本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

1030校長室のつぶやき(地域との距離感)

画像

数日経った今も余韻が残る、翁島フェスティバル。
子どもたちの学びの「今」をお伝えできたこと、
とてもうれしく思います。
国語や音楽、学級活動、総合的な学習の時間など、
教科の枠を飛び越えて、披露することができました。

全校合唱「パプリカ」の一節である
「あなたにとどけ」の言葉どおり、
子どもたちの思いは、みなさんに届いたようです。

「地域と共にある学校」であり続けるために、
この距離感を保ちつつ、
今後も教育活動を展開してまいります。


1030校長室のつぶやき(一期一会)

画像

「絵描きです。」
そう自己紹介する、淺井裕介さんの素朴さに
私は魅了されました。

子どもたちとのコラボ作品を前にした淺井さんは、
子どもたちにこんな話をされました。
ある人との出会いが、あるモノとの出合いが、
自分の人生、将来に大きな意味をもたらす、と。
独学で絵を勉強したと話す淺井さんも、
人生を変える「何か」と遭遇しての今があるのか、
心躍る想像を巡らせました。
淺井さんの言葉は、作品とオーバーラップして
子どもたちの心にストレートに伝わります。

自分の思いを「跡」として残す、
主体的に関わった、この芸術交流は
一人一人が何かを考えるきっかけとなりました。

この素敵な空間に、ぜひ、足をお運びください。
そして、肌で感じてください。お待ちしております。

校内で森林環境学習?

画像

 翁島小学校の名物となった「きのこ栽培」。
今年度も、冬期間の森林環境学習として、校長室前の廊下にお目見えしました。

 今年は、椎茸の栽培キット6セットが、プラスチックの大きなドーム状の入れ物に入っており、下の方までしっかりと観察できるようになっています。
 もうすでに、たくさんの椎茸が育ち始めており、日に日に大きくなっていく様子が分かります。

 日本で、戦国時代に椎茸は栽培が不可能であったにも関わらず、料理には欠かせない物であり、非常に高価でした。(松茸よりも!)
 時代が移り変わり、江戸時代の後期にようやく椎茸の栽培が開始され、20世紀になってはじめて、栽培方法が確立されたもので、それまでは大変貴重な食材だったとのことです。

 現在になり、こうして椎茸の成長を間近に見ることができるなど、とてもよい体験なのではないでしょうか。