4月12日(木)晴れ。午後2時の気温は15度。今日は、1年生が小学校に入学して初めての給食でした。担任の先生、支援員の先生、養護の先生の指導を受けながら準備の仕方から学習しました。
そして、上手に準備をした後は、行儀良く食べていました。担任の先生が、「先生は、給食大好きなんだ。みんな、どう?おいしい?」と聞くと、「おいしい!」の声があちこちから聞こえてきました。苦手な食べ物もあるけど、無理はしないで、少しずつ何でも食べられるようになりましょう。そして、丈夫な体を作っていきましょう。
それでは、今年の1年生が初めて食べた給食のメニューを紹介します。
○ 4月12日、本日の献立は・・・・
ご飯、ホイコーロー、春巻き、牛乳。中華スープ、カスタードプリン
でした。
ちなみに、去年の1年生、つまり今の2年生が小学校に入学して初めて食べた給食のメニューは・・・・
平成29年4月14日(金)
○五目ラーメン ○肉団子 ○牛乳 ○もやしのカレードレッシング でした。
3年生教室の子ども達の出入り口には、担任の先生が毎日、すてきなメッセージを書いて子ども達を迎えています。4月11日には、以下のようなメッセージが書かれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おはようございます。国語辞典のひき方をやりましたね。早速、お友達になれた人がいました!分からない言葉はどんどんひきましょう。心と頭の栄養になります。「本」もいっしょです。どんどん読もう。本と親友、じてんと親友。
3年生の朝の会をのぞいてみました。担任の先生は、前日の子ども達の素敵だなと思う行動を写真にとり、それに言葉や文章を付けて価値づけをして次の日の朝の会に子ども達に提示しています。こうすることで、どんな行動が良いのか視覚的に学んで行くことができます。教室の後ろには、既に何枚か掲示されていました。とてもよい実践だと思います。
今日の昼休みも暖かな日差しの中、校庭には、いろいろな遊びを楽しむ子ども達の姿が見られました。
ボールけりをする子ども。走り回っている子ども。鉄棒にぶら下がっている子ども。ダンゴムシとゾウリムシを探している子ども。なにやら、大きな袋をもって何かを探している子ども。その袋のなかみは、松ぼっくり。昨年、話題にしたシダーローズもいっぱい拾っていました。ほのぼのとした風景でした。