「猪苗代の子供たちの夢を応援する会」主催の
猪苗代“えと”タイムカプセル埋設式に
本校の6年生11名が、参加してまいりました。
参加して感じたことが、2つあります。
◆ 子どもたちが、主体的に関わることができた。
◆ 12年後の再会・交流が、約束されている。
前者は、「将来の自分に届けたいもの」の選定です。
夢や希望、数々の思い出が詰まっているものを、
迷いながらも、楽しんで、決定したはずです。
後者は、町内6つの小学校の、同学年交流です。
一堂に会する機会が、12年後に約束されています。
成人式の4年後にも、もう一度会えるなんて、
何と粋なイベントなのでしょう。
そして、
自分の夢や希望の実現を応援してくれる存在が、
家族の他にも、たくさんいるということを
まさに、実感することができたと思うのです。
朝の活動がマラソンからなわとびにシフトチェンジしてしばらくたちますが、子どもたちは毎日目標を持ってなわとびに取り組んでいます。職員室からも、体育館や各教室でがんばっている様子をうかがうことができます。
なわとびコンテストの種目は、標準記録を超えると登録できるため、その記録が目標としてしっかりとらえられるため、特に熱心に取り組むことができるようです。
高学年だけでなく、中学年や低学年の子どもたちも、次々にランクインしていますので、福島県のなわとびコンテストのサイトをご覧になって、お子さんのニックネームをご確認ください。
現在ランクインしている子どもたちはもちろん、まだランクインしていない子どもたちも、上位入賞めざしてがんばることを目標にしています。
(写真は、本日のランキングの様子です。上:中学年 前回し跳び 下:低学年 二重跳び)
この度、本校が
猪苗代警察署長様より感謝状をいただきました。
夏に実施した、交通安全鼓笛パレードをとおして
地域に交通安全を呼びかけたことへの感謝状です。
もしかすると、子どもたちは、
「鼓笛演奏を聴いてもらえた」という気持ちで
終わっているかもしれません。
自分たちの演奏が、どのような効果を生み出したか。
地域の一員として、今の自分たちにできることを
丁寧に、確実に取り組んで行く大切さについて、
感謝状を紹介しながら理解させたいと考えます。
今朝も、寒かったですね・・・。
今日のような快晴の場合、
校庭側から校舎、磐梯山を望むと、
その遠近感のバランスで、
3D感覚の「映像」を味わえるからステキです。
長かった2学期も
残り一週間となりました。
子どもたちは、学期末のまとめに力を注いでいます。
「三城潟」地区の登校班児童14名の様子です。
その後ろ姿に、たくましさを感じませんか?
5年生の家庭科の学習では、「物を生かして住みやすく」という学習をしています。
ここでは、身の回りの物の使い方などを見直たり、整理整頓やそうじの手順と方法を考えたりして実際にやってみるという学習をしています。
12日には、汚れの種類や汚れ方に応じた清掃の仕方を考えて、実際に5年教室を掃除してみました。
子どもたちは、「さんやレール」「扇風機」「すみっこ」の3つのグループに分かれ、それぞれの汚れに適した掃除の方法で、工夫しながら掃除をすることができました。
普段、手が届かないところを特に行ったため、たくさんのほこりやゴミが出て驚いた反面、掃除のおかげでとてもきれいになったので、大喜びの活動になりました。
次の時間には、自分の家庭でも整理整頓や、掃除ができるように指導したいと思いますので、ぜひ、年末の大掃除の際には、お手伝いするようお声がけください。
6年生の家庭科では、「まかせてね今日の食事」という単元を学習しています。
これは、1食分の食事のとり方に関心を持ち、栄養のバランスを考えた献立を自分たちでたてて、実際に作る活動です。
12日には実習を行い、1食分の食事を作ることができました。
耐熱ガラスでできた鍋でごはんを炊き、みそ汁やおかずをそれぞれに作って試食。
大変おいしくできました。
今回は、家族のために栄養のバランスがよい献立を考え、環境にも気を配りながら調理することを目標にがんばって学習してきました。実生活でも実践できるように、ご家庭でも、ぜひ家族の1食分の食事を作ることに挑戦できるよう励ましてください。
12月10日(火)より、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間になっています。
