本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

冬のたより

画像

 昨夜からの雪で、今朝は一面の銀世界。12月に入り、天気予報にも雪だるまマークが頻繁に顔を出すようになりました。
 子どもたちは、登校中も雪と戯れ大喜びの表情です。
 

 翁島小学校にも、続々と冬のたよりが届いています。
 それは、冬の風物詩スキー。3学期になると体育の授業はスキーから始まります。

 今年は、翁島地区財産区管理会からクロスカントリースキー用品をたくさん寄贈いただくことになりました。そして、先日その一部が学校へ届きました。

 本日の全校集会では、その贈呈式が行われます。

 今年も、翁島小の子どもたちは、雪原を元気に走り回ることと思います。

1204校長室のつぶやき(来たぁ~!)

画像

青年期の野口英世も寒そうですね。

雪降る中、登校して来た6年YSくんに、
「大好きな季節になってきた?」と問うと、
はにかみながらも、しっかりとうなずきました。
その表情は自信に満ちていました。

今、子どもたちは、
縄跳びをとおして、体力づくりに励んでいます。
学級全体で、長縄跳びにもチャレンジしています。
「たくましい子」の本領を発揮する時期が、
いよいよ、やってまいりました。
シーズン到来のスキーもしかり。

びびっているのは、
初の会津の冬を迎える私だけのようです・・・。

わくわくスポーツデー 上学年編

画像

 昨日行われる予定だった上学年のわくわくスポーツデー企画。
あまりの天候の悪さ(寒さ)に、本日実施へと変更になりました。

 今日も、体育委員の子どもたちが中心になり、運営していました。
4~6年生がゲームを行うので3年生の体育委員のSJさん、SAさん、HGさんが進行や開式・閉式の言葉を務め、進行することができました。

 上学年ということで、4~6年生を一緒にして全員でゲームを行いましたが、4年生と6年生との2歳の差はとても大きく、6年生に追い詰められると観念してしまう4・5年生の姿や、円の中に6年生が捕まっていても、仲間が下級生の隙を突いて助けに走り、全員逃げおおせてしまったりと、体力の差を見せてくれました。

 閉会式の時には、また3年生が進行を務めました。式の中で、MVPが発表されましたが、今日は6年生のHMさんが受賞し、拍手を受けていました。

 午前中にたくさんの雪が降り少し驚きましたが、昼休みには穏やかな天気となりました。寒空の下、本当に元気いっぱいの翁小健児たちでした。

1129校長室のつぶやき(研究と修養)

画像

11月21日、本校にて研究会が実施されました。
(各学年の写真は、担当よりHP掲載済み)
「先生方の勉強会」
子どもたちは、そんなイメージかもしれませんね。

本庁義務教育課、会津教育事務所、町教育委員会
それぞれの指導主事が、当該校を「訪問」し、
授業を参観して、直接、指導・助言をするものです。

研究と修養(合わせて「研修」)は、
私たち教職員の努力義務となっています。
観られるから気合い入れて・・・ではありません。
普段の授業をそのまま提示することにより、
他者からの指導・助言をとおして、
客観的な視点で自分を振り返ることができます。

児童が主体的に活動する授業は、
本校の少人数教育によって、実現可能な姿です。
そこに、果たすべき役割を自覚した教師が、
どう関わっていくか・・・。
研修は、歩みを止めません。

給食だよりが発行されます

画像

 12月号の給食だよりが発行されます。
 今回は、冬に食べる野菜の「かぼちゃ」について書かれています。

 日の入りがだいぶ早まり、朝夕の気温もだいぶ下がってきました。
 
 現在、翁島小学校では、体調を崩している子どもが(少数ですが)見られます。
 冬が旬の野菜をしっかりと食べて、かぜをよせつけない健康な体を目指しましょう。

添付ファイル: MX-M316FP_20191127_164621_001.jpg

 インフルエンザがはやっています

画像

 町内でインフルエンザに罹患する子どもが増えているようです。町内の小学校の中には、学級閉鎖がされているところもあるそうです。


 本校での流行を防ぐために、明日からお茶うがいをはじめます。
 各フロアの水道場に、お茶を入れたジャグを準備し、休み時間や給食前、清掃の後など積極的にうがいをさせたいと思います。


