今日から、1年生の給食が始まりました。
今日の献立は、チキンカレー、牛乳、コーンとツナのサラダ、プリンでした。
これまで、12時前に下校していた1年生ですが、今日は12時過ぎた頃からとてもおなかが空いたようで「めちゃめちゃおなか空いた!」との声も。
当番になった子どもたちは、白衣への着替えや配膳など、一生懸命に取り組んでいました。また、当番ではない子どもたちは、当番になったお友達の給食を準備してあげたり、台や机を拭いたりと、全員で給食の準備ができました。
みんな、カレーは大好きだということで、あっという間に平らげてしまいました。今日のカレーの中には星形やクマさん形のにんじんが入っていて、1年生教室では3人のお友達にラッキーにんじんが入っていました。おいしい給食に、満面の笑顔で第一回目の給食を終えました。
13日(月)交通教室の際に、6年生を対象に家庭の交通安全推進員委嘱式が行われました。
これは、例年6年生が猪苗代警察署長より委嘱されるものです。
6年生の代表のARさんが、委嘱される際に
「交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。」
「車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。」
「弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。」
「自転車に乗るときはヘルメットをかぶるよう心がけます。」
と、大きな声で力強く宣言しました。
今年度も、翁島小学校は事故ゼロをめざします。
10日(金)の昼休み、代表委員会の年度初め顔合わせがありました。
今回の議題は、全校集会(今年度は放送で行う予定です)の進行のグループ分けと、週目標の発表、各学年への紹介の担当決めでした。
今年度も、代表委員会は活躍することでしょう。
9日(木)にスポーツ少年団の結団式が行われました。
前期の活動は、ソフトボール部、卓球部、バドミントン部です。
はじめに団長さんからお話をいただき、例年と違う点などの注意を聞きながら、前期活動について確認しました。
今日の学級だよりに2年生のめあてが掲載されていましたので、紹介します。
○字をきれいに丁寧に書きたい。水泳で20m泳ぎたい。WKさん
○きちんと話を聞いて、きちんと答えられるようにしたい。YAさん
○なわとびと漢字をがんばりたい。漢字は先生の話をよく聞いたら上手になると思う。KKさん
○1年生にやさしくしたい。新しい先生の顔を覚えて1年生に教えたい。WKさん
○1年生の時よりもっと優しくなって、友達を助けたい。NAさん
○1年生に「小学校は楽しいよ」と教えたい。算数のかけ算をがんばりたい。SAさん
○漢字をしっかり覚える。1年生を助け、みんなに優しくしたい。HRさん
○算数の二桁計算が苦手なのでがんばりたい。少しでも速く走れるようになりたい。ビート板を使わないで泳げるようになりたい。IYさん
○算数はかけ算と筆算。国語はとても苦手な作文と漢字。体育はボール投げとフリスビー。図工は工作。音楽は鍵盤ハーモニカで曲を弾けるようになりたい。AAさん
○1年生が学校を好きになってくれるように、1年生のお手本になりたい。元気に挨拶をしたり、みんなと仲良くしたりしたい。勉強もがんばりたい。INさん
○1年生の時は、あまり上手に書けなかったので、これからは字を丁寧に書きたい。NHさん
2年生の新しい学年になった喜びが感じられる、とても良いめあてだと思います。
4月6日(月)から、春の全国交通安全運動週間が始まっています。
今回の運動のスローガンは「スマホより 横断歩道の 僕を見て!」です。
時節柄、外出が自粛ムードとなっていますが、家から出るときには交通ルールを守り、安全に気をつけて過ごさせていきたいと思います。
月曜日には交通安全教室が予定されており、始業式の際や学級指導の折にも指導を重ねているところですが、ご家庭でも出がけに一言かけてくださるようお願いいたします。
また、早朝より、地域の皆様や保護者のみなさまにおかれましては、街頭にてご指導いただき、本当に感謝しております。おかげさまで子どもたちも安心して、毎日登下校することができます。
※写真は、風雪にもめげず登校する子どもたちの様子です
今日はまず、1時間目に運動着へ着替える練習をしました。子どもたちは、脱いだものを畳んで上手に袋に入れ、その袋を決められた場所に掛けてきました。着替えも素早く上手にできる1年生でした。
また、今日は2校時目に発育測定がありました。
今回、1年生は、身長、体重、視力、聴力を検査しました。
はじめに身長を測って、そのあと体重計に移動して測定したのですが、1番最初のお友達に「はじめに身長を測り、次に移動して体重を量ります。その時、次の順番の人は、身長計のところまで来て待つんだよ。」と説明すると、そのあとは全員が指示をされないうちに移動し、測定することができました。
自分が、次に何をすべきなのかをしっかりと理解し、行動することができる1年生に大きな拍手を送りたいと思います。
翁島小学校の児童会は、放送委員会、図書委員会、保健委員会、体育委員会、そしてその代表者で構成された代表委員会で組織されています。
8日(水)に行われた委員会活動の時間に、今年度前期の組織が行われ、活動計画などが決定されました。
それぞれ、新6年生が委員長を務め、活発な討議が繰り広げられていました。
今年度も、活躍が期待されます。
始業式から4日。2~6年生のみなさんは、学校生活のリズムにも慣れ、積極的に活動しています。
それぞれの学級で、学級活動などで学級作りが進められ「1学期のめあて」「学級のめあて」「学級の組織作り」などに取り組んでいました。
長い休みのあとの学校生活、慣れるのに時間がかかるかと心配されましたが、元気いっぱいの姿に安心しています。
ピカピカの1年生の学校生活の様子をお知らせします。
7日(火)は、学校の中を見学したり、授業中の机上の整え方などを学習をしたりしました。そして、書写の時間に早速「入学してはじめての自分の名前」を書いてみました。
8日(水)は、校内での過ごし方について学習をしました。下足箱やトイレの上手な使い方、休み時間の過ごし方、ロッカーの整え方などを学習しました。
9日(木)は、教科書を使った学習に入りました。挙手の仕方、返事をして立つ答え方、黒板前に出て発表する仕方なども練習しました。
1年生たちは、意欲的に手を挙げ、元気に答えていました。
入学式後の恒例「職員写真」です。
緊急メールにて発信したとおり、
感染拡大防止のために授業参観が中止となりました。
本来ならば、当日「ご対面」の予定でしたが、
叶わず、とても残念です。ご理解ください。
馬子にも衣装の校長は別として(笑)
「担任の先生は、ど~れだ?」と、
お子様とお楽しみください。
写真に写っている14名に加え、
緑小と兼務の司書補の先生がいらっしゃいます。
総勢15名の令和2年度スタッフです。
よろしくお願いいたします。
児童昇降口に設置された「アルコール消毒液」です。
ふと、
後ろに目をやると、きれいな花が。
用務員さんが、入学式の式花を生けてくれました。
こんな時だからこそ、
美しい花を愛でる
心の余裕をもちたいものです。
この2つ!
