本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0811校長室のつぶやき(残暑お見舞い申し上げます)

画像

残暑お見舞い申し上げます。
立秋を過ぎましたが、厳しい暑さが続いています。
職員室廊下のデジタル温湿度計は、
現時点で、熱中症の「厳重警戒」表示です・・・。

本日は、陸上練習やプール指導がありません。
子どもたちの活気ある声は、聞こえてきませんが、
セミの鳴き声の競演が繰り広げられています。
耳を澄ませると、「ミン」を何回続けるのか、
そのセミにも個性があることに気づきます(笑)

校舎を見回ると、本日も磐梯山は見事です。
勇気づけられ、そして、安堵感を得られます。

今年度は、特例の23日間の夏季休業日ですから、
間もなく半分が過ぎようとしています。
健康に留意され、
残りの夏休みを、充実してお過ごしください。

0807校長室のつぶやき(育成)

画像

夏休みのプール開放、前半の最終日となりました。
本日も、意欲的な子どもたちの参加があります。
各担当の泳力に応じた指導も、熱が入ってきました。
浮いた!
バタ足ができた!
息継ぎが楽になった!

この調子でいけば、
様々な「できた!」が、聞こえてきそうです。

プールを後にすると、昇降口で、さびしんぼう発見。
「プール指導、行きたいな。でも、日直だしなあ。」
校長ブログのネタ発掘に協力的なA教諭です(笑)

「メダカ観察日記1回目…近況をお知らせします。」

画像

授業参観日2日目の理科は、受精卵観察学習を行いました。ちょうどタイミングよく孵化したところを観察することができた子どもたちはとても喜んでいました。歓声をあげながら、「うまれたところに立ち会えたよ。」「メダカの赤ちゃんと目と目が合ったよ。」ときらきらの笑顔で話していたのがとても印象的でした。あれから、1週間が経過し、その時うまれた子メダカ達は、今、水槽の中を元気に泳ぎ回っています。体長は6ミリ程に成長しました。餌もよく食べ、食欲旺盛です。

0807校長室のつぶやき(縁)

画像

きっかけは、あるとき目にした福島民友の記事です。
現在、喜多方市美術館で開催されている、
橋本照さん(1927~2014)の展覧会です。
猪苗代町を拠点にした水彩画家との紹介でしたが、
お名前にぼんやりと見覚えがあったので調べると、
なんと、本校に校長先生として在職されている!
その瞬間の、私の衝撃と言ったら・・・。
もちろん、地元の方はご存じだったでしょうね。
「これは、観に行くっきゃない!」

担当学芸員さんに自己紹介をしたところ、
個別にギャラリートークをしていただきました。
「出合った感動を率直に表現する」ことに
生涯こだわって制作されたとのこと。
子どもたちにも伝えたい視点だなと感じました。
猪苗代湖や磐梯山のモチーフもありました。
「虚飾をすべて失った雪を待つ風情」
猪苗代湖のその時の美しさに心惹かれるという
作者の言葉が、とても印象に残りました。
作品のもつ静寂さに包まれ、
安らかな時間を過ごすことができました。

氏が校長在職中の昭和57年に、今でも続いている
北海道遠軽町立遠軽小学校との交流が始まりました。
その遠軽小さんは、今年、創立120周年とのこと。
タイムカプセルの中に、本校との交流関連の物が
入っていたとお聞きしました。
このタイミング。なんとも神秘的な縁を感じます。

0806校長室のつぶやき(先生たちも負けない)

画像

本日の陸上練習の指導体制は、3名です。
教員も子どもらに真剣に向き合い、指導しています。

体育主任のH教諭が、「菅井塾」引率担当のため、
本日の総監督は、A教諭です。(久々のHP登場!)
ご覧ください。全身黒装束が、定番スタイル。
子どもたちは、清涼「ミドレンジャー」ですが、
総監督は、一貫して「クロレンジャー」(笑)
しかし、
キャラ的には、気持ちが熱い「アカレンジャー」!
お後がよろしいようで・・・。
くすりと笑った方は、同世代ですね。

0806校長室のつぶやき(気持ちで負けない)