 また、各学級では手洗いやうがいの声かけを行い、換気に気をつけさせています。
 ぜひご家庭でも、保温と保湿に気をつけられ、インフルエンザを引き込まないようにお気を付けください。

ほけんだよりの12月号の裏面を添付いたします。インフルエンザにもしかかってしまったら……の対応等が記載されています。

添付ファイル: 図3.jpg

わくわくスポーツデーがありました

画像

 26日(火)の昼休みに、体育委員会主催の「わくわくスポーツデー」が行われました。

 内容は、体育委員の子どもたちが考えた「けいどろ」でした。
 「けい」役の体育委員の3年生は、たった3人で30人近くの「どろ」役の子どもたちを追いかけ、円の中に捕まえ、逃げないように監視しているという内容の遊びでした。晴天ではありましたが肌寒い校庭で、全員汗だくになりながら走り回っていました。

 その中でも、2年生のNCさんは、大活躍が認められ「MVP」として友達から拍手を受けていました。
 今回の「わくわくスポーツデー」、企画、運営ともに子どもたちが行い、準備したり進行したりと、こちらも大活躍でした。


 明日28日(木)は、4~6年生の「わくわくスポーツデー」が行われます。上学年も「けいどろ」が行われるそうです。

朝の活動

画像

毎週火曜日の朝は、朝マラソンでしたが、今日から朝なわとびとなります。
今日は、今年度初めての全校なわとびだったので、6年生にお手本を見せてもらいました。さすが6年生です。とても上手でした。

福島県教育委員会では、「なわとびコンテスト」というものを行っています。長なわとびと短なわとびの部があり、成績が優秀だとwebに掲載されます。

冬も体力向上に取り組ませたいと思います。

こども園に行ってきました  ~ 2年生「生活」 ~

画像

 15日(金)、2年生が生活体験学習の町探検の学習でひまわりこども園におじゃましました。  子どもたちは3つのグループに分かれ、こども園の年長さんの3クラスにそれぞれ分かれて担当を決めました。そして、こども園のみなさんに、「紙コップでUFO」の作り方を教えてあげて、一緒に作りました。途中で、色の塗り方や貼り付け方などを丁寧に教えてあげており、大変成長を感じました。

 2年生は、ひまわりこども園の出身者がほとんどで、こども園の先生方からも「大きくなったね」などと声をかけられて、少し照れたり、一層張り切ったりする姿が見られました。

 帰りには、猪苗代駅から翁島駅まで電車に乗りました。自分で切符を買い、電車の車内では静かに過ごしました。駅や電車の中では観光の方に声をかけられましたが、丁寧に返事をすることができました。
 楽しく、実りの多い生活体験学習となりました。

12月の献立ができました

画像

 今年もいよいよ師走の声が聞こえてきました。12月の給食の献立ができました。
 今年度は、5月の10連休が影響して、第2学期の終業式が25日(水)となっています。そのため、(そのおかげで?)今年は給食でクリスマス献立をお届けすることができます。
 メニューには、子どもたちが大好きな「タンドリーチキン」と「クリスマスケーキ」が予定されています。

 また、16日は「ヤーコンのきんぴら」の予定です。食べ慣れないお子さんもいるかと思いますが、新しい食感を味わうのもまた、給食の楽しみの一つかと思います。


 献立表を添付しますので、参考にされてください。

添付ファイル: MX-M316FP_20191126_091914_002.jpg

学校をみんなで「きれいに」

画像

今日の清掃の様子です。
水道掃除では、水滴を残さないように最後まで拭き取る姿、下駄箱掃除では下駄箱の砂をすみまで取る姿、教室掃除では、ほうきで掃いたり雑巾でふいたりする姿が見られ、それぞれ担当の場所をしっかり掃除していました。
 腕まくりをしながら黙々と掃除をする子もいて、大変感心しました。身の回りをきれいにすると、心もきれいになりますね。