みなさんもお気づきかと思いますが、日照時間の短いこの時期には大変日暮れが早く、日の出も遅くなっています。福島県のHPを見ますと、この時期夕暮れから夜間にかけて交通事故が多発し、特に子どもや高齢者が被害者となる交通事故増加が懸念されていることがわかります。
今回の運動のスローガンは「夕暮れの 早めのライトで 防ぐ事故」です。
道路横断中の事故防止、特に夜間の事故防止に一層留意され、子どもが被害に遭わないよう、大人である私たちも気を配っていきたいと思います。
子どもの服や持ち物に反射材を貼り付ける、後ろの席であってもシートベルトを必ず付けさせるなど小さな気配りで子どもを事故から守ってあげたいと思います。
学級懇談の後には、5・6年保護者対象の「野口スキー大会説明会」が行われました。
来年2月4日には、野口スキー大会が行われます。5・6年生はアルペンスキーかクロスカントリースキーのどちらに出場をするかをほぼ決めています。そこで、その大会参加のための練習会や、大会当日のお手伝いなど、分担や確認をすることができました。
大変かと思いますが、よろしくお願いいたします。お世話になります。
最後に常任委員会では、本部役員及び専門委員長、学年委員長の皆様の出席をいただき、各議題について話し合いが進められました。詳細については、13日配付の、常任委員会記録をご覧ください。
授業参観の後は、全体会・学級懇談会が行われました。
全体会では、校長からのあいさつの後、PTA会長さんからお話をいただきました。
そして、冬休みの生活や健康について、担当からの話がありました。
特に今回は、生徒指導主事から「大人の知らない子どものスマホとSNS」と題して、子どもたちを守るために知っておきたい事実などについての話をしました。
(添付しておきますので、ご覧になってください)
現在、子どもたちを取り巻くメディアの実態を、甘く見ず、とらえていただきたいと思います。
その後、各学級に分かれ、学級懇談会が行われました。
今回の懇談の内容には、次年度の役員選出も含まれておりましたが、スムーズに次年度の役員を決定していただきまして、感謝しております。(次年度もよろしくお願いいたします。)
昨日は、授業参観・全体会・学級懇談・野口スキー大会保護者説明会、そして常任委員会と1日大変お世話になりました。
授業参観では、各学年とも子どもたちの生き生きとした学習の様子を見ていただくことができたのではないでしょうか。
1年生と6年生では「道徳」を、それぞれの学年に応じた教材による学習の姿を見ることができました。3年生と5年生は「理科」の学習で、3年生は「極の性質」に、5年生では「水溶液の実験」に真剣に取り組んでいました。2年生は、養護教諭と担任との指導になり、おなかの中の赤ちゃんの成長から命の大切さに気づくことができました。4年生は、体育館でいろいろな運動で体をほぐし、楽しく元気に学習に取り組んだり、なわとびにチャレンジしたりすることができました。
ご多用のところ、お寒いところをお越しいただき本当にありがとうございました。
昨日は、授業参観ありがとうございました。
参観されている方々の様子を拝見し、
「あれ、もしかして・・・。」と、しばし思案あり。
今頃、気付いて申し訳ないのですが、
皆さん、遠慮されてます?
父母どちらも都合がつかない場合は、
おじいちゃん、おばあちゃんの出番ですよ!
同居・別居の区別なく。
受付名簿に印が付かないのは寂しいです。
社交辞令で申し上げているのではありません。
ぜひ、毎回、「一家総出」でお越しください。
今年度は、あと一回、3月に予定されていますので、
校内が賑わうことを期待しております。
掲載写真は、昨日の本校3階からの眺めです。
参観、訪問する価値あり、と思いませんか?
本日は、授業参観があります。13:00からとなっております。安全に気を付けてお越しください。
【日程】
13:00~13:45 授業参観
1年 道徳(1年教室)はしのうえのおおかみ
2年 学活(2年教室)おへそのひみつ
3年・はかせ 理科(3年教室)極のせいしつ
4年 体育(体育館) 体つくりの運動
5年 理科(理科室)もののとけ方
6年 道徳(6年教室)会話のゆくえ
13:55~14:25 全体会(3階・家庭科室)
14:30~15:05 学級懇談(各学年教室)
15:15~16:00 野口スキー大会保護者説明会(家庭科室)
(5・6年の保護者のみなさま対象です)
16:10~16:30 常任委員会(1階・会議室)
※ 写真は昨日の朝なわとびのようすです。
12月に入り、図書室前の掲示物がリニューアルされました。
テーマは「クリスマス」!
