走行の競技が終わりました。 お昼をはさんで、技能走行の競技です。 暑い中ですが、子供達は一生懸命に頑張っています。

人権の花の贈呈式

画像

 6月14日(水)、お昼休みに人権の花の贈呈式がありました。町の人権擁護委員の方々が来校され、5年生が学校を代表して参加しました。
 人権の花運動とは、おもに小学生を対象とした啓発運動で、昭和57年度から実施されています。その内容は、学校に配布した花の種子や球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
今回の贈呈式では、マリーゴールド、サルビア、ベゴニア、メランポジュームの苗をいただきました。
 子ども達は、人権擁護委員の皆さんに、大事に育てることを約束しました。育てた花は、公共施設等に届け、多くの皆さんに見てもらえるようにしたいと考えています。

今年、第1回目の授業研究会がありました。(4年 算数)

画像
考えを書き、発表する4年生の子ども達

私たち教員は、授業力の向上をめざし、互いの授業を見合って学び合う授業研究会を年に何回も行っています。
 6月14日、今年の最初の授業研究会が4年生で行われました。算数の授業です。今日の問題は、「256枚の色紙を、4人で同じ数ずつ分けると、一人分は何枚になるか。」です。子ども達は、一人一人、ホワイトボードに考えを記入していきます。ここで、すばらしいなあと思ったのは、今日の学習内容について、全員が予習をしていると言うことです。ですから、全員が自分の考えをすらすらと書いていきます。その後、少人数で考えを発表し合い、さらに全体で考えを発表し合って問題を解決することができました。 家庭学習と授業を結びつける事は、とても大切なことです。これからもこういう実践を積み重ねていきたいと思います。

自転車部、会津大会に向けて最後の朝練・・・。

画像

 6月14日(水)晴れ。午後3時現在の気温は18度。今日は、半そでで外に出ていても心地よい一日でした。(天気予報では、低温注意報が出ていたようですが・・・。)
 朝は、いつものように自転車部が会津大会に向けて練習をしていました。交通安全協会の皆様も毎日毎日、練習を見て下さいました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
 練習の最後には、「上手になったよ。自信を持って頑張りましょう。」という激励のお言葉もいただきました。
 子ども達には、朝早くに送って下さったお家の方々、そして、交通安全協会の皆様、そして、担当の先生方への感謝の心をもって、明日は精一杯力を発揮して来て欲しいと思います。頑張れ!自転車部!!

子ども自転車大会(会津大会)壮行会

画像

 6月13日、全校集会の時間に、明後日会津若松市の鶴ヶ城体育館で行われる子ども自転車大会(会津大会)の壮行会が行われました。
 大会に出る5名が紹介されたあと、出場する子ども達一人一人が目標を述べました。
「学科で満点をとります。」「技能でミスをしないようにします。」「優勝を目指します。」力強い言葉が聞かれました。
 その後、技能走行が披露されました。見事な走行に大きな拍手が起こりました。「自転車部に入りたい」と思った子も沢山いたようです。
 自転車部の皆さん、当日は緊張するとは思いますが、自信を持って力を発揮してください。
 

歯の健康教室

画像

 6月13日(火)曇り。午後2時30分の気温は18度。半袖では肌寒い感じがする日でした。
 今日は、「歯の健康教室」が全学年を対象として行われました。2校時目は低学年、3校時目は中学年、4校時目は高学年を対象に実施しました。保健福祉課の本間様、歯科衛生士の渡部様を講師にお迎えして、ブラッシングを学びました。まず、歯ブラシは毛が3列の物、そしてブラシの幅は、下の前歯3本分の物を使うことを学びました。
 低、中、高と学年を分けて行ったのは、低学年は6歳臼歯が生える時期、中学年は乳歯と永久歯が混在する混合歯列期、高学年は歯周病が心配される時期であることなどそれそれの発達段階に応じて口腔内が異なるため、それに応じたブラッシングを学ばなければならないからです。
 今日、学んだ事を継続して実践し、むし歯や歯周病で大事な歯を失わずにいつまでも自分の歯で食事ができたら最高です。

クリーン活動で出会った花達

画像

 クリーン活動で、きれいな花達に出会いました。まず、写真上部の白い花、名前は何というのだろう。早速、鬼多見先生に伺ってみると、「あれは、カンボクという名前です。」と教えていただきました。秋には、赤い実がなるそうですが、「美味しくなくて、アカン。」と言うところから「(ア)カンボク」という名前がついたという説もあるそうです。
 続いて、写真下部の黄色い花。辺り一面咲いていてさながら花畑のようです。花や葉はタンポポのようですが、茎が長い。調べてみると、ブタナ(別名、タンポポもどき)という名前の花でした。
 

猪苗代湖岸クリーン活動

画像

 6月12日(月)曇り後晴れ。午後2時30分の気温は16度。風が冷たく感じます。
 今日は、2,3校時に全校生で猪苗代湖岸のクリーン活動を行いました。
 猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様、松崎様、保護者の皆様も活動に参加して下さいました。
 子ども達は、学年毎に場所を分担し燃えるゴミ、燃えないゴミに分別しながら清掃活動を行いました。高学年は、湖近くまで気をつけながらゴミ拾いを行いました。その結果、たくさんのゴミを収集することができました。
 遠くで見るときれいな猪苗代湖ですが、近くに行くと多くのゴミがあることがよく分かりました。それでも以前と比べれば不法に捨てられるゴミが少なくなったと言うことですが、これからも私たちの宝物である猪苗代湖の環境を守るために、こうしたクリーン活動を続けて行かなければと思います。そして、何より、自然の中にゴミを捨てない事をしっかり守って行かなければと思います。

修学旅行記(国会議事堂編)

画像

 修学旅行最後の見学場所は、国会議事堂です。本県選出の菅家衆議院議員様に、ご説明していただいたあと、秘書の方に議事堂内を案内していただきました。お世話になりました。ありがとうございました。本会議場の傍聴席に座ることもできました。
 会場の外には、47都道府県すべてのシンボルの木が植えてある場所もあり、見学させていただきました。わかりづらいですが、上の写真の中には福島県の木の「ケヤキ」を入れておきました。
 この2日間・・・本当に様々な場所を見学し、様々な体験をしました。子供達にとって、6年間の最高の思い出の一つとなる修学旅行になったことと思います。「かわいい子には、旅させろ」の諺どおり、子供達は一回り成長したことと思います。
 

修学旅行記(キッザニア東京)

画像

 キッザニア東京には、午前9時に到着。ここは、全体が小さな町のようになっていて、様々な職業を体験できます。職業を体験し終えると、給料が支払われ、それを銀行に預けたり、また、この町内での買い物や食事などに使うことができます。銀行に預けたお金(この町だけで通用するお金です)は、次回来場した際に卸して使うこともできます。