本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

『一竜一猪(いちりょういっちょ)―日々の小さな努力が大きな差に!―』

画像

臨時休業1日目です。翁島小学校の児童の皆さん、元気ですか?

 昔の言葉で『一竜一猪(いちりょういっちょ)』という言葉があります。これは、努力して学ぶものと、なまけて学ばないものとの間には大きな差ができるということを伝えています。その結果、一方は竜になり一方は豚になるということですね。毎日、努力し続ける難しさと大切さを表しているのではないでしょうか。

 例えば、前の日の1.01倍でも努力を毎日積み重ねると、365日後にはもとの37.8倍にもなります。しかし、「今日はちょっとさぼってしまおうかな」と前の日の0.99倍の努力をしていくと、なんと365日後にはもとの0.03倍になってしまうのです。その差は1000倍以上!!


「いっぱい頑張ろう!!!」ではなくてもいいんです。
「1.01倍の努力」を続けていければいいですね。

【参考文献:ことわざ・名言 2分間メッセージ】

「1年生、はじめまして!」

画像

予定していた1年生を迎える会は、新型コロナウイルス感染防止により、休業前に行うことができませんでした。その代わりに、6年生が「1年生により学校を知ってもらおう」という目的で「1年生はじめましての会」を計画しました。

6年生から、折り紙で作ったメダルやリボンを1年生へプレゼントし、クイズとして自分たちの「好きな食べ物」と「好きな色」を当ててもらいました。

登校班などで交流のある1年生もいますが、当該学年間で顔を合わせるのは初めてでした。休業が明けたら安心して登校してくださいね!優しい上級生が待っています。

「何かしよう!」と計画を立て行動した6年生に、頼りがいを感じました。

6年生の目標

画像

新年度が始まり、「令和3年の3月23日、卒業するときどんな6年生になっていたいか」を書きました。紹介します。

○ 下級生に優しい6年生(ARさん)
○ 真面目で元気な6年生(HSさん)
○ 元気で優しい6年生(YHさん)
○ やるべきことをきちんとやる6年生(SKさん)
○ 優しくて楽しい6年生(KGさん)
○ 協力をして自分たちで考えて行動でにる6年生(KYさん)
○ お手本になれる6年生(ITさん)
○ あこがれる6年生(YTさん)
○ 何事にも挑戦する6年生(NAさん)

翁島小学校の最高学年として、「かすた教育の最終形」を目指し、ゴールイメージをしっかりと持って1年を過ごしてくださいね。

子どもたちの様子をお伝えします 

画像

 明日から臨時休業に入るということで、大荷物を背負って帰る子どもたち。
 たくさんの夢や希望を詰め込んで進級、入学した子どもたちですが、明日からはしばらく家で過ごすことになります。
 学校での生活リズムにようやく慣れてきたところでの休業で、大変残念ですが、校長が申すところの「ピットイン」として、家庭で充実した時間を過ごしてください。
 5月7日に、全員の笑顔と再会できることを願って。

家庭訪問の変更について

画像

 休業期間内に家庭訪問を実施いたします。
 4月22日~5月1日までの計7日間に、実施いたします。

 内容は、担任がご自宅の場所の確認だけとさせていただきます。ご不在で結構です。
家庭訪問を行ったお知らせとして、確認用紙をポスト等に入れておきます。

 日程については、過日配付した計画どおりではありませんのでご了承ください。
また、ご心配なことがありましたら、学校まで連絡いただきたいと思います。



※ 詳細は添付ファイルをご確認ください。

臨時休業になります

 新型コロナウィルス感染症拡大防止対策として、県教育長からの通知を受け、猪苗代町教育委員会でも以下のように対応することになりました。
 この期間内は、不要不急の外出を避け、健康に留意して過ごしてください。

○臨時休業期間(町内小・中学校 一斉臨時休業)
 令和2年 4月22日(水)~5月6日(水)