「サンタさん プレゼントにぜひ本を!」の文字も、とてもすてきで、クリスマス関係の本も展示されています。
子どもたちならずとも、落ち着かない気分になる12月。
子どもたちにぜひ本を!読んでほしい季節でもあります。
今日の小春日の暖かさに、校庭の雪もほとんど解けてしまい見にくくなってはおりますが、校庭にクロカンのスキー跡がありました。
クロスカントリースキー部が、土日の練習で、早速雪の上で練習を開始したとのこと。子どもたちが喜んで教えてくれました。
大人にとっては、道路に降らないでほしいなとか、片付けが大変だと感じてしまう雪ですが、子どもたちは天からのプレゼントのように感じているようです。
今年は雪が少なくてうれしいなと思う反面、必要なところにはたくさん降ってほしいなぁと思う、複雑な気分でした。
本日10日より、本校会議室において統合中学校の制服が展示されています。
ブルーが基調となった、見た目にも爽やかな制服です。
明日の、授業参観日にも、16:00まで会議室に展示されていますので、ぜひご覧ください。
なわとび活動は、冬期間の体力つくりとして、今年度も子どもたちが力を入れています。
前跳びや後ろ跳び、二重跳びなど様々な種目で、福島県内のランキングが発表されるなわとびコンテストでの上位をめざして、日々取り組んでいます。
写真はある日のコンテスト上位者の様子です。氏名は個人情報のため、ニックネームで登録・表記されますが、学校名で検索をかけると一覧で見ることができます。
これを励みに、子どもたちはがんばります。
掲載写真は、私の2回分の「戦利品」(笑)です。
2年生、1年生の教室で開催された各イベントに
招待された際、いただいたお土産です。
ゲームの景品や、自分で手作りしたものです。
詳細は、別途アップされている記事をご覧ください。
参加して感じたことは、
「おもてなしの心」と「活動の連続性」です。
子どもたちは、招待者を丁寧に接待し、
参加体験型のワークショップを見事に運営しました。
招待者の喜ぶ顔を思い描きながら、時間をかけて
準備をしたんだろうなあと、うれしく感じました。
その心情やスキルは、
学校での学習だけで身に付くわけではありません。
地域や家庭での体験が、各自の根っこにはあると、
私は思います。
また、2年生のイベントに招待された1年生が、
約3週間後、2年生に感謝の気持ちを伝えようと、
企画「返し」をした、という経緯も心躍ります。
ステキな教育活動の連続性がありました。
5日(木)に、1年生が2年生を招待して「秋のおもちゃランド」を開きました。
1年生は11月に、2年生の手作りおもちゃで遊ぶ「あそぼう会」に招待されました。その体験が子どもたちの心に残り「今度は2年生を招待したい。」と子どもたちが提案しました。
1年生は、ドングリや松ぼっくり、落ち葉、枝などを使って工夫しておもちゃや景品を作り、「やじろべえやさん」「てづくりやさん」「けんだまやさん」「まといれやさん」「めいろやさん」の5つの店を出しました。
2年生に楽しく遊んでもらい、「大成功だった。」と笑顔いっぱいの1年生でした。
本日、2校時目に5年生の外国語の授業研究がありました。
単元はUnit7の「Where is the treasure?」でした。
この単元の目標は、
○物の位置を尋ねたり答えたりする表現を聴いたり言ったりすることができる。
○道案内で、場所を尋ねたり答えたり、簡単な語句を推測しながら読んだりする。
○他者に配慮しながら、場所を尋ねたり道案内したりしようとする。
というものです。
今日、5年生では「相手が聞き取っているかに配慮しながら、既習の表現を活用して猪苗代の道案内をする」ことを目標に行われました。
本時では、大きな地図上に配置された猪苗代町の各施設に、観光客に見立てた人形を誘導するために、どんな指示を出せばよいのかを考えました。そして、子どもたちは「観光客」「案内人」「アドバイザー」の3つの役割分担をして、それぞれの立場で話し、お互いにどう話せばもっとよくなるのかをアドバイスすることができました。
外国語を習得するのに大切なことは、くり返すことであるという言葉をよく聞きます。翁島小学校の子どもたちも、多くの時間外国語に触れ、口にすることが大切だと思います。将来のグローバルな人間の育成をめざし、これからの小学生は外国語を学習していきます。
今年度、翁島地区財産区管理会よりクラシカル用の板15台、フリー用の板5台、裏にウロコがついた板20台、スキー靴25足、ポール20組、テント1張り、発電機1台、その他スキーメンテナンス用品等をご寄贈いただきました。
本日は、翁島地区区長会会長の鈴木様と、翁島地区財産区管理会会長の遠藤様をお迎えし、その贈呈式が行われました。会の中で、スポーツ少年団クロスカントリースキー部からSAさんが代表で新しい板を受け取り、NAさんが感謝の言葉を述べました。
今まで活用していたものは、劣化が進み、苦労して使っていましたので、とてもありがたく思います。翁島地区財産区管理会様、本当にありがとうございました。
子どもたちはこれからも、翁島地区のためにがんばります。