画像

陸上練習、夏休み前半の最終日です。
今日も、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。
強化練習会にも、長距離走3名が参加しています。

打ち克つ。
歯を食いしばって、懸命に努力しています。
全列、写真を掲載しました。
子どもたちの頑張りを褒めてあげてください。

0805校長室のつぶやき(水しぶき)

画像

夏季休業中の水泳指導が行われています。
今年度のプール開放は、例年とは違います。
密を回避するため、自由遊泳の開放ではなく、
指導体制を整えた、「水泳指導」といたしました。
この天気ですから、
涼を求めて、子どもたちが集まってきました。
歓声とともに、水しぶきが舞い上がります。

学年ごとや、泳力に応じた練習が用意されています。
コースロープを張り、区域を決めての練習です。
計5日間の設定のうち、本日は第2日目です。
残りは、7日、19日、21日の3回です。

練習をとおして、各自、小さな「克服」が
たくさん生まれることを期待します。

0805校長室のつぶやき(天からのプレゼント?)

画像

暑い中、子どもたちの努力が続いています。
子どもたちの熱気に誘われ、校庭に出ました。
準備運動の際には、
ミストシャワーのご褒美がありました。

スタートダッシュ!
上級生の動きに感化され、4年生も懸命な走りです。
徐々に、たくましくなってきました。

0804校長室のつぶやき(勢揃い)

画像

夏休み陸上練習の第2日目です。
本日は、4・5・6年生の全員が勢揃いしました。
指導担当から喜びとともに報告を受けました。
高学年は、ヘルメット着用で自転車登校可です。
交通安全に気を付けて、集合しています。
本日の強化練習会「菅井塾」への参加者8名は、
学校からの送迎バスにて、移動していきました。

各々、目標を適切に定めて、意欲的に参加をする。
そのように、全員の「気持ちが揃う」というのは、
とても清々しいです。この暑さもはねのけます!

写真は、準備運動が終了し、特設テントで小休止。
水分補給をして、次の練習に臨むところです。
お子さんの体調管理に留意され、
毎日、元気よく送り出していただけることに、
感謝申し上げます。

0803校長室のつぶやき(切磋琢磨)

画像

本日より、町の運動公園陸上競技場においては、
体育祭に向けて「強化練習会」が開催されています。
町教委主催で、講師は菅井指導主事が務めています。
通称「菅井塾」(笑)

日替わり種目別の開催で、本日は走り幅跳びです。
明日8月4日(火)は、80mハードル
明後日8月5日(水)は、走り高跳び
最終日8月6日(木)は、男女の長距離走です。
今年度、担当より積極的な参加を促したところ、
4日間の、のべ参加人数が24名となりました。
その意欲、とても素晴らしいです。

この練習会の最大の魅力は、「場慣れ」でしょう。
他校児童の様子を、不安げにちらちらと見ながら、
内心は、ドキドキ状態での参加です。
でも、緑のジャージが、複数参加しているので、
多少は精神面で安心できるかもしれません。

適度な、よい刺激を受けながら、
徐々に、向上心に火を付けているところです。

0803校長室のつぶやき(梅雨明けとともに)

画像

梅雨明けです。
磐梯山も、「おはようございます!」
朝から、体育主任が校庭整備をしていました。
夏休み期間中の陸上競技練習の始まりです。

9月の野口英世博士顕彰記念体育祭に向けて、
エントリーする5・6年生はもちろんのこと、
その背中を追いかける4年生も、参加しています。
ひとつの目標に向かい、努力を続ける集団です。

0731校長室のつぶやき(花を咲かそう)

画像
ガーナ共和国のホストタウン、盛り上げるぞ!

