本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

校庭の桜が満開です。

画像

 校庭の桜が満開になりました。

ランドセルと磐梯山を背負って

画像

 4月23日(月)曇り。午前10時の気温は13度。先週末の夏のような暑さが去り、今日は風が強く、少し肌寒い感じがします。
 写真は、今朝の集団登校の様子です。1年生も上学年に混ざって笑顔で歩いています。今日は、ぼんやりとした磐梯山ですが、子ども達の登校を優しく見守っているようです。

翁島の文化財

画像

 学校周辺には、その場所の歴史的な背景を説明する看板がいくつか建っています。だんだんにHPに掲載していきたいと思います。
 最初は、学校近くの八幡(はちまん)神社です。この神社は、コミュニティーセンターの西側にあります。看板には、以下のように記載されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 三城潟(さんじょうがた)村の鎮守さまです。清作(野口博士の幼名)の通う学校から近いこともあり、村の子供達の遊び場になっていました。大正4年(1915)に帰国した時、村の人達はここに集まり、翁島駅から来た英世を出迎えました。その時に英世は境内に献木をしました。また、大正6年(1917)英世が腸チフスで危篤状態になったとき、村の人たちはここに集まり、平癒を祈願しました。大正10年(1921)に建立された三城潟耕地整理碑に英世が揮毫し小林先生が撰文、ただ一つの子弟合作となっています。(野口英世博士生誕のふるさとづくり推進委員会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真① 八幡神社の参道 
写真② 博士の献木の碑
(大正四年九月「医学博士、理学博士 野口英世」と記載)
写真③ 博士と小林の合作の耕地整理の碑
写真④ 野口英世博士生誕のふるさとづくり推進委員会の説明看板

全国学力テストの分析を行いました。

画像

 4月22日(日)晴れ。午後2時の気温は25度。昨日に続いて夏日となりました。
 上の写真は、4月13日(金)の放課後に行われた全国学力テストの分析の様子です。学力テストを分析することで日ごろどのようなことに注意して授業を行えばよいか意見を交換し合いました。

翁島の桜、もう一枚。

画像

 桜の画像をもう一枚。 猪苗代町の桜の名所観音寺川は、今日、明日が見頃ということです。たくさんの観光客でにぎわう事でしょう。

4月21日、翁島小の桜も見頃になってきました。

画像

 4月21日(土)晴れ。午前8時30分の気温は12度。翁島小学校校庭の桜は、ようやく見頃を迎えつつあります。

「こぶし」の花の写真をもう一枚

画像

 こぶしの花の写真をもう一まい。「勝翁庭」のこぶしです。

そして、今一番きれいな花は・・・

画像

 桜は、咲き始めですが、今一番きれいで目立っている花は・・・「こぶし」の花です。どうですか?きれいでしょう。

青空をバックに桜がきれいでした。

画像

 青空をバックにすると、桜の花がとても映えます。今日の暖かさで開花が進みました。


教頭先生とS.Kさん。

画像

 4月19日(木)2年生のS.Kさんの登校の様子です。S.Kさんは、路線バスで通学しています。バスを降りると、一目散に学校に向かって走り出します。校庭には、笑顔の教頭先生が待っていました。何やら話をしながら昇降口に向かっています。何を話しているのでしょう・・・。

気持ちのよい一日でした。

画像

 4月19日(木)晴れ。午後3時30分の気温は19度。今日は、暖かで気持ちの良い一日でした。
 写真は、登校時の様子です。磐梯山がとてもきれいでした。
 

菜の花がきれいでした・・。

画像

 研修会の帰り、車の中から菜の花が咲いているのが見えました。車を停め、思わず撮影してしまいました。

今日は、午前限です。

画像

 4月18日(水)曇り。午前9時30分の気温は11度。今日は、教員の研修会のため授業は午前限です。午後は、まず、宿題をすませ、安全に楽しく過ごして欲しいと思います。
 校庭南側の梅や桜が開花しました・・・・・。

開花まであと少し・・・。

画像

 4月17日(火)、校舎北側のソメイヨシノの様子です。開花までいよいよカウントダウンです。

今年最初の朝のランニング

画像

 4月17日(火)、今年最初の朝の全校ランニングがありました。今日は、6年生は、全国学力テストだったので1年生から5年生までのランニングタイムになりました。体育の得意な渡辺先生の号令の下、全員楽しくそして一生懸命走りました。1年生も、上の学年に習って一生懸命走っていました。今年も、朝のランニングを続けて体力や運動能力を高めていきます。

さわやかな登校

画像

 4月17日(火)曇り。午後7時の気温は11度。
 上の写真は今朝の登校の様子です。元気なあいさつがとてもさわやかです。卒業生と会って挨拶を交わすのもとても楽しみです。

ハクモクレンとコブシの花の違いは?

画像

 4月15日(日)曇り。午前11時50分の気温は11度。朝方は、雨が降っていました。
 さて、今きれいに咲いているハクモクレンとコブシの花。とても良く似ています。校庭にもコブシの花が咲いていますが、「あれは、コブシの花かなハクモクレンの花かな。」と言った話が職員室で出ることがあります。確かに両方ともモクレン科モクレン属の花なのでなかなか見分けることが難しいようです。上の写真の「1」はこぶし、「2」はハクモクレンです。では、その見分け方は・・・。
① ハクモクレンの花は、チューリープのように半開き。コブシの花は全開です。
② ハクモクレンの花は、上向きに咲きます。コブシの花は横を向いているものもあります。
③ ハクモクレンの花ビラは9枚。コブシの花びらは6枚。
④ ハクモクレンの花びらの方がコブシの花びらより厚みがある。

 以上見分け方として4点あるそうです。

平成30年度最初の授業参観

画像

 4月14日(土)晴れ。午前11時30分の気温は11度。天気予報通り少しずつ雲の量が多くなってきています。
 さて、昨日13日(金)は、本年度最初の授業参観を行いました。
1年生は国語、2年生は体育、3年生は国語、4年生は国語、5年生は学級活動、6年生は社会でした。
 保護者の皆さんが、笑顔でお子さんの学習の様子をご覧になっている姿がとても印象的でした。ご参観ありがとうございました。

楽しい昼休み・・。

画像

 今日の昼休みも暖かな日差しの中、校庭には、いろいろな遊びを楽しむ子ども達の姿が見られました。
 ボールけりをする子ども。走り回っている子ども。鉄棒にぶら下がっている子ども。ダンゴムシとゾウリムシを探している子ども。なにやら、大きな袋をもって何かを探している子ども。その袋のなかみは、松ぼっくり。昨年、話題にしたシダーローズもいっぱい拾っていました。ほのぼのとした風景でした。

小学校初めての給食(1年生)メニュー編

画像

 それでは、今年の1年生が初めて食べた給食のメニューを紹介します。
 
○ 4月12日、本日の献立は・・・・
 ご飯、ホイコーロー、春巻き、牛乳。中華スープ、カスタードプリン
でした。


 ちなみに、去年の1年生、つまり今の2年生が小学校に入学して初めて食べた給食のメニューは・・・・
 
平成29年4月14日(金)
○五目ラーメン ○肉団子 ○牛乳 ○もやしのカレードレッシング でした。