 臨時休業中の過ごし方については、学校や各学級担任からのおたよりや、学校ホームページなどをよくご覧ください。また、休業中の課題についても、ご確認いただきたいと思います。


子どもたちの様子をお知らせします ~3年生の1学期のめあて~

画像

 3年生の教室におじゃましたところ、教室に1学期のめあてが貼り出されていましたので、紹介いたします。

○学習:直しがないようにする。運動:二重跳びで50回超える。生活:廊下や階段を走らない。(NYさん)
○学習:友達に分かりやすく話す。運動:鉄棒で逆上がりをがんばる。生活:思いやりを持って行動する。(NAさん)
○学習:漢字を正しく覚える。運動:後ろのあや跳びを20回以上跳ぶ。生活:人の話を聞く。(IYさん)
○学習:毎日、手をあげて発表する。運動:鉄棒で逆上がりができるようになる。生活:係の仕事を毎日する。(NSさん)
○学習:1日の授業で20回以上答える。運動:鉄棒で逆上がり5回続ける。生活:ちゃんと手洗いうがい、消毒をする。(NCさん)
○学習:1日に4回以上手をあげて発表する。運動:朝マラソンを毎日12周以上走る。生活:毎日トイレのスリッパをそろえる。(KNさん)
○学習:自主学習で勉強したことを振り返る。運動:朝マラソンで、足が速くなるように練習する。生活:低学年の人が困っていたら助ける。(SKさん)
○学習:勉強したことを生かして自学をする。運動:鉄棒の逆上がりをうまくなる。生活:1年生が困っていたら助ける(OYさん)
○学習:字をきれいに書く。運動:鉄棒で逆上がりができるように練習する。生活:サンダルがぐちゃぐちゃになっていたら直す。(YCさん)
○学習:字を丁寧に書く。運動:逆上がりをできるようにする。生活:毎日トイレのスリッパをそろえる。(KSさん)
○学習:速く丁寧に字を書く。運動:二重跳びを20回以上跳べるようにする。生活:1年生のお手本になるように行動する。(KYさん)
○学習:習った漢字はしっかり覚えて丁寧な文字で書く。運動:あきらめないでしっかり走る。生活:トイレのサンダルをきちんとそろえてきれいにしておく。(SYさん)
○学習:字をきれいに書く。運動:なわとびで二重跳びを10回以上跳ぶ。生活:1年生や2年生のお手本になる。(NNさん)

0421校長室のつぶやき(ピットイン)

画像

明日22日から町内一斉臨時休業となります。
基本的な感染症対策については、
引き続き、日常的な実践をお願いいたします。
他に、心がけていただきたいことが3つあります。

1 家族のつながり
家族で過ごす時間が、たっぷりとあります。
丁寧な会話(楽しい質問攻め!)をとおして、
お子さんの近未来の展望を明らかにしてください。
「どんな○年生になりたいのかな?」

2 学びの後押し
この休業期間をチャンスととらえ、
学びに向かう姿勢を身に付けさせたいものです。
自ら鉛筆を持って学習課題に向かっていたり、
読書に没頭していたり・・・それらを発見した時が
褒める最高のタイミングです。

3 心のケア
子どもが抱える不安を解消する術を
ご家族で工夫して見つけ、実践してください。
私たち大人の「心の安定」があることが前提です。
休養やストレス解消等により、ご自愛ください。

私ごとで恐縮ですが、先週末に自宅に戻った際、
娘のジョギングに伴走しました。自転車で(笑)

15日間、ご家庭での「ピットイン」となります。
ちょっぴり長くて、ご苦労をおかけいたしますが、
健康に留意され、有意義にお過ごしください。

ピットイン後は、また、走り出しますよ!

新型コロナウイルスにまけないぞ作戦!!