午後一番の職員会議に先立ち、ゲストの登場です。
町教育委員会生涯学習課のオールスター4名です。
「共生社会ホストタウン事業」の概要について、
職員に説明してもらえるよう、私が依頼したのです。

2学期開始早々に、子どもたちが制作に参画する、
「花アート~ホストタウン猪苗代~」について、
実物を提示していただきながら説明を受けました。
台紙デザインは、猪苗代の豊かな自然がベースです。
写真家の野口勝宏氏が撮影した花のシールを、
子どもたちが貼っていくというもの。

口下手で・・・と謙遜のご担当者様でしたが(笑)
人と人との「つながり」がテーマであるという、
熱い想いが伝わってきましたよ。
8月末の制作日が、今から楽しみです。

0731校長室のつぶやき(この瞬間)

画像
「1学期は、ここ頑張ったね!」

新採用Y教諭が、1年生に通知表を渡しています。
その瞬間をねらって、教室を訪問しました。
当然ながら、採用後、最初の通知表となるわけです。
担任の想いが詰まっていること、間違いなしです。

今年度、新学習指導要領が完全実施となり、
通知表で評価をする観点も大きく変わりました。
詳細については、学校からのお便りをご覧ください。
各担任は、時間をかけて、丁寧に作成しました。
所見の字数には限りがありますので、
どうか、「行間」を読み、想像してください(笑)
お子様と一緒に、通知表を読んでいただき、
記載された長所や良さ、成果を共有してくださいね。

保護者の皆様には、今学期の教育活動について
ご理解とご協力をいただきましたこと、
心より感謝申し上げます。
有意義な夏休みをお過ごしください。

0731校長室のつぶやき(ディスタンス)

画像
ソーシャルディスタンスでの終業式

第1学期の終業式を体育館で行いました。
コロナ禍における「激動」の教育活動でしたが、
本日、無事に60日間の1学期が終了しました。

全校生が一斉にそろうと、気持ちがよいものです。
ご覧のとおり、「ディスタンス」の隊形ですが。
某ロックグループの楽曲名「星空の~」以外で、
日常的に使用する日が訪れるとは・・・。
自分の健康を守るため、必要な距離であることを
子どもたちに意識させています。

式では、子どもたちの良さを学年ごとに伝えました。
日々、頑張っている自分を好きになってほしいです。
自己肯定感が高まると、挑戦する意欲も出てきます。
家庭に戻る夏休みも、
自分の好きなことや頑張れそうなことを見つけて、
コツコツと努力を続けてほしいと願っています。

夏休み‥

画像

 何かといろいろあった第1学期が終了いたしました。

 子どもたちは、ランドセルに大きな「楽しみ」を詰め込んで、家庭へ・地域へ帰って行きました。
23日間という短い夏休みですが、事故なく有意義に過ごしてください。

 良い夏休みを!

令和2年度 第1学期終業式2

画像

 5年生の代表も、上手に1学期の反省を発表することができました。

 1学期がんばったことと夏休みがんばりたいこと  5年 HZさん

 ぼくの、1学期のがんばったことはマラソンです。学校の朝マラソンでは、15周以上走ったり、自分の家の地区の周辺を走ったりと、長距離を走ることを心がけてきました。はじめはすごくつらくて、少し歩いてしまったこともありましたが、続けていくごとに楽に走れるようになって、今は途中で歩かなくても長い距離を走れるようになりました。だから、夏休みも続けたいと思います。
 学習では、文字が丁寧でなかったので、字形を整えて書くことを心がけてきました。今では、自主学習ノートも丁寧に書けるようになりました。夏休みの勉強も丁寧な文字で書いていきます。
 夏休みがんばりたいことは、プールでの水泳です。体育の水泳の学習では、背泳ぎと平泳ぎをがんばったので、今では、平泳ぎをマスターして25mを泳ぐことができるようになりました。だから夏休みは50mを泳げるようにがんばりたいと思います。
 夏休みはマラソンと勉強と、そして、平泳ぎの50m完泳をめざして、一生懸命に取り組んでいきたいと思います。
  
 3人とも、大変上手な発表でした。

 式の終了後、生徒指導担当の先生から、夏季休業中「いのち」を守ることについて、話がありました。内容は、火や水、不審な人など、やってはいけないこと、気をつけなくてはならないことなどの話で、子どもたちは熱心に聞き入っていました。
 また、養護教諭からは、「早寝早起きをして、生活のリズムを崩さないように注意すること」と「しっかり手洗いをすることの大切さ」について話がありました。


令和2年度 第1学期終業式

画像

 本日7月31日、令和2年度第1学期の終業式が行われました。
はじめに、校長先生より「1学期にできるようになったこと」について、各学年に向け、具体的に褒めていただきました。そして、夏休みにがんばってほしいことなど、終業式の式辞がありました。

