本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

校内授業研究会(1年 算数)を行いました。

画像
考えの同じ子は、帽子の色が同じです。

 10月5日(金)2時間目に1年生の算数科の授業研究を行いました。
 子ども達は、学習への構えがしっかりできており、そのため授業は効率的に進んでいきました。
 今日の問題は、「茶色のたまごが3個、白いたまごが9個あります。合わせていくつでしょう。」でした。子ども達は3+9と言う式を直ぐに立てました。めあては、「3+9のけいさんの仕方を説明しよう」です。前の時間に子ども達は9+3の計算の仕方を学習しています。まずは、自力解決。多くの子どもが、前時の計算の仕方を活用して、加数(たす数)の9を7と2に分け、7を被加数(足される数)の3と合わせて10のかたまりを作り、残りの2と合わせて12と答えを出しました。しかし、2人の子は、被加数(たされる数)の3を2と1に分け、1を加数の9と合わせて10のかたまりを作り、2と合わせて12と計算しました。どちらのやり方も正しいけれど、より簡単な方は?と言うことで学習が進んでいきました。「はじめは」「次に」などの順序を表す言葉を使いながら上手に考えを発表していました。そして、授業の最後には、算数日記。算数日記は、「わ・き・た・つ」をキーワードにしてまとめていきます。「わ→わかったこと き→気づいた事 た→他人(友だち)の考え、つ→次につながること」、今日の授業は、自分にとってどうだったのかを振り返ることは、主体的に学習を進めるためにとても大切な事です。「わたしは、『わ』について書きました。」など授業の最後には、ノートに記載した算数日記を発表しました。幾つか紹介致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「わ」についての算数日記
○ブロックが9個の方に1個たせば、速くできる。(Y.Tさん)
○どちらの方法でも(※被加数を分けても、加数を分けても)計算できる。
                       (N.Sさん)
「た」についての算数日記
○Kちゃんが、しろ(※加数の9を10のかたまりにする)でもできることを教えてくれたので、しろ(※加数の9を10のかたまりにする)でもできるようになった。(K.Yさん)

「つ」についての算数日記
○3+9の計算で10に近い数を、10のまとまりにすれば、つぎも(※次の問題も)できる。(S.Kさん)