猪苗代湖子ども交流会2019

画像

 22日、学びいなにて「猪苗代湖子ども交流会2019」が行われました。
これは、正式には「水環境保全フォーラム&猪苗代湖子ども交流会2019」という事業名で、「猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群流域に住んでいる者、流域に関わる者、また、次世代を担う子どもたちなど幅広い世代の水環境保全に関わる情報の共有、意識の高揚を図り、流域における水環境保全活動を推進することを目的に行われている」ものです。

 翁島小学校は長い年月をかけて猪苗代湖の水質向上を目指し、活動を行っています。その成果の発表を毎年この機会に行っています。今年度も、5年生の子どもたちが堂々と成果を発表してきました。


 猪苗代湖の水質保全に携わる学校として、翁島小学校以外に会津若松市の湊小学校、郡山市の湖南小中学校のみなさんも参加しており、それぞれに一年間の成果を発表しました。


 子どもたちの発表の後には、郡山女子大学家政学部の准教授、影山志保先生の講演「猪苗代湖の水と私たちの生活」を聴くことができ、大変実りある一日となりました。


先生方の研究会がありました

画像

 21日(木)先生方の研究会があり、各学級で授業研究が行われました。

 1年生とはかせ学級は算数、2年生は国語、3年生は学級活動、4年生は道徳、5年生は外国語と家庭、6年生は体育の授業をそれぞれ行い、県教育庁、会津教育事務所、町教育委員会などから、多くの先生に来ていただき参観いただきました。
 子どもたちは、普段どおり、素直で元気よく授業を受けることができました。

 子どもたちが下校した午後からは、それぞれの分科会に分かれ、授業の内容についてじっくりと話し合いが行われました。そこで本校の教職員はたくさんのことを学ぶことができました。


 今後、この話し合いの内容が、子どもたちの授業に反映され、授業がいっそうよいものとなるよう努めてまいります。

今日は、2年生のリクエストメニューでした

画像

 今日の給食は、「2年生のリクエストメニュー」でした。
内容は、「にんじんごはん・ミネストローネスープ・唐揚げ・海藻サラダ・牛乳・プリン」でした。

 意外に思う方もいらっしゃるかと思いますが、にんじんごはんは子どもたちに大人気で、リクエストをとると必ずといっていいほどランキングに入ってきます。また、ミネストローネスープも子どもたちには大人気のメニューの一つです。

2年生に聞くと、「やったー。僕のリクエストのメニューになった!」とか「にんじんごはん大好き!」など大喜び!
次回は、1年生のリクエストメニューになります。お楽しみに!

鼓笛の昼練習が始まりました

画像

 先日の顔合わせで担当楽器が決まった3年生の、昼休みの練習が始まりました。
 12月までは、楽器が変わった4・5年生と、新しく担当が決まった3年生が所属するパートのみが練習を行っています。
 
 3年生はもとより、4・5年生も大変意欲的で、「6年生が安心して卒業を迎えられるように、鼓笛の練習をがんばりたい」というめあてをしっかり持って、練習することができているようです。そしてなにより、6年生が進んで練習の手伝いをし、指導をしているのが大変喜ばしいことです。"

 3月の鼓笛移杖式では、6年生に堂々とした演奏を見もらいたいという意欲を胸に、これからも練習に取り組んで行くことと思います。

クラブ発表会 ~3年生クラブ見学会~

画像

 今日のクラブ活動は「クラブ発表会」が行われ、来年度からクラブ活動に参加する3年生が活動を見学する機会をもちました。
今年度は、「スポーツクラブ」「科学クラブ」「パソコン・イラストクラブ」「家庭科クラブ」の4つのクラブがあり、3年生は5人グループでそれぞれのクラブを回りました。

 スポーツクラブは、「スポーツが苦手な人でも大好きになるくらい楽しい活動です。一緒に楽しみましょう!」と紹介されていました。今日は、3年生も交え、体育館でドッジボールを楽しみました。とても白熱したドッジボールが行われました。