そのあと、1・3・5年生の代表が、1学期の反省などを発表しました。
以下に、その内容を紹介いたします。

 1学期をふりかえって  1年 SRさん

 ぼくは、1学期にいろいろなことができるようになりました。その中で、特にがんばったことが2つあります。
 1つめは、友だちと仲よくなることです。入学式で、ぼくは、どきどきしていました。なぜなら、友だちと仲よくできるか心配だったからです。でも、1学期の間に、休み時間に一緒に遊んだり、勉強したりして仲よくなれました。
 2つめは算数の勉強です。ぼくは、プリントの問題を解いたり、友だちと問題を出し合ったりしました。そうしたら、たし算とひき算の計算が、速く間違えないで解けるようになりました。これから数が大きくなっても、がんばっていきたいです。
 2学期は、字が上手に書けるようにしたいです。そのために、字を書くときに力を入れてしっかりと書きたいです。2学期も、できることを増やせるようにがんばります。

  1学期をふりかえって   3年  NAさん

 わたしは、1学期にできたことが3つあります。
 1つ目は、なわとびで二重跳びを3回連続で跳べたことです。跳んだらすぐにもう一度跳ぶことに気をつけました。何回も家や学校で練習したら、連続でできるようになりました。
 2つ目は、授業中に自分の意見を自分の言葉できちんと伝えられたことです。はじめは、分かってもらえるか心配でした。でも勇気を出して伝えたら、みんなに分かってもらえたのでうれしかったです。これからもたくさん手をあげたいです。
 3つ目は、鉄棒で逆上がりができたことです。友だちに足を上に上げることや、おなかを鉄棒にくっつけて回ることを教えてもらいました。休み時間や休日も学校の校庭でたくさん練習したら、できるようになりました。
 臨時休業中は、ずっと家にいたので、友だちと話し合いをしたり教え合ったりできませんでした。だから、早く学校に行ってみんなに会いたいと思いました。臨時休業が終わって学校に来たら、友だちと楽しく勉強したり教え合ったりできました。だから鉄棒の逆上がりもできるようになりました。
 2学期も、友だちと助け合いながら、いろいろなことに挑戦して、できることを増やしたいです。 

0730校長室のつぶやき(この表情・・・)

画像
理屈抜きで楽しい!

こちら、翁島小学校の現場です。
日本一「ファンキーな」図工室にやって来ました。
ウォールアートフェスティバルの産物に囲まれて、
子どもたちは、ある活動に夢中になっております。

「放課後子ども教室」初回プログラムの開催です。
ペットボトルを手で押すと、不思議なことに、
中に入れた魚が、ゆらゆら、浮いたり沈んだり。
製作の講師である地域の方々とふれ合いながら、
子どもたちの歓声が、あちこちから湧き上がります。
この表情が、物語っています。

0730校長室のつぶやき(日常)

画像

「ぼくのアサガオ、花が大きいね。」
「ぼくの方が、きれいな色だよ。」
(想像です・・・。)

スクールバス下車後、昇降口前まで歩いて来ると、
アサガオの鉢の前で、協議が始まります。
朝の交通指導・見守りに向かう際に、遠くから1枚。
すると、私の姿に気付いたある子が、
「校長先生、おはようございま~す!」
元気な挨拶の連鎖反応です。

このような日常風景もあと1日です。

7月の児童会活動  ~放送委員会~

画像

 今月の放送委員会の活動は、放送室及び放送機器の整備と清掃でした。
 
 放送委員会は「朝」「昼(給食の時間)」「清掃」の放送を、毎日欠かさず行っています。
 中でも、昼の放送の中で行われている「この人だーれだ?」や「なぞなぞ」、「○○さんへのインタビュー」などの放送内容が人気です。

 朝の放送や清掃の放送も、地道な活動ですが、時刻を守り放送内容も事前の準備が必要であることなど、とても大変な活動です。
 また、放送をしっかりと聞いてくれるよう、ポスターなども作成し、掲示されています。

 今学期、放送委員さんは大変熱心に活動できました。