画像

 今日の2校時休みの時間と昼休みに養護教諭から、保健指導がありました。

2校時休みには1・2・3年生を、昼休みには4・5・6年生を対象に行われ、今回流行している新型コロナウィルス感染症の怖いところや、子どもたちに守ってほしいところなどを丁寧に指導してくださいました。
最後に、全員で手の洗い方を実際にみんなでやってみて、手洗いの重要性を確認しました。

子どもたちの様子をお知らせします ~今日の1年生~

画像

 今日の給食は、ごはん、肉じゃが、春キャベツの即席漬け、つくね、牛乳でした。今日のつくねは小判の形にしてあったため、子どもたちはハンバーグだと思っていたらしく、「先生、ハンバーグおいしい!」とか「ハンバーグもう一つ食べたいです。」といった声が聞かれましたが、みんな喜んで食べていました。

給食も3回目になりましたので、配膳も片付けもあっという間にできるようになりました。食後の歯みがきも、「歯みがきサンバ」の曲に合わせて、しっかりと磨くことができました。

初めての給食の時には、食前の手洗いから歯みがき終わりまで、80分近くかかっていたのですが、3回目の今日はなんと50分ほどですべてを終わることができました。


 自分たちで考え、自分で判断して行動することができているようです。
素晴らしい子どもたちだと思います。

0417校長室のつぶやき(産物)

画像
玄関の教育目標と磐梯山

昨日、帰りの挨拶に校長室を訪れた3年生NNくん。
挨拶の後に続けて、深刻な話を切り出しました。
「ぼく、翁博士の賞状、もらっていません。」
「全校で33番目に合格したはずなんです。」
えっ! 衝撃の告白と、懇願の眼差し・・・。

校長に伝えようと明確な意思をもち「目的」
自分の言葉で丁寧に「正直」
勇気をもって要望を伝えた「忍耐」

なぜ、気付きが今なのかは別として(笑)
自分の考えをもって、自ら行動に移す。
彼なりの自律の姿がそこにはありました。
これも「翁博士」のステキな産物なのかなと
うれしくなりました。

後日談(無事、解決):
合格が3月3日、臨時休業の前日だったため、
諸々の配付物と一緒にご家庭に渡されていました。
昨日、お母さんから認定証を贈呈されたとのこと。
今朝、解決の経緯を本人から聞きました。
この事後報告も、感心させられました。

この「緊急」のご時世ではありますが、
本校の育てたい力は、ゆっくりと、でも着実に
備わってきていると実感した次第です。

マスクをいただきました

画像

猪苗代町内で小学生のお子さんを持つ母親の有志のグループ「Riche(リッシュ)」さんが、マスクを手作りして、町内の全小学生に贈ってくださっています。(17日付けの福島民友にも報じられていました。)

 17日(金)には、翁島小学校にも訪問され、全児童分70枚を贈呈してくださいました。

 来週早々に、児童に配付する予定です。本当にありがとうございました。
 大切に使わせていただきます。

 子どもたちの様子をお伝えします ~ 4年生 「音楽」~

画像

 4年生の今日の4校時目の学習は、音楽でした。
 
 4年生の音楽の、最初の曲は「さくらさくら」です。
 マスクをしたままで歌ったり、体を動かしたりすることとなりましたが、全員が楽しく音楽に取り組んでいました。
 先日の音楽は、はかせ学級の小池先生が時間を合わせてくださり、さくらさくらや校歌をピアノで伴奏してくださいました。

 今後も、音楽、体育、ダンスなど、昨年に引き続き、楽しく取り組んでほしいと思います。

子どもたちの様子をお知らせします ~ 5年生 外国語 ~

画像

 今日の4校時目、5年生は外国語の学習でした。
 単元は「Hello, friends.」で、「名前・好きなもの、好きなことをつたえることができる」ことを目標に学習が進められました。

 今日は、リスニング用の映像から聞き取った言葉で、アルファベットと照らし合わせたり、名前や出身地を聞き取ったりする学習が行われました。
 リスニングは意外に難しかったようで、「シンガポール」という言葉を聞き出すことに苦労していたようです。全員が集中して聞きとったり、しっかりと話したりすることができました。



 このような経験の積み重ねが、グローバルな人材を作っていくのだと思います。

 ※ ALTの先生のクリアタイプのマスクだと、口の動きが確認でき、発音の微妙な違いも聞き取ることができました。すごいマスクです!