 科学クラブでは「ダイラタンシー流体」の体験でした。「片栗粉があっという間に変わるところが見所です!どきどきわくわく、不思議なダイラタンシー流体、楽しみにしてください!」という見学紹介どおり、3年生も驚き、楽しむことができました。

 パソコン・イラストクラブでは「パソコンをさわってみよう!」と、4・5・6年生と一緒にパソコン室で、パソコン操作を体験しました。パソコンクラブでは、「パソコンでは、タイピング、名刺作りなどを、イラストでは、いろいろな絵などを描いています。今回はパソコンでいろいろ遊んでみましょう!」の見学紹介のとおり、4・5・6年生から丁寧に操作を教えてもらいながら楽しむことができました。

 家庭科クラブは「クラッカーパーティーへようこそ!」と題した活動でした。「家庭科クラブでは小物を作ったり、料理をしたり、家庭科に関することをやっています。今日は、クラッカーにオンするだけで簡単にできるおやつをたくさん作ります。3年生のみなさんにもお分けします!」との紹介どおり、おいしい見学体験となりました。

 来年度、今の3年生がクラブ活動に参加する際に、参考になればいいなと思います。

1119校長室のつぶやき(IPFPって何?)

画像

Improve Physical Fitness Planの頭文字4つ。
簡単に説明しますと、
Physical Fitness(体力)を向上させるための
町教育委員会の重点施策のひとつです。
町の指導主事が、各校の要請に応じて、
体育科の授業改善の指導・助言をするというもの。
一世を風靡したPPAPの類ではありません・・・。

専科の指導主事が、もう一人の指導者として
授業に参画するのは、とても効果的です。
「おおっ、いいね!」「そう、そう」「グッド!」
褒め上手の指導主事の言葉に、
子どもたちは照れた表情を浮かべます。

各校を巡回しての、体力や技能の状況等について
情報を得られることもメリットだと考えます。
この取り組みは、野口英世博士顕彰記念事業である
体育祭やスキー大会にもつながることなので、
大いに活用を図りたいところです。

 鼓笛新編成の顔合わせ会を行いました

画像

 今日の昼休み、令和2年度に向けての鼓笛隊新編成の顔合わせ会が行われました。
 
 3月の鼓笛移杖式に向けての練習が間もなく始まりますが、今日は、今年度の3年生の新しく担当する楽器をひとりひとり紹介しました。3年生の新しく担当する楽器が紹介されると、その都度、盛大な拍手が起き、同じ楽器を担当する4・5・6年生の輪に温かく迎え入れられる姿を見ることができました。

 体育館での紹介の後、今度は全員が新しく担当する楽器を配当しました。音楽室では、打楽器のショルダーの高さを直したり、楽器ケースに自分の名前ラベルを貼ったりしてあげる5・6年生が多く見られました。

 きっと移杖式では、新しい鼓笛隊がすばらしい演奏を見せてくれると思います。楽しみです。

台風被害義援金のお礼とご報告

画像

 10月下旬に、児童会代表委員会のみなさんが中心となり行った、千葉県台風被害義援金の募金活動の結果をご報告いたします。
 
 翁島小学校児童会では、台風による被害を受けられた方々を支援するために、募金活動をさせていただきました。その際、みなさんからお預かりした義援金が総額10,645円となりました。
 皆様からいただきました義援金は、猪苗代町教育委員会を通して被災地へ届けられることになりました。



 募金していただきましたみなさんの温かいご支援、ご協力に感謝いたします。

被災地の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。

社会科見学 ~3年生「工場の仕事」~

画像

 14日の午前、3年生が社会科の学習で工場の見学に出かけました。
 見学先は、町内吾妻地区にある「宝来堂製菓」さんで、翁島小学校は数年前からこちらにお世話になっています。

 工場では、お餅が作られる工程や、保管のための大型の冷凍庫を見せていただいたり、笹の葉をきれいにする機械などを見せていただいたりしました。笹の葉をきれいにする工程の見学の時には、実際に子どもたちも機械へ笹の葉を投入する作業をさせていただきました。

質問にも丁寧に答えていただき、大変有意義な見学となりました。
宝来堂さんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。