子どもたちの歓声と、おいしい給食です。
長期間、会えなかった分を取り戻すかのように、
子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。
子どもたちの歓声は、学校再開の証です。
昨日7日より給食が始まっています。
校長は、「検食」(責任者試食)のために一足早く、
ご馳走をいただけます。特権ですね(笑)
初日の献立、ワンタンスープは絶品でした。
もちろん、
外遊びから教室へ戻ったときや、
給食の準備をする前には、
全員が、手洗い・うがい、アルコール消毒などの
基本的な感染症対策を徹底しております。
始業式での「担任発表」の場面です。
発表された担任が、学年児童の前に立ちます。
ドキドキ・わくわく感を高揚させるべく、
学年の順番を変えて発表しました。
私の「ドラムロール」付きです(笑)
担任が子どもたちに与える影響は大きいですね。
身近で、かつ最大の
「教育環境」としての教育効果があるからです。
今年度は、新しい担任との関係性を基盤に、
新しい学級をつくってほしいと考えて、
大幅な人事異動(担任替え)をしました。
本校は、クラス替えのない単学級編制です。
様々な教員との関わりをとおして、
子どもたちの可能性が発掘されることを期待します。
4月の献立をお知らせします。
給食の方からお知らせとお願いです。
○ランチョンマットを準備しましょう。
○食後は、鏡で確認しながら歯を磨きましょう。
1年生は、15日から給食開始となります。
今年度の年間行事予定を添付いたします。
今後、変更があった場合には、その都度お知らせして参ります。
令和2年度の入学式が、本日10時より執り行われました。
今年度の新入生は16名!学校1の大所帯となりました。
入学式に臨む態度から、小学校生活への夢や希望に胸を膨らませていることが感じられました。
翁島小学校には、いろいろなことを教えてくれる先生、お兄さん、お姉さんがたくさんいます。
新入生のみなさん。安心して登校してくださいね。
4月6日(月) 転入された先生の着任式を行い、そのあと始業式を行いました。
今年度は、歌川教頭先生、小池先生、吉田先生、佐藤先生、二瓶先生の5名の先生をお迎えしました。
着任式では、転入された先生方から挨拶をいただきました。そのあと、6年生のYHさんが歓迎の言葉を述べました。
着任式のあとは、第1学期の始業式を行いました。式の中で担任の先生の紹介があり、子どもたちはわくわくして式に臨んでいました。
始業式では、校長先生から「学校は楽しいところ、進んで楽しもう」「自分を変えよう、新しい自分を見つけよう」というお話があり、子どもたちも気持ちを新たにお話に聞き入っていました。
4月1日
転入職員5名の披露をしている時のショットです。
お顔だけでも先に披露しますから。
新組織となって2日目を迎えました。
ユーモアあふれる、明るい先生方揃いです。
ご安心ください。
転入者の詳細は、4月6日に通知いたします。
来日した「謎の覆面レスラー」みたいですね(笑)
子どもたちとの初対面に
転入職員は、心躍らせていることでしょう。
追伸:
左端の神妙な面持ちの男性教諭は、
着任披露の進行を務めたA先生ですから。
誤解なさらないように・・・。
年度末に離任した職員5名の満面の笑顔です。
昨今の状況で、児童とのお別れ、離任式が叶わず、
職員室での簡素な「お別れ会」を催しました。
簡素とはいえ、応援エール付きでしたが(笑)
在職年数は違えども、
この5名の先生方との「関わり」があってこそ、
今の子どもたちの成長した姿があります。
感謝、のひと言に尽きます。
新天地でのご活躍をお祈りいたします。
3月31日が、学校の「大晦日」みたいなものなら、
本日4月1日は、まさに「正月」でしょうかね。
出会いと別れの、「出会い」がありました。
転入職員5名が、着任いたしました。
翁島小学校 令和2年度のスタートです。
4月6日には、子どもたちを迎えます。