子どもたちの様子をお知らせします~6年生「社会科」~

画像

 今日の4校時目、6年教室におじゃますると、6年生は社会科の学習中でした。
 昨年度までの6年社会科は、歴史分野の学習を先に行っていましたが、学習指導要領の改訂に伴い、今年度は政治分野の学習を先に行っています。


 今日の学習は、インターネットによるデジタル教科書を活用し、子どもたちはスクリーンに映し出された資料を読み取りながら、生き生きと学習を進めていました。
 さすが6年生、姿勢も良く、しっかりとノートをとりながら学習に取り組んでいました。



子どもたちの様子をお知らせします ~1年生 スタートカリキュラム「校庭の遊具で楽しもう」~

画像

 今日の2時間目、1年生が外で遊具の使い方や遊び方を確認していました。楽しそうな歓声のあと、校舎に戻ってきた子どもたちは、自然を手にして戻ってきました。  


 「先生!マツボックリありました!」
 「先生!見てください!かわいいお花です。」
 それぞれ、素敵なものを思い思いに持ち帰ってきて、報告会が始まりました。

 1年生のみなさんは、毎日、学校で楽しい経験を重ねている様子です。

子どもたちの様子をお知らせします ~今日の1年生~

画像

 今日、1年生ははじめて図書室の本を「借りました」!
 これまで、図書室に行ってその場で本を読んだり、読んでいただいたりすることはありましたが、実際に自分で選んだ本をカードに記入して借りるのは初めてのことでした。
 外出自粛の時節柄、おうちでゆっくり読書に取り組んでほしいものです。

良い天気でした  ~3年生理科「春のしぜんにとび出そう」

画像

 16日(木) 今日は穏やかな良い天気でした。
 5時間目の学習の際に、外からにぎやかな声が聞こえましたので、ふと見てみると、3年生が理科の学習をしていました。
 
 3年生は、今年から理科の学習に取り組んでいます。初めての理科の授業がある日には、
 「先生!今日、初めての理科がある日なんです!僕、楽しみです!」
と、喜びに輝いている笑顔を見せてくれました。
 今日の学習は「春のしぜんにとび出そう」という単元の学習で、「春の自然の様子に興味を持ち、野外観察の際の注意事項を踏まえ、進んで生物を探して記録することができる。」ことを目標としていました。
 
 今日は、虫眼鏡や図鑑を持って校庭の草花を詳しく調べていました。ちょっと時期的に早かったのか、芽吹いたばかりの植物を確認しては、どんなふうに成長するのか想像することができました。


第1回全校集会(放送)

画像

今年度初めての全校集会を行いました。通常は、体育館で全校生が集まりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、放送で行いました。次回からも放送となりますが、内容を充実させていきたいと思います。
代表委員会は、はきはきと分かりやすい声で集会を進行し、素晴らしかったです。

今月のめあては「けじめある生活をしよう」です。そこで、3つのことを守ろうという提案が代表委員会からありました。「『1.登下校の決まりを守ろう。』1列で歩きましょう。地域の方に挨拶をしましょう。」「『2.礼儀正しい挨拶をしよう。』自分から、相手の目を見て、さわやかに挨拶をしましょう。」「『3.廊下を正しく歩こう。』右側を静かに歩きましょう。」というものです。

ぜひみなさん、4月は「けじめある生活をしよう」を心がけていきましょう。

1年生の給食開始 2

画像

 1年生の給食の様子です。

 食後の歯みがきもしっかりとできました。